ゲノムひろば2003 in 東京

主催:文部科学省科学研究費特定領域研究ゲノム4領域(旧特定領域)

共催:日本科学未来館

後援:東京都、東京都教育委員会

ゲノム談義

今年4月にはヒトゲノム配列の解読完了が発表され、ゲノム研究は生命現象の理解と医療やその他の社会的課題の解決を本格的に目指す、新しい段階に入りました。「ゲノム談議」では、気鋭のオピニオンリーダーをゲストに迎え、最前線に立つ研究者を交えて、ゲノム研究の持つ時代的意義・社会的課題について闊達に語り合います。

東京会場のテーマは、「ゲノム研究と市民のコミュニケーション」。21世紀の社会では、市民ひとりひとりがゲノム研究の成果と関わるようになることは確実です。医療の場においても、食生活を考える際にも、それぞれの人が自分に適した判断ができるようになるために、研究の世界と市民は、何をどのようにコミュニケーションをすれば良いのでしょう。まずはゲノム研究者の具体的な研究紹介を聞いたあと、異なる分野で活躍されているゲストの皆さんの意見を聞き、ゲノム研究と社会の関係について一緒に考えたいと思います。(加藤 和人)

一覧へ戻る
このページのトップへ

パネリスト・プロフィール

長谷川 真理子(早稲田大学政治経済学部 教授)

1976年 東京大学理学部生物学科卒業
1983年 東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学、理学博士

東京大学理学部助手、専修大学法学部助教授、教授、イェール大学人類学部客員準教授を経て現在、早稲田大学政治経済学部教授。
専門は行動生態学、進化生物学。日本動物学会会長、日本進化学会評議員。著書に、「科学の目 科学のこころ」(岩波新書)、「進化とはなんだろうか」(岩波ジュニア新書)、「生き物をめぐる4つのなぜ」(集英社新書)、「進化と人間行動」(長谷川寿一と共著、東京大学出版会)など

長谷川
林 衛(科学編集者、NPOサイエンス・コミュニケーション理事、NPO理科カリキュラムを考える会理事)

高校卒業後,区役所勤務を経て進学。地球史研究がもともとの専門。雑誌「科学」編集部などを経て、現在フリーの科学編集者・ジャーナリスト.科学ジャーナリズム、科学コミュニケーション、大学評価の研究もおこなう、NPO法人理科カリキュラムを考える会、NPO法人東京いのちのポータルサイトでも理事を務める。最近の主な仕事は、『どうして、理科を学ぶの?』(“ガリレオ・サイエンスシリーズ”no.1、日本評論社)、『ノーベル賞100年のあゆみ』(ポプラ社)など。株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所客員研究員。2002年度東京大学教養学部、富山大学教育学部非常勤講師。

林
菅野 純夫(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター 助教授)

東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学医学系大学院、医科学研究所ウイルス部助手、癌ウイルス部助教授を経て現職。ヒトゲノム計画の一員として、大量の完全長cDNAを収集してきた。そこから、医学研究へ展開中。

菅野
武田 洋幸(東京大学大学院理学系研究科 教授)

1982 東京大学理学部動物学教室 同大学院修士課程入学
1985 東京大学理学部・助手
1990 理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センター・研究員
1993 名古屋大学理学部・助教授 1999 国立遺伝学研究所・教授
2001 東京大学大学院理学系研究科教授

専門:発生遺伝学

大学院生の時より今日まで一貫して脊椎動物の発生をやっている。受精卵である一つの細胞から様々な形態を持つ器官がどのようにできてくるか。これがおそらく私の生涯のテーマと考えている。10年ほど前から、小型魚類、ゼブラフィッシュを実験材料として用いているが、最近はメダカにも力を入れている。

武田

進行

加藤 和人(京都大学人文科学研究所助教授)

1961年京都生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。ケンブリッジ大学研究員、JT生命誌研究館主任研究員を経て現職。現在の専攻は、現代科学史・科学コミュニケーション。2002年4月よりHUGO(国際ヒトゲノム機構) 倫理委員会委員。

加藤 和人
一覧へ戻る
このページのトップへ