2023年度公募の支援課題一覧を公開しました。
2023年度支援公募に対して347件の応募があり、審査委員会での審査により支援キャパシティに基づき以下の148件の支援課題が決まりました。申請者名の五十音順で並べてあり、所属機関名は支援申請時点のものです。「科研費種別」「科研費研究課題名」は支援申請のもととなる科研費課題を示します。「支援技術項目」は各課題で行う支援技術を示します(以下参照)。
なお情報解析のみの支援もあり、これは末尾に示しました。
情報解析のみの支援(配列解析パイプライン整備、ゲノムアノテーション支援等)
なお情報解析のみの支援もあり、これは末尾に示しました。
A) 新規ゲノム配列決定(ヒト以外の動物、植物、微生物、細菌)
B) 変異解析(体細胞変異、ハプロタイプ決定、SNP、CNV等)
C) 修飾解析(エピゲノム、RNA修飾、染色体構造、結合タンパク質)
D) RNA解析(コピー数、安定性、RNA編集、スプライシング、lncRNA等)
E) メタ・環境・ホロゲノム解析(DNA、RNA、1細胞)
F) 超高感度解析(1細胞、1分子、経時解析)
氏 名 | 所 属 | 科研費種別 | 科研費研究課題名 | 支援技術項目 |
---|---|---|---|---|
秋山 智彦 | 横浜市立大学 | 新学術領域研究(公募) | 多能性を規定するエンハンサーループの維持と再構築機構の解明 | C,D |
朝野 維起 | 東京都立大学 | 基盤研究(B) | 複合材としての昆虫外骨格:外骨格硬化を担う二つの化学反応とその応用・進化 | A,D |
阿部 陽 | 岩手生物工学研究センター | 基盤研究(B) | イネNAM集団を用いた高精度ゲノミックデザインモデルの構築と有用ハプロタイプの解明 | B |
阿部 真土 | 大阪大学 | 基盤研究(B) | 機能亢進型GNAS変異マウスを用いた線維性骨異形成症の病態解明と創薬展開 | F |
飯島 勇人 | 森林総研 | 基盤研究(B) | ニホンジカによる植生への現在の影響は深刻なのか?過去数千年の個体群動態からの検証 | B |
石川 雅樹 | 基礎生物学研究所 | 基盤研究(C) | 傷害刺激を細胞リプログラミングへと繋げる情報伝達系の解明 | F |
石澤 秀紘 | 兵庫県立大学 | 若手研究 | 植物共生細菌の「食い分け」を可能にする代謝スイッチング機構 | D |
板橋 耕太 | 国立がん研究センター研究所 | 基盤研究(C) | 臓器特異的制御性T細胞の分化誘導機構の解明 | F |
市村 幸一 | 順天堂大学 | 基盤研究(B) | ロングリード技術を用いた統合ゲノム解析による中枢神経系胚細胞腫の病態解明 | F |
伊藤 愛 | 名古屋工業大学 | 研究活動スタート支援 | 疑似上陸環境で飼育したカエルの多階層的心臓解析から考える心臓進化戦略転換の起点 | D |
乾 雅史 | 明治大学 | 基盤研究(B) | 腱を中心とした運動器形態形成メカニズムの解明 | F |
岩波 礼将 | 宇都宮大学 | 基盤研究(C) | 魚類免疫機能の種独自性の解明 | F |
浦 大樹 | 金沢医科大学 | 基盤研究(C) | 異なる2つの多能性幹細胞の分化能を制御するエピジェネティックバリアーの解明 | C |
太田 耕平 | 九州大学 | 基盤研究(A) | 空間情報と1細胞解析の統合による魚類生殖腺の性的可塑性を制御する分子機構の解明 | F |
大手 学 | 東京慈恵会医科大学 | 基盤研究(B) | 共生細菌ボルバキアによるウイルス抑制・宿主操作の基盤となる分子機構の解明 | B |
大山 恭司 | 東京医科大学 | 基盤研究(C) | 視床下部POMCニューロン産生制御機構の解明―メタボリック症候群の予防に向けて | F |
岡澤 敦司 | 大阪公立大学 | 国際共同研究強化(B) | 生物化学的な知見に基づく宿主作物への根寄生雑草に対する新規防御機構の付与 | D |
岡村 悠 | 東京大学 | 若手研究 | シロチョウが食草の化学防御に応じて解毒遺伝子を発現し分ける機構の解明 | F |
小口 晃平 | 東京大学 | 研究活動スタート支援 | クダクラゲの群体形成における発生調節遺伝子の役割 | F |
奥村 元紀 | 国立がん研究センター | 若手研究 | 甲状腺未分化がんにおける腫瘍内不均一性の解析と治療耐性メカニズムの解明 | F |
越智 陽城 | 山形大学 | 基盤研究(C) | パイオニア転写因子による再生エンハンサーのプライミング機構 | D |
小野寺 康之 | 北海道大学 | 基盤研究(C) | ホウレンソウゲノム情報を活用した生殖関連形質制御遺伝子の同定 | B |
小山 恭平 | 旭川医科大学 | 基盤研究(C) | 心筋再生治療を目的としたガン原遺伝子Mycに対する分裂抵抗性メカニズムの解明 | C |
甲斐田 大輔 | 富山大学 | 基盤研究(B) | スプライシング異常細胞を排除する「細胞の品質管理機構」の解明 | D |
片岡 研介 | 基礎生物学研究所 | 基盤研究(C) | 大規模ゲノム再編の時空間ダイナミクスの解析 | B,C |
勝間 進 | 東京大学 | 基盤研究(A) | ボルバキアが宿主昆虫を時空間的に制御し、オス殺しを成立させる仕組みを解明する | F |
鐘巻 将人 | 国立遺伝学研究所 | 新学術領域研究(公募) | 非ゲノム情報による複製開始領域と複製タイミング制御メカニズムの解明 | C,D |
木内 隆史 | 東京大学 | 基盤研究(B) | カイコを用いて昆虫の化性決定機構の分子基盤を明らかにする | C |
黄川田 隆洋 | 農業・食品産業技術総合研究機構 | 基盤研究(A) | 極限的な乾燥耐性を実現させるゲノム保護・修復機構の解明 | B |
北垣 徹 | 日本原子力研究開発機構 | 若手研究 | 微生物を含む液中における二酸化ウラン表面の微細構造変化 | A,B,D |
北川 紗帆 | 金沢大学 | 若手研究 | 哺乳類特異的なヒストンバリアントH3.1の生理的意義と機能解明 | C,D |
北川 大樹 | 東京大学 | 基盤研究(S) | 多様な紡錘体形成マシナリーの統合的解析と次世代型分裂期阻害剤の創生 | C |
吉川 貴子 | 東北大学 | 挑戦的研究(萌芽) | なぜX精子の産生がY精子より少ないのかに関する分子機構解明 | F |
桐生 寿美子 | 名古屋大学 | 挑戦的研究(萌芽) | 損傷運動ニューロンのリプログラミングに関わる遺伝子発現制御機構の網羅的解析 | F |
熊谷 尚悟 | 国立がん研究センター 研究所 | 若手研究 | 胆管癌局所における制御性T細胞に着眼したがん免疫逃避機構の詳細解明 | F |
栗原 裕基 | 東京大学 | 基盤研究(S) | 発生学的共通基盤に立脚した心臓疾患および縦隔疾患の統合的病態理解 | F |
黒川 友博 | 福島県立医科大学 | 若手研究 | 消化器癌手術における周術期骨格筋減少予測マーカーの探索 | D |
黒滝 大翼 | 熊本大学 | 国際共同研究強化(B) | 三次元クロマチン構造の高深度解析:DNA折り畳みは自然免疫の即応性にどう関わるか? | F |
児玉 真 | 東京医科歯科大学 | 若手研究 | 抗原提示細胞に着目したCrohn病の病態形成におけるパターン認識受容体の解析 | F |
後藤 剛 | 京都大学 | 挑戦的研究(萌芽) | 褐色脂肪組織由来の新規筋再生制御因子の同定・解析 環境温度と筋再生の関連性の検討 | C |
小林 亜希子 | 京都大学 | 基盤研究(B) | アストロサイト形質転換の分子機序解明と創薬標的の探索 | F |
小林 謙也 | 東京大学 | 基盤研究(C) | PDXモデルを用いた腺様嚢胞癌の起源・分化・高悪性化メカニズムの解明 | F |
小林 美穂 | 東京医科歯科大学 | 基盤研究(C) | Vasohibin-1による個体寿命制御機構の解明 | F |
小林 良祐 | 群馬大学 | 若手研究 | 子宮内膜の恒常性を支えるがん抑制エンハンサーの実態解明 | C |
金 尚宏 | 名古屋大学 | 挑戦的研究(萌芽) | 概日性Ca2+振動を担う分子的基盤の解明 | B |
齋藤 大介 | 九州大学 | 基盤研究(B) | 血行性移動の生物学 | F |
坂田 麻実子 | 筑波大学 | 基盤研究(B) | 異常間質細胞を軸とする微小環境ネットワークによるリンパ腫の支持機構の解明 | F |
佐藤 輝 | 東京大学 | 若手研究 | in plantaからの転写複合体単離法iChIPを用いた乾燥ストレス応答の解明 | C,D |
志浦 寛相 | 山梨大学 | 基盤研究(C) | ウイルス由来遺伝子の獲得・機能進化による胎生哺乳類胚発生システムの進化 | D |
七野 悠一 | 理化学研究所 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 非典型局所翻訳を包括的に解明するAPEX-Ribo-Seq法の確立 | D |
柴田 健輔 | 山口大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 自己分子としての共生微生物由来代謝産物の免疫学的意義の解明 | F |
柴田 彩 | 東京大学 | 基盤研究(C) | 肥満と関連した乾癬におけるエピジェネティクスを介した 病態制御の解明 | F |
島田 緑 | 山口大学 | 基盤研究(B) | 高次構造調節による立体的ヒストンコードの解明 | C |
下條 博美 | 大阪大学 | 基盤研究(C) | エピブラスト運命決定過程における多能性因子Nanogの時期特異的な機能の解析 | C |
菅井 徹人 | 森林総合研究所 | 若手研究 | 亜寒帯性常緑樹の根系フェノロジーの遺伝的変異:根端成長と耐凍性に着目して | D |
椙下 紘貴 | 東京大学 | 若手研究 | ポリコームの発生時期依存的な発現ダイナミクスと細胞分化ポテンシャルの関係性の解明 | C,F |
杉田 護 | 名古屋大学 | 基盤研究(C) | 葉緑体遺伝子の日内発現リズムの転写・転写後制御機構の解明 | D |
鈴木 敦 | 横浜国立大学 | 基盤研究(C) | 始原生殖細胞がembryonal carcinoma細胞へと転換する分子機構 | C |
鈴木 郁夫 | 東京大学 | 基盤研究(B) | ヒト脳進化をもたらしたシグナル伝達の量的調整機構 | F |
鈴木 志野 | 宇宙航空研究開発機構 | 学術変革領域研究(A)(計画) | 生物班:CO環境で成立する生物圏の解明 | E |
鈴木 達郎 | 農研機構 | 挑戦的研究(萌芽) | 温暖湿潤気候をカバーする新規多年生穀物の種子脱落性の克服 | A |
鈴木 敏夫 | 筑波大学 | 基盤研究(C) | 肺癌微小環境再現性オルガノイド樹立による病態メカニズム解明 | F |
鈴木 啓道 | 国立がん研究センター | 基盤研究(B) | SHH型髄芽腫における異常RNAプロセシングの解明 | D |
関本 弘之 | 日本女子大学 | 挑戦的研究(萌芽) | ホシミドロ目藻類の受容体型キナーゼとリガンドから迫る、植物の陸上進出背景 | A |
瀬戸 絵理 | 群馬大学 | 基盤研究(C) | 感染応答時の宿主遺伝子トリアージにおけるP-bodyの役割 | D |
高木 悠花 | 千葉大学 | 若手研究 | 光共生する浮遊性有孔虫の温暖化適応戦略の検証 | A |
高田 篤 | 理化学研究所 | 基盤研究(B) | 双極性障害大規模シーケンス解析による稀な生殖細胞系列変異と体細胞変異の包括的研究 | F |
高野 愛 | 山口大学 | 基盤研究(B) | マダニ体内におけるSFTSウイルスの感染動態の解明 | D |
高見 浩数 | 東京大学 | 若手研究 | 中枢神経悪性胚細胞腫に対する標的治療に向けた、ゲノム構造異常・変異の解明 | F |
瀧澤 文雄 | 福井県立大学 | 基盤研究(B) | 魚類粘膜組織におけるヘルパーT細胞による抗体産生誘導機構 | F |
田島 健 | 順天堂大学 | 基盤研究(B) | 薬剤耐性クローンに着目した腫瘍内不均一性と薬剤耐性原理の解明 | F |
立和名 博昭 | がん研究会 | 新学術領域研究(公募) | ヒストン化学修飾とヒストンバリアントによる協調した転写制御機構の解明 | D |
田仲 哲也 | 鹿児島大学 | 基盤研究(B) | 二本鎖RNAバイオナノカプセルを用いた抗酸化分子を標的とするRNA殺ダニ剤の開発 | D |
田邉 彰 | 理化学研究所 | 若手研究 | エンハンサーノックインを用いた代替遺伝子活性化による新規遺伝子治療法の開発 | C |
谷岡 真樹 | 岡山大学 | 国際共同研究強化(B) | 説明可能深層学習と空間的遺伝子解析によるCDK4/6阻害薬のバイオマーカー同定 | F |
谷口 浩二 | 北海道大学 | 基盤研究(B) | 腫瘍惹起性炎症を標的とした新規大腸がん治療法の開発 | F |
たむけお でぃーん | 京都大学 | 基盤研究(C) | 制御性T細胞のがん免疫抑制能におけるプロスタグランジンE2の役割と作用機序の解明 | F |
田守 洋一郎 | 京都大学 | 基盤研究(B) | 組織内在性の特異的微小環境から始まる腫瘍浸潤の分子基盤 | F |
千葉 聡 | 東北大学 | 基盤研究(B) | 左右反転の謎を解く:キラルな陸貝をモデルとして | A |
津釜 大侑 | 東京大学 | 基盤研究(C) | ASG-1を用いたアポミクシス現象の解明とその応用的展開 | A |
槻木 竜二 | 京都大学 | 基盤研究(C) | 転写伸長過程における幹細胞らしさの制御の生化学的解析 | C,D |
堤 千絵 | 国立科学博物館 | 基盤研究(C) | スズムシソウ類(ラン科)における発芽時の菌根共生系の遺伝的制御の解明 | D |
冨樫 庸介 | 岡山大学 | 挑戦的研究(萌芽) | 抗腫瘍免疫応答における腫瘍「周辺」環境での時空間的T細胞分化動態の解明 | F |
富原 壮真 | 長浜バイオ大学 | 特別研究員奨励費 | 雄のスニーカー行動を司る神経遺伝学的メカニズム | A |
冨安 洵平 | 帯広畜産大学 | 若手研究 | クマの棲み分けメカニズムの解明に向けた、オスヒグマの背部臭腺の研究 | D |
中川 拓郎 | 大阪大学 | 基盤研究(B) | 転写による染色体異常の発生メカニズム | B |
永田 恵里奈 | 近畿大学 | 基盤研究(C) | 全てのアユ由来冷水病菌が持つ3型O抗原関連遺伝子はアユへの病原性の発揮に重要か | D |
永春 圭規 | 三重大学 | 基盤研究(C) | Exploring lineage determining factors for human megakaryocytes or erythroid differentiation in patients with JAK2 V617F by a novel fluctuation-based methodology | F |
永松 剛 | 山梨大学 | 基盤研究(B) | 物理的ストレス(圧縮)による原始卵胞の休止期維持機構の解析 | F |
中村 匡希 | 国立がん研究センター | 基盤研究(C) | リキッドバイオプシーによる早期肺癌に対する放射線治療後の再発予測に関する研究開発 | B |
西尾 治幾 | 滋賀大学 | 若手研究 | ヒストン修飾による季節的な遺伝子制御の進化プロセス | A |
西川 恵三 | 同志社大学 | 基盤研究(B) | in vivo力覚イメージング法の開発と骨のメカノバイオロジーへの応用 | F |
西村 和紗 | 岡山大学 | 基盤研究(A) | モモのPan-genomeの構築とその利用による主要形質の制御遺伝子の特定 | B,C |
西村 健 | 筑波大学 | 基盤研究(B) | 転写因子の量依存的な細胞運命決定機構の解明 | C,D |
西村 耕太郎 | 神戸医療産業都市推進機構 | 基盤研究(C) | p53変異体機能解析に基づいた予後不良白血病発症機構の解明 | D |
二宮 賢介 | 大阪大学 | 基盤研究(C) | 多機能を有するリピート型RNAの機能解析 | D |
丹羽 大樹 | 総合研究大学院大学 | 特別研究員奨励費 | ゲノミクスと発生学から迫る軟骨魚類の性決定メカニズム | A |
野澤 昌文 | 東京都立大学 | 挑戦的研究(萌芽) | B染色体生物学再興のための方法論の確立 | C |
野田 祥平 | 京都大学 | 特別研究員奨励費 | 家系分析に基づく、アマゴの生活史多様性が創発する個体群動態の安定化機構の解明 | B |
林 利憲 | 広島大学 | 基盤研究(B) | イベリアトゲイモリが示す新規の細胞周期制御機構と強力な再生能力との関係を解明する | C |
林 陽平 | 東北大学 | 基盤研究(C) | 糖質代謝調節が胎児の生殖細胞形成・分化に与える影響とその仕組み | D |
原 雄一郎 | 東京都医学総合研究所 | 基盤研究(C) | 祖先転写制御の実験的復元に基づく遺伝子の創成・消失過程の解明 | C |
平川 英樹 | かずさDNA研究所 | 基盤研究(B) | 作物の機能的SNP情報の整備および有用遺伝子同定への利用 | D |
廣田 圭司 | 京都大学 | 基盤研究(A) | 炎症性Th17細胞の制御機構と組織炎症の分子基盤 | F |
福田 和也 | 北里大学 | 学術変革領域研究(B) | 魚類における複雑な社会の進化・維持機構と認知能力との関連性の解明 | A |
福家 悠介 | 国立遺伝学研究所 | 特別研究員奨励費 | 在来種と近縁外来種の二次的接触の帰結:生態学的プロセスとゲノム動態の解明 | A |
藤田 幸 | 島根大学 | 基盤研究(B) | クロマチンの立体的な構造変化を介した神経回路修復機序の解明 | C |
堀江 真史 | 金沢大学 | 基盤研究(C) | 剖検検体を活用した肺癌におけるエピゲノム不均一性の解明と新規治療法の探索 | F |
堀澤 健一 | 九州大学 | 基盤研究(C) | 転写因子発現の厳密な制御に基づく再現性の高いダイレクトリプログラミング技術の創出 | C |
前川 清人 | 富山大学 | 基盤研究(B) | シロアリの社会性進化の新理論:遺伝子重複による新たな発現調節の獲得機構の解明 | A,D |
前川 裕美 | 九州大学 | 基盤研究(C) | メタノール資化酵母のFlip-flop型接合型変換と性サイクル制御の統合的理解 | F |
前澤 創 | 東京理科大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 精子形成を司る多元的クロマチン制御 | F |
前島 一博 | 国立遺伝学研究所 | 学術変革領域研究(A)(計画) | ヌクレオソーム動態のモダリティ | C |
前田 大地 | 金沢大学 | 基盤研究(C) | 正常卵管上皮の変異細胞集塊に着目した婦人科癌のゲノム病理学的研究 | F |
前田 太郎 | 慶應義塾大学 | 基盤研究(C) | 盗葉緑体現象における遺伝子伝搬に依らない形質伝搬機構をタンパク質解析から解明する | A,B,C |
前田 智也 | 北海道大学 | 新学術領域研究(公募) | 腸内マイクロバイオームの大規模継代培養による栄養共生関係の解明 | E |
正井 久雄 | 東京都医学総合研究所 | 基盤研究(A) | グアニン4重鎖/RNA-DNAハイブリッド構造によるDNA複製の正と負の制御機構 | C |
増田 真二 | 東京工業大学 | 学術変革領域研究(A)(計画) | 硫化水素によるシグナル伝達 | D |
増田 誠司 | 近畿大学 | 基盤研究(B) | ヒトにおける核内mRNA輸送経路の多様化とその生理的意義の解明 | C,D |
松浦 健二 | 京都大学 | 挑戦的研究(開拓) | 社会性昆虫におけるゲノムインプリンティングによるカースト決定の実証 | B |
松島 綾美 | 九州大学 | 基盤研究(A) | 核内受容体とリピート病から紐解く環境化学物質による胎児期脳神経系影響の発現基盤 | C,D |
松田 一彦 | 近畿大学 | 基盤研究(A) | ニコチン性アセチルコリン受容体のダイナミズムの解明に基づく昆虫制御の先端開拓 | F |
松本 紘太郎 | 慶應義塾大学 | 若手研究 | 成人発症スティル病と抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎に共通する免疫炎症病態の解明 | F |
三浦 史仁 | 九州大学 | 基盤研究(B) | ロングリード多重エピゲノム計測 | C |
三村 真紀子 | 岡山大学 | 基盤研究(C) | 倍数化を伴わない交雑種分化による生殖隔離と多様化の検証 | A |
宮脇 哲 | 東京大学 | 基盤研究(B) | Long read sequencingを用いたもやもや病の遺伝的要因の解明および治療標的の探索 | B |
森 甚一 | 福島県立医科大学 | 基盤研究(C) | 血液がんの発症、進展、治療抵抗性に関わるエンハンサーRNAの探索 | C |
森 智夫 | 静岡大学 | 基盤研究(B) | 細菌との相互作用を利用した新たな白色腐朽菌機能制御技術の開発 | B,C |
森田 梨津子 | 大阪大学 | 基盤研究(B) | 毛包発生と幹細胞誘導を支える時空間的な細胞間相互作用の理解 | F |
八代 健太 | 京都府立医科大学 | 基盤研究(B) | 心血管系の形態形成を支える多細胞間シグナルネットワークのダイナミクス | F |
矢野 文子 | 昭和大学 | 基盤研究(B) | 関節の恒常性を司る、滑膜と軟骨の連関制御機構の解明 | F |
山内 翔太 | 東京理科大学 | 若手研究 | 孔辺細胞における新奇フォトトロピン情報伝達による気孔開口メカニズムの解明 | D |
横内 裕二 | 熊本大学 | 基盤研究(C) | アレル特異的一塩基置換法One-SHOT法の高機能版の開発 | B |
吉田 聡子 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 学術変革領域研究(A)(計画) | 不均一土壌環境に応答した寄生植物の感染統御機構 | F |
渡邊 慶介 | 国立がん研究センター | 基盤研究(C) | キメラ抗原受容体遺伝子改変T細胞免疫記憶の解明 | F |
情報解析のみの支援(配列解析パイプライン整備、ゲノムアノテーション支援等)
氏 名 | 所 属 | 科研費種別 | 科研費研究課題名 | 支援技術項目 |
---|---|---|---|---|
赤塚 慎也 | 名古屋大学 | 基盤研究(C) | 発がんにおけるDNA損傷・修復ダイナミクスの実像解明 | 情報解析のみ |
加藤 君子 | 愛知県医療療育総合センター | 基盤研究(C) | 新たなアプローチによるX連鎖性疾患に伴うskewed X染色体不活性化機構の解明 | 情報解析のみ |
河野 美恵子 | 総合研究大学院大学 | 若手研究 | ハコネサルオガセ再合成系を用いた地衣類の新たな共生メンバーと共生遺伝子の解明 | 情報解析のみ |
小松 哲郎 | 群馬大学 | 基盤研究(C) | 1細胞解像度の空間エピゲノム解析で迫る脂肪細胞多様性の包括的理解 | 情報解析のみ |
塩見 美喜子 | 東京大学 | 特別推進研究 | piRNA機構の動作原理の統合的理解 | 情報解析のみ |
出口 敦子 | 東京女子医科大学 | 基盤研究(C) | 転移前肝微小環境形成因子による転移幹細胞維持と転移促進の分子機序 | 情報解析のみ |
那須 亮 | 千葉大学 | 基盤研究(C) | 幹細胞様CD8T細胞を起点とする腫瘍内T細胞分化の理解に基づくがん免疫療法の開発 | 情報解析のみ |
畑 由紀子 | 富山大学 | 基盤研究(B) | 心臓突然死剖検例に対する網羅的遺伝子,形態解析 | 情報解析のみ |
春成 円十朗 | 富山県立大学 | 若手研究 | 海洋深層水からの希少放線菌の分離と新規化合物の探索 | 情報解析のみ |
檜山 武史 | 鳥取大学 | 基盤研究(A) | 自律神経の多様性と分散性を解明する包括的研究 | 情報解析のみ |
福本 毅 | 神戸大学 | 若手研究 | 低分子代謝のエピゲノム制御に着目したメラノーマの病態解明と新規治療標的の探索 | 情報解析のみ |
三浦 陽子 | 名古屋市立大学 | 基盤研究(C) | パンヌス内新生血管細胞の特徴を見出し、新規関節リウマチ治療戦略を探る | 情報解析のみ |
吉田 純子 | 奈良県立医科大学 | 若手研究 | 順遺伝学で同定した新規遺伝子によるマウス・ヒトにおける神経分化制御機構の解明 | 情報解析のみ |