ゲノムひろば2003 in 福岡

主催:文部科学省科学研究費特定領域研究ゲノム4領域(旧特定領域)

後援:福岡県、福岡市、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会

ゲノム談義

今年4月にはヒトゲノム配列の解読完了が発表され、ゲノム研究は生命現象の理解と医療やその他の社会的課題の解決を本格的に目指す、新しい段階に入りました。「ゲノム談議」では、気鋭のオピニオンリーダーをゲストに迎え、最前線に立つ研究者を交えて、ゲノム研究の持つ時代的意義・社会的課題について闊達に語り合います。

福岡会場では、とりわけ情報科学の立場からゲノム研究を進める研究者が参加し、「21世紀のゲノム研究のゆくえ」をテーマに議論を進める予定です。ヒトを含む100種類以上の生物のゲノム配列の解読が既に終了し、今後のゲノム研究にとって情報科学の役割は非常に大きいものになります。

これまでの研究と今後の研究はどのように異なっていくのかをまず考えます。その上で、新しい形のゲノム研究が社会に与える影響や他の学問分野に対して持つ意味を、ゲストを交えて様々な方向から議論したいと思います。昨年同様、思わぬ方向に話が展開する可能性も十分あり。どうぞお楽しみに。(加藤 和人)

一覧へ戻る
このページのトップへ

パネリスト・プロフィール

高橋 真理子(朝日新聞社 論説委員)

1979年東京大学理学部物理学科卒業後、朝日新聞社入社。
岐阜支局、東京本社科学部、出版局「科学朝日」編集部、大阪本社科学部次長などを経て、1997年4月から現職。
著書に「どうする移植医療」「心のデザイン」「歯無しにならない話」「独創技術たちの苦闘」(いずれも共著、朝日新聞社)、編書に「スキャンダルの科学史」(朝日選書)、「都市崩壊の科学-追跡・阪神大震災」(朝日文庫)、訳書に「ノーベル賞を獲った男」(共訳、朝日新聞社)「量子力学の基本原理 なぜ常識と相容れないのか」(日本評論社)。
日本科学ジャーナリスト会議副会長、国立国会図書館納本制度審議会委員、東京大学運営諮問委員などを務めている。

高橋
竹村 真一(東北芸術工科大学 教授)

1959年生まれ。東京大学大学院文化人類学博士課程修了。生命科学や地球学を踏まえたトータルな「人間学」を構想するかたわら、人間の世界経験の進化をテーマに数々の実験プロジェクトを推進。96年のウェブ作品「センソリウム」は、アルス・エレクトロニカでグランプリを受賞。世界初のマルチメディア地球儀やユビキタス地域情報システム「どこでも博物館」を開発。主な著書に『呼吸するネットワーク』(岩波書店)など。

竹村
小笠原 直毅(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授)

1947年高知県生まれ。1970年東京大学教養学部卒業、1975年東京大学理学研究科博士課程単位取得退学。金沢大学がん研究所助手、大阪大学医学部講師を経て、1993年奈良先端科学技術大学院大学教授。理学博士

小笠原
高木 利久(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)

1954年生まれ。1976年東京大学工学部卒。九州大学助教授等を経て、1994年東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター教授、2003年より同大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻教授。工学博士。研究テーマは複雑な生命現象を計算機の中に再構築し理解すること。

高木

進行

加藤 和人(京都大学人文科学研究所助教授)

1961年京都生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。ケンブリッジ大学研究員、JT生命誌研究館主任研究員を経て現職。現在の専攻は、現代科学史・科学コミュニケーション。2002年4月よりHUGO(国際ヒトゲノム機構) 倫理委員会委員。

加藤和人
一覧へ戻る
このページのトップへ