2018年度の支援課題一覧を公開しました。
本年度の支援公募に対して281件の応募があり、審査委員会での審査により支援キャパシティに基づき以下の136件の支援課題が決まりました。申請者名の五十音順で並べてあり、所属機関名は支援申請時点のものです。「科研費種別」「科研費研究課題名」は支援申請のもととなる科研費課題を示します。「支援技術項目」は各課題で行う支援技術を示します(以下参照)。なお情報解析のみの支援もあり、これは末尾に示しました。
情報解析のみの支援(配列解析パイプライン整備、ゲノムアノテーション支援等)
A) 新規ゲノム配列決定(ヒト以外の動物、植物、微生物、細菌)
B) 変異解析(体細胞変異、ハプロタイプ決定、SNP、CNV等)
C) 修飾解析(エピゲノム、RNA修飾、染色体構造、結合タンパク質)
D) RNA解析(コピー数、安定性、RNA編集、スプライシング、lncRNA等)
E) メタ・環境・ホロゲノム解析(DNA、RNA、1細胞)
F) 超高感度解析(1細胞、1分子、経時解析)
氏 名 | 所 属 | 科研費種別 | 科研費研究課題名 | 支援技術項目 |
---|---|---|---|---|
青木 正博 | 愛知県がんセンター | 基盤研究(B) | マウスモデルを用いた大腸がん転移の分子機序解明と予防・治療標的の同定 | B |
青柳 秀紀 | 筑波大学 | 挑戦的研究(萌芽) | 寒天平板培養法の問題点を排除した未培養微生物の実用的な単離培養法の開発 | A |
秋光 信佳 | 東京大学 | 基盤研究(B) | 自然免疫応答を制御する長鎖非コードRNAの分子機能と発現制御メカニズムの解明 | D |
朝井 計 | 東京農業大学 | 基盤研究(C) | キメラゲノム細菌を用いた外来遺伝子サイレンシングの多段階機構の詳細解析 | C,D |
天野 大樹 | 北海道大学 | 基盤研究(C) | 養育行動発現に向けた分界条の分類と内側視索前野入力シナプス機能の解明 | D |
有村 慎一 | 東京大学 | 新学術領域研究(公募) | 植物幹細胞におけるミトコンドリア超融合とゲノム増幅仮説の検証 | B |
飯郷 雅之 | 宇都宮大学 | 基盤研究(B) | 新たに同定された「季節センサー」血管嚢の機能解析が解き明かす魚類の季節繁殖の謎 | F |
池田 陽子 | 岡山大学 | 基盤研究(C) | 植物における新規転写型遺伝子サイレンシング機構の解析 | C |
石井 秀始 | 大阪大学 | 基盤研究(B) | 次世代型RNAバイオマーカーの基盤構築と臨床応用 | D |
石川 泰輔 | 長崎大学 | 若手研究 | ブルガダ症候群研究の新展開:ゲノムによる突然死リスク予測と線維化機序の解明 | B |
石野 響子 | 慶應義塾大学 | 特別研究員奨励費 | ハムスターをモデルとした哺乳類の「雌」におけるPIWI-piRNAの機能解明 | A |
井上 広滋 | 東京大学 | 基盤研究(B) | 海に漂うマイクロプラスチックの生体影響をムール貝のマルチオミクス解析で解明する | A |
今吉 格 | 京都大学 | 新学術領域研究(領域) | 生後脳神経新生を介した「個性」創発機構 | D |
岩田 淳 | 東京大学 | 基盤研究(B) | 変性性認知症の新規病態解明のためのneuro-epigenetics方法論の応用 | C |
上田 潤 | 旭川医科大学 | 基盤研究(C) | 精子形成過程に必須の役割を果たすヒストンバリアントH3tの機能解析 | C |
上田 たかね | 帝京大学 | 基盤研究(C) | 劇症型感染における起因菌および外毒素の新規迅速分析法の確立 | A |
内村 有邦 | 大阪大学 | 若手研究(A) | 生殖細胞変異の1分子解析と後世代影響のリスク評価 | B |
王 丹 | 京都大学 | 基盤研究(B) | 局所mRNAメチル化修飾による神経細胞遺伝情報「地方分権型」制御メカニズムの解明 | C |
大垣 光太郎 | 順天堂大学 | 若手研究(B) | 次世代シーケンサーによるparkinの新規modifier 遺伝子同定と機能解明 | B |
太田 博樹 | 北里大学 | 基盤研究(B) | 先史日本列島の糞石および歯石のメタゲノム解析 | B,E |
大保 和之 | 横浜市立大学 | 基盤研究(C) | DNAメチル化による、精原幹細胞に必須な転写因子を介した幹細胞分化制御機構の解明 | C,F |
大森 良弘 | 東京大学 | 若手研究(B) | 野生イネが持つ低栄養耐性分子戦略の解明 | D |
岡田 憲典 | 東京大学 | 基盤研究(B) | モミラクトン生産植物の生合成遺伝子クラスター制御機構とその進化に関する研究 | C |
緒方 博之 | 京都大学 | 基盤研究(B) | 巨大ウイルスが水圏低次生態系で果たす役割の包括的解明 | E |
小野口(水谷) 玲菜 | 東京大学 | 若手研究 | 非コードRNAを含有する新規核内構造体による熱ストレス応答遺伝子の発現機構の解明 | C,D |
小野寺 康之 | 北海道大学 | 基盤研究(C) | ホウレンソウにおける雄性化/雌性化抑制の分子機構解明 | A |
鏡味 麻衣子 | 横浜国立大学 | 基盤研究(B) | 植物プランクトンと多様な菌類の寄生関係;変動環境下における感染症動態の解明 | A,D |
角谷 徹仁 | 国立遺伝学研究所 | 基盤研究(S) | 抑制と抗抑制によるエピゲノム動態制御機構の解明 | B |
影山 俊一郎 | 国立がん研究センター | 基盤研究(C) | 放射線照射ががん免疫に与える影響の機序解明 | F |
堅田 明子 | 九州大学医学研究院 | 新学術領域研究(公募) | 脈絡叢の変性と神経幹細胞老化の連関解析 | D |
勝間 進 | 東京大学 | 基盤研究(B) | 細胞マシナリーの改変によるバキュロウイルス宿主制御ストラテジー | C |
桂 有加子 | 日本大学 | 若手研究 | 性染色体ターンオーバーの集団遺伝学モデルの構築とその分子進化機構の解明 | A |
加藤 泰彦 | 大阪大学 | 新学術領域研究(公募) | 環境応答により雌雄を産み分けるミジンコの性スペクトラム | F |
川田 健文 | 東邦大学 | 基盤研究(C) | 低ノイズlncRNA検出システムの開発と複合体分析による分化スイッチ機構の解明 | D |
岸 雄介 | 東京大学大学院 | 若手研究 | HMGA2による神経幹細胞の増殖期からニューロン分化期への移行メカニズム解明 | C,D,F |
岸本 利彦 | 東邦大学 | 挑戦的研究(萌芽) | 高温適応進化大腸菌ゲノムネットワーク解析による高温適応進化戦略の解明 | B,D |
北川 大樹 | 東京大学 | 若手研究(A) | 超微小空間における中心小体構造の自己組織化原理の解明 | B |
北嶋 洋志 | 札幌医科大学 | 若手研究 | 慢性炎症から発がんに関わる新規長鎖ncRNAの機能および分子ネットワークの解明 | B |
木村 亮介 | 琉球大学 | 新学術領域研究(公募) | バイカル古人骨のゲノム解析可能性調査 | B |
久場 敬司 | 秋田大学 | 基盤研究(B) | RNA制御に基づいた心機能調節の分子機構解明と心不全治療応用 | D |
窪田-坂下 美恵 | 理化学研究所 | 基盤研究(C) | 気分障害の原因となる視床室傍核特異的ミトコンドリア障害における MAOBの意義 | C |
黒柳 秀人 | 東京医科歯科大学 | 新学術領域研究(公募) | 代謝酵素遺伝子ノンコーディングmRNAの食餌による発現制御機構の解明 | C,D |
高 紀信 | 山梨大学 | 若手研究(B) | 遺伝性脊髄小脳変性症の真意治療ターゲット探求のための新規原因遺伝子探索 | B |
小坂 朱 | 旭川医科大学 | 基盤研究(C) | 腫瘍微小免疫抑制環境下におけるI型IFN誘導『責任分子』の探索と免疫療法への応用 | D |
小杉 真貴子 | 中央大学 | 挑戦的研究(萌芽) | 極域光合成生物の適応戦略とその多様性の解明-新規光応答プロセスの探索- | A |
小玉 美智子 | 大阪大学 | 基盤研究(C) | トランスポゾンスクリーニングによる子宮平滑筋肉腫のドライバー遺伝子同定と機能解析 | C,D |
後藤 慎平 | 京都大学 | 若手研究(A) | 肺胞オルガノイド移植による組織再生治療に向けた安全性評価システムの確立 | D,F |
後藤 達彦 | 帯広畜産大学 | 若手研究 | 日本鶏のもつ産卵性能に関わる遺伝子群の迅速同定 | B |
後藤 典子 | 金沢大学 | 基盤研究(B) | 乳がんゲノム遺伝子変異と幹細胞性に基づく不均一性および階層性の統合解明 | B,F |
権藤 洋一 | 東海大学 | 基盤研究(A) | 微量変異原評価を可能とする全ゲノム解読に基づく網羅的自然発生突然変異検出系の開発 | D |
齊藤 和季 | 千葉大学 | 基盤研究(A) | 甘草を中心とする重要マメ科薬用資源植物の統合ゲノム研究 | A |
齋藤 都暁 | 国立遺伝学研究所 | 基盤研究(B) | ショウジョウバエpiRNAによるクロマチン制御の分子機構解明 | B |
相賀 裕美子 | 国立遺伝学研究所 | 基盤研究(S) | 生殖細胞の性分化機構 | D |
佐々木 瑞希 | 旭川医科大学 | 若手研究 | 吸虫類のスポロシストにみられる形態および運動能の多様性 | A |
佐竹 渉 | 神戸大学 | 基盤研究(B) | パーキンソン病の包括的ゲノム解析による遺伝背景解明と応用 | F |
佐藤 佳 | 東京大学 | 基盤研究(B) | 包括的マルチオミクス解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解 | F |
佐藤 文規 | 京都大学 | 基盤研究(C) | オプトジェネティクス酸化ストレス誘導法による筋萎縮メカニズムの解明と治療薬探索 | F |
島田 裕子 | 筑波大学 | 基盤研究(C) | 内部寄生蜂が宿主ショウジョウバエ幼虫に誘導する組織特異的細胞死シグナル経路の解析 | A,D |
城 愛理 | 順天堂大学 | 若手研究 | 重炭酸イオン受容体の生体内における機能の解明 | F |
鈴木 賢一 | 広島大学大学院 | 基盤研究(C) | 器官再生を惹起するROSシグナルの解明 | D |
鈴木 孝幸 | 名古屋大学 | 基盤研究(B) | 四肢動物において後肢の位置の多様性を生み出した進化的な分子基盤の解明 | C |
鈴木 勉 | 東京大学 | 基盤研究(S) | RNAエピジェネティックスと高次生命現象 | D |
Standley Daron | 大阪大学 微生物病研究所 | 基盤研究(B) | Identification of epitopes targeted by TCR-MHC pairs | F |
前佛 均 | がん研究会 | 基盤研究(C) | 最適な乳がんホルモン療法を患者に届けるための新たな遺伝子診断法の開発 | B |
高井 英里奈 | 大阪大学 | 基盤研究(C) | 血中遊離RNAと分子バーコード技術を用いた高感度・高精度融合遺伝子検出法の確立 | B |
高橋 秀尚 | 横浜市立大学 | 基盤研究(B) | Med26による新規転写制御機構と腫瘍性疾患との関わりについての解明 | C,D |
竹内 春樹 | 東京大学 | 若手研究(A) | マウス嗅覚系におけるシナプス形成特異性の検証 | F |
田島 由理 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 若手研究 | ポリコーム複合体群因子による植物免疫誘導・免疫記憶樹立機構の解析 | C |
田中 真幸 | 東京大学 | 基盤研究(C) | AUG-UAAを介したリボソーム停滞のホウ素栄養制御機構 | C,D |
谷口 浩二 | 慶應義塾大学医学部 | 国際共同研究加速基金(帰国発展研究) | 消化器癌と消化器再生における炎症の役割の解明 | D |
田村 浩一郎 | 首都大学東京 | 基盤研究(A) | 急進的環境適応の遺伝基盤を解明する野外・室内実験進化オミックス | B |
田村 宏治 | 東北大学 | 新学術領域研究(公募) | 鰭から肢への形態進化を駆動した上皮細胞形態変化の3D解析 | D |
千葉 親文 | 筑波大学 | 基盤研究(A) | イモリ型の臓器再生を可能にする体細胞リプログラミング因子の解明と医学への展開 | A |
千葉 由佳子 | 北海道大学 | 基盤研究(C) | 統合的網羅解析によるポリA分解酵素の機能解明 | D |
土松 隆志 | 千葉大学 | 若手研究(B) | 接合藻類における自殖性の平行進化の遺伝的背景 | A |
豊島 文子 | 京都大学 | 新学術領域研究(公募) | 肥満と加齢による表皮幹細胞・前駆細胞枯渇のメカニズムの解明 | F |
仲井 まどか | 東京農工大学 | 基盤研究(B) | バキュロウイルスに対するチャノコカクモンハマキの抵抗性獲得機構の解明 | A |
中島 欽一 | 九州大学大学院 | 基盤研究(A) | 非神経細胞とマイクロRNA生合成撹乱の観点から探る神経発達障害発症の分子基盤解明 | F |
中道 範人 | 名古屋大学 | 基盤研究(B) | 環境の時刻変動への適応を可能にする植物の時計転写ネットワークの包括的な解析 | C,D |
中村 匡希 | 国立がん研究センター | 若手研究 | オリゴメタスタシスの予後予測としてのcell free DNAの有効性検証の研究 | B |
新美 輝幸 | 基礎生物学研究所 | 新学術領域研究(公募) | カブトムシ角の3D形態を自在に改変する技術の創出 | C,D |
西村 貴孝 | 長崎大学 | 若手研究 | 全ゲノム解析と生理情報から構築する新しい高地適応モデル | B |
野崎 久義 | 東京大学 | 基盤研究(A) | 全ゲノム比較解析で解き明かす多細胞化と雌雄性の進化 | A |
服部 佑佳子 | 京都大学 | 若手研究(B) | 栄養バランス変化への適応能力を支える全身性シグナリングの解明 | A |
花田 智 | 首都大学東京 | 挑戦的研究(開拓) | 酸素非発生型光合成細菌を用いた革新的な硝化・脱窒プロセスの開発 | A,E |
馬場 保徳 | 石川県立大学 | 若手研究 | 牛ルーメン微生物による難分解性バイオマスからのメタン生産システムの開発 | D |
浜端 朋子 | 東北大学大学院 | 特別研究員奨励費 | アオウミガメの個体数増加が藻場に与える生態学的インパクトの解明 | A,B |
林 良信 | 慶應義塾大学 | 若手研究(B) | シロアリ類における不妊化遺伝子の進化 | A |
晝間 敬 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 新学術領域研究(公募) | 植物感染糸状菌の共生性と病原性を規定する分子の進化論的考察 | E |
廣瀬 哲郎 | 北海道大学 | 新学術領域研究(領域) | ncRNA作動エレメントの配列構造の同定 | C,D |
深川 竜郎 | 大阪大学大学院 | 基盤研究(S) | 染色体分配に必須なセントロメアの形成機構の解明 | C |
吹谷 智 | 北海道大学大学院 | 基盤研究(B) | 腸内細菌叢存在下でのビフィズス菌の腸内活動に重要な遺伝子の同定と機能検証 | D,E |
福田 真嗣 | 慶應義塾大学 | 基盤研究(B) | 腸内細菌が有する腸内環境定着因子の網羅的解析 | A |
藤田 幸 | 大阪大学 | 新学術領域研究(公募) | 細胞外環境との連携による染色体高次構造の変動を介した脳発生の制御 | C |
布施 直之 | 東北大学 | 基盤研究(C) | 自然免疫の記憶機構のゲノム解析 | B,D |
二橋 亮 | 産業技術総合研究所 | 新学術領域研究(公募) | トンボで幅広く見られる性スペクトラムの分子基盤 | A |
淵上 剛志 | 長崎大学 | 基盤研究(C) | 膵臓がんの早期精密診断を目的としたナノボディ型分子プローブの開発 | B |
北條 宏徳 | 東京大学 | 若手研究(A) | 転写因子Runx2を中心とする階層的骨形成転写ネットワークの解明と応用 | F |
星野 辰彦 | 海洋研究開発機構 | 基盤研究(B) | 数百万年にわたる海底下微生物の進化動態を追う | E |
細 将貴 | 東京大学 | 基盤研究(B) | 「魔法形質」による種分化過程の解明と理論構築 | B |
細田 隆介 | 札幌医科大学 | 若手研究(B) | SIRT1活性化による筋ジストロフィー治療におけるマイトファジーの役割 | B |
堀 哲也 | 大阪大学 | 基盤研究(C) | 動原体構築に必須な細胞周期に依存したセントロメアクロマチン形成機構の解明 | C,D |
前島 一博 | 国立遺伝学研究所 | 基盤研究(B) | ヌクレオソーム1分子イメージングによるヘテロクロマチン動態の解明 | C |
増田 章男 | 名古屋大学大学院 | 基盤研究(C) | 新規RNA免疫沈降法 (tRIP法) によるRNA-タンパク相互作用解析の新展開 | D |
増田 誠司 | 京都大学 | 挑戦的研究(萌芽) | カルシウムシグナリングによる選択的mRNAスプライシング制御原理の新規解明 | D |
松尾 洋孝 | 防衛医科大学校 | 基盤研究(B) | 国際コンソーシアムを活用した日本発の痛風の分子疫学研究による予防医学への応用 | B |
松田 泰斗 | 九州大学大学院 | 若手研究 | 神経幹細胞エイジングを誘発する最初期因子の同定 | F |
松本 直通 | 横浜市立大学 | 基盤研究(A) | ロングリードシーケンサーによる疾患ゲノム解析法の確立 | B |
水上 裕輔 | 旭川医科大学 | 基盤研究(C) | ヒト生細胞リソースによる膵癌悪性化機構の多様性解明 | C |
三橋 里美 | 横浜市立大学 | 基盤研究(C) | 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー病態に関与する内在性レトロウイルスの探索 | D |
宮井 尊史 | 東京大学 | 若手研究 | Fuchs角膜内皮変性症のトリプレットリピート伸長が病態に与える影響の解明 | B |
宮成 悠介 | 基礎生物学研究所 | 新学術領域研究(公募) | クロマチンアクセシビリティの制御機構の解析 | C |
茂木 英明 | 信州大学 | 基盤研究(C) | ゲノム構造変化による感音難聴の発症メカニズムの解明に関する研究 | B |
森山 実 | 産業技術総合研究所 | 若手研究(B) | 昆虫の体色形成を担う共生細菌の機能解明 | A,D |
安永 純一朗 | 京都大学 | 基盤研究(C) | HTLV-1 Taxの新たな間歇的発現機構の解明と複合免疫療法への展開 | C |
矢原 耕史 | 国立感染症研究所 | 新学術領域研究(公募) | 細菌感染ウィルスのゲノム組み換えの宿主依存性と疾患特異性のビッグデータ解析 | E |
山口 新平 | 大阪大学 | 若手研究(A) | ES細胞の樹立におけるインプリンティングの役割 | F |
山口 良文 | 北海道大学 | 基盤研究(B) | 哺乳類の冬眠耐性確立機構の解明 研究課題 | D |
山下 由衣 | 北海道大学 | 研究活動スタート支援 | 転写因子の翻訳制御によるショ糖センシングの分子機構 | D |
山田 貴富 | 中央大学 | 基盤研究(C) | 染色体構造中での減数分裂期相同組換えの開始機構 | C |
山田 真弓 | 京都大学大学院 | 若手研究(B) | 成体脳のニューロン新生に関与する新規遺伝子の探索 | F |
湯川 格史 | 広島大学 | 基盤研究(C) | キネシンに依存しない双極性微小管形成機構の解明 | D |
吉田 奈央子 | 名古屋工業大学 | 基盤研究(B) | プロテオーム解析による有機ハロゲン呼吸細菌の網羅的機能タイピング | A,E |
吉田 真明 | 島根大学 | 基盤研究(C) | タコブネの殻にみる進化的形質の喪失と再獲得の遺伝的基盤 | A,D |
吉原 弘祐 | 新潟大学 | 若手研究(A) | 融合遺伝子に注目した卵巣癌の病態解明と新しい治療戦略の構築 | B |
吉本 由哉 | 群馬大学 | 基盤研究(C) | 進行がんに対する免疫放射線治療開発のためのトランスレーショナル研究 | B |
和多 和宏 | 北海道大学 | 新学術領域研究(公募) | 自発的行動に起因する発声学習表現型の個性創発の神経分子基盤の解明 | C |
渡邉 すみ子 | 東京大学 | 新学術領域研究(公募) | ヒト・マウスiPSを用いた網膜発生時間制御のヒストンメチル化による制御機構の解析 | D |
情報解析のみの支援(配列解析パイプライン整備、ゲノムアノテーション支援等)
氏 名 | 所 属 | 科研費種別 | 科研費研究課題名 | 支援技術項目 |
---|---|---|---|---|
氏家 由利香 | 高知大学 | 基盤研究(B) | 有孔虫における殻形成機構の解明―石灰化のブラックボックスを開く― | 情報解析支援 |
神川 龍馬 | 京都大学 | 若手研究(A) | 光合成能喪失藻類をモデルとした従属栄養性への進化を駆動する 因子の提唱 | 情報解析支援 |
小林 牧 | 京都大学 | 基盤研究(C) | RNA編集を介した内因性ゲノム不安定化の分子機構 | 情報解析支援 |
桑形 恒男 | 農業・食品産業技術総合研究機構 | 基盤研究(B) | イネの物質輸送関連遺伝子の微気象応答とその生理的役割-オミクスと農業気象の融合 | 情報解析支援 |
前佛 均 | がん研究会 | 基盤研究(C) | 最適な乳がんホルモン療法を患者に届けるための新たな遺伝子診断法の開発 | 情報解析支援 |
堀江 恭二 | 奈良県立医科大学 | 基盤研究(B) | マウスES細胞の超未分化状態の解明と他種ES/iPS細胞の初期化への応用 | 情報解析支援 |
矢島 美彩子 | 東北医科薬科大学 | 基盤研究(C) | 塩基配列データから探る日本人EBウイルス株の多様性 | 情報解析支援 |
山口 雅也 | 大阪大学 | 若手研究(A) | 肺炎球菌の進化的に保存された病原因子の検索とワクチン抗原の開発 | 情報解析支援 |