ゲノムひろば2003 in 東京

主催:文部科学省科学研究費特定領域研究ゲノム4領域(旧特定領域)

共催:日本科学未来館

後援:東京都、東京都教育委員会

ゲノムセミナー 講師・タイトル・プロフィール

講演:「ゲノム研究の歩みとこれから」

吉川 寛
(JT生命誌研究館顧問、大阪大学名誉教授、奈良先端科学技術大学院大学名誉教授)

略歴

1933年生まれ。61年東大大学院博士を修了後、渡米。ポスドク(プリンストン大)准教授(カリフォルニア大)を経て69年帰国、金沢大癌研、大阪大医学部、奈良先端大、各教授を経て現職。染色体複製がライフワーク。

要旨

バクテリアからヒトまで多くの生物のゲノム配列を読み、生き物の情報を取りだす“ゲノム研究”。その歴史を振り返って、バクテリアゲノムの情報から、細胞とは何かに迫る道筋を、ついで線虫ゲノムから、細胞から個体への発生を解く道筋を、そして癌や疾患のメカニズムを知り、新しい医療を目標に始まったヒトゲノム研究について語ります。ゲノムはDNAや遺伝子とどう違うか、ゲノムが教える新しい生物像、歴史を通して考えましょう。

吉川
研究報告:「ゲノムと病気の体質」

門脇 孝
(東京大学大学院医学系研究科 教授)

略歴

昭和53年東京大学医学部卒業。東京大学第三内科糖尿病グループ所属。米国NIH糖尿病部門研究員を経て平成8年第三内科講師。平成13年東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科助教授。平成15年同教授。

要旨

体の設計図であるゲノムには、SNPと呼ばれる個人間で配列が異なった箇所が存在し、病気へのかかり易さや薬の効きやすさなどの体質に関連しているのではないかと考えられています。本日はSNPを利用した解析によって糖尿病になり易い体質を明らかにする最新の研究について紹介します。将来はSNPによって糖尿病になる確率を推定したり、SNPのタイプに合わせて最適な薬を処方することが出来るようになると期待されます。

門脇
研究報告:「遺伝子ネットワークの推定とシミュレーション‐コンピュータが大活躍‐」

宮野 悟
(東京大学医科学研究所 教授)

略歴

東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターDNA情報解析分野教授。
昭和52年九州大学理学部卒。理学博士。
バイオインフォマティクスや発見科学の研究を行っている。
日本バイオインフォマティクス学会会長。

要旨

システムバイオロジーの展開には、複雑な生命システムの理解を助けるためのソフトウェアやデータベースの開発が必要です。ゲノム配列をはじめとしてトランスクリプトーム、プロテオームなどの基盤データが整備される中で、生命をシステムとして理解していくために必要となるバイオインフォマティクス技術について、遺伝子ネットワークの推定とパスウェイのシミュレーションについて、私達の研究グループの成果を紹介する。

宮野
研究報告:「種形成に到る分子メカニズム:進化を分子(DNA)で説明出来るか?」

岡田 典弘
(東京工業大学大学院生命理工学研究科 教授)

略歴

1978年東京大学薬学系研究科大学院博士課程修了、薬学博士。
筑波大学講師、助教授を経て、1992年より東京工業大学教授。
1981年日本生化学会奨励賞、1986年日本遺伝学会奨励賞、1996年木原記念財団学術賞、2001年AAASの"Fellow"に選出、2003年日本進化学会木村資生記念学術賞

要旨

アフリカの大地溝帯に位置するビクトリア湖は約12,000年前に完全に干上がり現在の湖はそれ以降に成立したことが報告されている。そのためこの湖に生息する数百種にも及ぶ固有のカワスズメ科魚類(シクリッド) は極めて短期間に爆発的な種分化を起こして生じてきたと考えられている。我々の研究室ではこのシクリッドを用いて種分化種形成に関与してきた遺伝子の単離を試みている。今発表では性選択、食性などシクリッドの生殖的隔離や適応に関わる形質の形成に関わる遺伝子の種分化種形成への関与を報告する。

岡田
一覧へ戻る
このページのトップへ