ゲノムひろば2003 in 福岡

主催:文部科学省科学研究費特定領域研究ゲノム4領域(旧特定領域)

後援:福岡市、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会

ゲノムセミナー 講師・タイトル・プロフィール

講演:「ゲノム研究の歩みとこれから」

小原 雄治
(国立遺伝学研究所生物遺伝資源情報総合センター 教授)

略歴

1951年京都生まれ。1974年京都大学理学部卒業、1979年名古屋大学大学院理学研究科博士課程中退。名古屋大学理学部助手、英国MRC分子生物学研究所客員研究員を経て1996年国立遺伝学研究所教授、2002年より同・副所長。理学博士。1987年に大腸菌ゲノム地図を発表しゲノム研究の先駆けの一人となる。

要旨

今からおよそ100年前にメンデルの実験が再発見され、50年前にDNA2重らせんが発見された。遺伝子の概念と実体が明らかにされたのである。一つの生物を作る遺伝子のひとまとまりがゲノムである。遺伝子は他の多数の遺伝子との関係で働く。したがってゲノムが変われば遺伝子の働きは変わり、生物も変わる。生物の発生メカニズム、進化、多様性、個性、すべてゲノムが基盤である。ゲノム研究は生命研究の主軸となった。

小原
研究報告:「ゲノムの個人差」

林 健志
(九州大学生体防御医学研究所 教授)

略歴

生粋の生物学者。多くの人が関心を持つ生物学を目指している。植物学から始まり医学特にがん遺伝子研究を経て、現在はヒトゲノムの多様性を研究。また、生物学の分析から合成への道を探っている。

要旨

ヒトの全ゲノム配列が決定されたのは出来事です。でも、この配列の殆どはある人(多分アメリカ人) のDNAを使って決められたものです。ゲノム配列は個人間で非常によく似ているけれども、また違うところも沢山あります。この配列の差が体質等の個人差の遺伝的要因となります。では個人間で配列がどう違うか、日本人同士で、或いは日本人と他の人種ではどのくらい違うか、そしてこの違いを知ることによって医学等に役立つどんな情報を得られるかについて考えています。

林
研究報告:「いま花ひらくアサガオのゲノム解析」

仁田坂 英二
(九州大学大学院理学研究院 助手)

略歴

1962年大分県生まれ。九州大学医学系大学院分子生命科学修了(理学博士) 後、学振特別研究院、ハーバード大学博士研究員を経て1993年より現職。1997-2000年にかけて科技団・さきがけ研究員を併任。

要旨

変化朝顔(へんかあさがお) とよばれている、とてもアサガオに見えないような突然変異体のほとんどは江戸時代の後期に出現し、現在九州大学で保存されています。花色や形を変えている突然変異の原因を探ると、多くの遺伝子に特殊な構造を持つトランスポゾン(動く遺伝子) が挿入していました。現在このトランスポゾンの配列に基づいた形づくりや花色に関わる遺伝子のクローニングや、発現している遺伝子の解析を行っています。

仁田坂
研究報告:「生物の部品をコンピュータで調べる」

美宅 成樹
(名古屋大学大学院工学研究科応用物理学専攻 教授)

略歴

東京大学大学院博士課程物理学専攻、東京大学工学部応用物理学科助手、東京農工大学物質生物工学科助教授、東京農工大学生命工学科教授を経て現職。
一貫して、生物の部品を物理的な見方から研究(実験と計算の両方) してきました。バイオインフォマティクス全体の守備範囲は非常に広く、色々な研究者が協力して各ポジションを固める必要があります。私は自分のポジション(生物部品の物理) でしっかりと研究したいと思っています。

要旨

生物は数百~数万の部品(タンパク質とその設計図である遺伝子) でできています。生物を理解するには、部品について詳しく知ること、部品と部品の関係(システム) を知ること、システム上のソフトウエア部分を知ることが必要です。その第1段階として、私たちは、生体部品(タンパク質) の立体構造が、何故、どのようにできるかということをコンピュータで調べています。皆さんも、からだの部品の姿・形を見てもらいたいと思います。

美宅
一覧へ戻る
このページのトップへ