成果発表について

成果発表と成果論文の登録について(支援依頼者のかたへ)

成果報告

  • 支援結果を含む論文等の成果を発表された場合は、トップページの「支援依頼者マイページ」よりログインいただき、論文の登録をお願いします。
    doiを入れるだけで論文情報を簡単に入力できます。
  • 2016~2021年度の「先進ゲノム支援(第1期)」の支援成果も、同じくトップページの「支援依頼者マイページ」よりログインいただきご登録ください。「先進ゲノム支援(第1期)」で用いられたIDとパスワードは、2022年度以降の「第2期」も継続して使用できます。
  • 先進ゲノム支援では、支援を活用して得られた成果を文部科学省に毎年報告する義務があります。
    支援依頼者には、支援を受けた課題についての成果報告書の提出を、支援終了後も毎年2回お願いしています。
    ご協力をお願い致します。

論文発表について

  • 支援成果は速やかに論文として発表をお願いします。
  • 論文投稿に際しては、事前に必ず支援担当者にご連絡をお願いします。
  • 論文には、第2期「先進ゲノム支援」の支援を受けている事を必ず記載して下さい。
    Acknowledgementsあるいはfundingに以下のように記載下さい。

    This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP22H04925 (PAGS).

    スペースに余裕がない場合は、JP+課題番号「JP22H04925(PAGS) 」を記載して下さい。
    「(PAGS)」の記載もお願いします。

  • 旧「ゲノム支援」、第1期「先進ゲノム支援」の成果
    過去の支援事業における成果を発表される際は、以下のそれぞれの課題番号の記載をして下さい。
    記載する場合は「JP」を先頭につけ、「JPXXXXXXXX」という形での記載が必要です。
    プロジェクト期間終了後も、成果論文への課題番号の記載は必須です。

    旧「ゲノム支援」・・・ 221S0002
    第1期「先進ゲノム支援」(2016~2021)・・・ 16H06279 (PAGS)
    第2期「先進ゲノム支援」(現支援2022~)・・・ 22H04925 (PAGS)

    また、旧「ゲノム支援」や第1期「先進ゲノム支援」との複数の支援を受け区別が難しい場合は、論文には旧「ゲノム支援」の221S0002、第1期「先進ゲノム支援」の16H06279(PAGS)との併記をお願いします。

  • (補足事項)支援担当者の記載について
    ・支援担当者の関与の度合いにより、「共著者とする共同研究の形」や「謝辞に記載する形」等、支援担当者と協議(必要に応じ事務局も交えて)の上、適切な対応をお願いします。
    ・高度かつチャレンジングな課題については、申請者との協働作業が必須ですので、基本的に支援担当者との共同研究として進めたいと考えます。
    ・本支援活動では情報解析人材育成が特に重要視されています。また情報解析は多大な手間がかかりますので、情報解析支援メンバーによる支援は共同研究の形でお願いします。

プレスリリースについて

  • プレスリリース資料に「先進ゲノム支援」の支援を受けた事を記載して下さい。
    プレスリリース資料には、科研費や他の助成等と同様に「先進ゲノム支援(PAGS)による支援を受けた」旨の記載をお願いしています。
  • プレスリリースの際には事務局までご連絡ください。
    先進ゲノム支援HPのほうでも告知掲載させて頂きますので、上記の「支援依頼者マイページ」から論文登録される際にプレスリリース情報の入力も併せてお願いします。
    URLを事務局までご連絡いただいてもかまいません。

ロゴデータのダウンロード

「先進ゲノム支援」の支援を受けた研究成果を学会、Web等で発表される際には、こちらのロゴマークをダウンロードしてお使いください。


先進ゲノム支援(PAGS)ロゴ圧縮データ(zip:300KB)

プレスリリース一覧

支援による成果を含む論文として支援依頼者から報告があった2022年4月以降に発表されたプレスリリースを、発表の新しい順に掲載しています。

[班員による高度化論文公開]
肺腺がんの進展に伴い変化するがん微小環境とは?
―空間オミクス解析技術によるがん組織局所の分子イベントの解明―

 東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木絢子准教授および鈴木穣教授らのグループは、筑波大学および国立がん研究センターとの共同研究において、空間オミクス解析技術を駆使して、肺腺がんが周囲の環境とのやり取りを通じて進行していく様子を評価しました。
 がん細胞とその周囲の環境との相互作用は、がんの進行において重要な要素だと考えられています。しかしながら、がん細胞と周囲の環境との相互作用など、がんの進行中に変化を引き起こす事象について、分かっていない部分は多くあります。
 今回、研究グループは肺腺がんが進行する際の周囲の環境との相互作用を詳細に解析しました。複数の空間オミクス技術を組み合わせることで、肺腺がんが進行する際の周囲の環境との相互作用を評価しました。その結果、がん細胞が特徴を変える際に、周りの免疫細胞との関係性にも変化が生じることがわかりました。この研究により、肺腺がんが周囲の環境とのやり取りを通じて進行していく様子が明らかになりました。
 今後、がん細胞と免疫細胞の相互作用をより正確に理解することで、さまざまなステージにおけるがん治療につながると期待されます。
 本成果は、「Nature Communications」に2024年12月6日に掲載されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/11318.html

Yuma Takano, Jun Suzuki, Kotaro Nomura, Gento Fujii, Junko Zenkoh, Hitomi Kawai, Yuta Kuze, Yukie Kashima, Satoi Nagasawa, Yuka Nakamura, Motohiro Kojima, Katsuya Tsuchihara, Masahide Seki, Akinori Kanai, Daisuke Matsubara, Takashi Kohno, Masayuki Noguchi, Akihiro Nakaya, Masahiro Tsuboi, Genichiro Ishii, Yutaka Suzuki*, Ayako Suzuki, Spatially resolved gene expression profiling of tumor microenvironment reveals key steps of lung adenocarcinoma development, Nature Communications (2024) DOI:10.1038/s41467-024-54671-7
[先進ゲノム支援成果公開]
脳動静脈奇形の発症プロセスを再現
− 異常な脳⾎管構造の形成機序解明と治療法の確⽴へ –

 新潟⼤学脳研究所脳神経外科学分野の齋藤祥⼆医師(⼤学院⽣)、脳神経疾患先端治療研究部⾨の棗⽥学特任准教授、システム脳病態学分野の中村由⾹特任助⼿、⽥井中⼀貴教授、上野将紀教授らの研究グループは、慶應義塾⼤学、ハンブルク・エッペンドルフ⼤学医療センターとの共同研究により、脳動静脈奇形を発症するモデルマウスを開発し、異常な⾎管構造が作られる病態の形成機序とそれを抑⽌する⽅法論を明らかにしました。
 本研究で開発した脳動静脈奇形のモデルマウスは、出⽣後にはじまる病態形成のプロセスを、⾎管構造、細胞種、遺伝⼦発現のレベルではじめて明らかにし、CRISPR/CasRx による治療戦略の有⽤性をはじめて⽰しました。このモデルは、新⽣児期からはじまる異常⾎管の形成プロセスを模倣するはじめての実験モデルであり、本疾患の研究に有⽤なプラットフォームを提供するものです。今後、脳動静脈奇形のさらなる形成機序の解明や治療法の開発に寄与することが期待されます。
 本研究成果は、2024年11⽉22⽇午後12時(⽶国東部時間)、科学誌「JCI Insight」に掲載される予定です。

プレスリリース:https://www.bri.niigata-u.ac.jp/research/result/20241122pressrelease.pdf

Shoji Saito, Yuka Nakamura, Satoshi Miyashita, Tokiharu Sato, Kana Hoshina, Masayasu Okada, Hitoshi Hasegawa, Makoto Oishi, Yukihiko Fujii, Jakob Körbelin, Yoshiaki Kubota, Kazuki Tainaka, Manabu Natsumeda, Masaki Ueno, CRISPR/CasRx suppresses KRAS-induced brain arteriovenous malformation developed in postnatal brain endothelial cells in mice, Volume 9, Issue 22 (2024) DOI: 10.1172/jci.insight.179729
[先進ゲノム支援成果公開]
舌がんの再発メカニズムを解明、新たな治療法に道
―患者由来舌がんオルガノイドを駆使した根治療法開発へ期待―

 東京科学大学(Science Tokyo)総合研究院 難治疾患研究所の樗木俊聡教授と日本医科大学 佐藤卓教授(研究当時:東京医科歯科大学 難治疾患研究所 准教授)らの研究チームは、自治医科大学、慶應大学、東京理科大学との共同研究により、多症例の舌がん患者から独自の方法で舌がんオルガノイドライブラリーを樹立しました。このライブラリーの詳細な解析により、数症例の化学療法剤抵抗性オルガノイド株が含まれており、化学療法剤抵抗性の原因がオートファジーとコレステロール合成の亢進によることが明らかになりました。
 舌がんは、口腔癌の中で最も発生頻度が高く、悪性度が高いがんです。治療の第一選択は手術であり、再発や転移の可能性が高い場合には術後に化学放射線療法が行われます。しかし、再発率が高く、外科的切除後には患者のQOL(食事、嚥下、発音能力、美的外観など)が大幅に低下するため、治療抵抗性舌がんに対する新しい治療法の開発が求められています。
 これまで、ヒトの前臨床がんモデルとしてがん細胞株が広く用いられてきましたが、個別化医療の実現に必要な患者間での腫瘍特性の違い(不均一性)を再現することは困難でした。これらの課題を克服するために、舌がん患者ごとのオルガノイドを樹立し、再発の原因になる微小残存病変における化学療法剤抵抗性メカニズムを明らかにしました。
 今後さらに研究が進むことで、化学療法抵抗性舌がんに対する効果的な新規薬剤の標的やバイオマーカーの発見につながることが期待されます。本成果は、11月5日付(米国東部時間午前11時)に「Developmental Cell」誌へオンライン掲載されました。

プレスリリース:
https://www.nms.ac.jp/college/topics/_24761.html
https://www.isct.ac.jp/ja/news/p6r0br3n461c

Miwako Sase, Taku Sato, Hajime Sato, Fuyuki Miya, Shicheng Zhang, Hiroshi Haeno, Mihoko Kajita, Tadahide Noguchi, Yoshiyuki Mori, Toshiaki Ohteki, Comparative analysis of tongue cancer organoids among patients identifies the heritable nature of minimal residual disease, Developmental Cell (2024). doi:10.1016/j.devcel.2024.10.007
[先進ゲノム支援成果公開]
異常な病的タンパク質を作らないために
―mRNAの品質を管理する仕組みの発見―

東京大学アイソトープ総合センターの秋光信佳教授、谷上賢瑞特任准教授、早稲田大学理工学術院の浜田道昭教授、曽超研究院講師、東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木穣教授、関真秀特任准教授らによる研究グループは、RNAヘリカーゼMTR4がRNA結合タンパク質hnRNPKと協調し、転写反応中に起きるRNAプロセシングの制御異常で生じる異常RNA群(3XT)を分解していることを明らかにしました。また、KCTD13 遺伝子座から発現するKCTD13 3XTの翻訳産物が、相分離制御を介して異常な構造体KeXT bodyを形成していることを見出しました。
本研究では、ナノポアシークエンサーを用いたdirect RNA sequencing技術を用いることで3XTの発見に繋がりました。異常RNAを分解することで、異常RNA翻訳産物の異常構造体形成を阻害するRNA品質管理機構が存在していることが明らかになり、この研究成果は様々な疾患の診断/治療法開発の重要な基盤となることが期待されます。
本研究成果は、2024年10月17日にNature Communications誌に掲載されました。

プレスリリース:
https://www.waseda.jp/inst/research/news/78755
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400249148.pdf

Kenzui Taniue, Anzu Sugawara, Chao Zeng, Han Han, Xinyue Gao, Yuki Shimoura, Atsuko Nakanishi Ozeki, Rena Onoguchi-Mizutani, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Michiaki Hamada, Nobuyoshi Akimitsu. The MTR4/hnRNPK complex surveils aberrant polyadenylated RNAs with multiple exons. Nature Communications 15 (2024). doi:10.1038/s41467-024-51981-8
[先進ゲノム支援成果公開]
腸内細菌の硫化⽔素合成能の役割を解明
−腸内細菌は硫化⽔素を合成することで鉄の取り込みを上昇させる−

東京⼯業⼤学 ⽣命理⼯学院 ⽣命理⼯学系の野々⼭翔太助教、増⽥真⼆教授のグループは、同 科学技術創成研究院 化学⽣命科学研究所の⽥中寛教授、九州⼤学 ⼤学院医学研究院の後藤恭宏助教(現 国⽴遺伝学研究所准教授)、林哲也教授らと共同で、細菌の硫化⽔素(H2S)合成能が鉄(Fe)の取り込み活性の調節に重要であること、ならびにその制御を⽋損すると抗⽣物質耐性が低下することを⾒出した。
多くの腸内細菌は硫化⽔素合成能を持ち、その機能を強化すると細胞内での硫化鉄(FeS)の形成が促され、その結果抗⽣物質耐性が⾼まることが分かっていた。しかしそのメカニズムは不明であった。
今回の研究では、過剰な硫化⽔素合成能を持つ変異体の⼤腸菌を作出し、その株の遺伝⼦発現を解析したところ、細胞への鉄の取り込みに関与する遺伝⼦の発現が上昇していることが分かった。さらにその遺伝⼦発現の上昇には、硫化⽔素センサータンパク質「YgaV」の働きが必要であることを発⾒した。また、YgaV の機能を⽋損させると、鉄取り込み活性が著しく阻害されることを明らかにした。この発⾒により、薬剤耐性を⽣じさせない新たな抗⽣物質の開発につながるものと期待される。
研究成果は2024年9⽉26⽇(現地時間)に「mBio」オンライン版に掲載された。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20240926.pdf

Shouta Nonoyama, Shintaro Maeno, Yasuhiro Gotoh, Ryota Sugimoto, Kan Tanaka,Tetsuya Hayashi and Shinji Masuda, Increased intracellular H2S levels enhances iron uptake in Escherichia coli, mBio (2024) DOI:10.1128/mbio.01991-24
[先進ゲノム支援成果公開]
植物は傷ついたDNAの修復方法を成長に応じて使い分けていた
~変異導入を制御することで効率的な新品種開発に展開~

 量子科学技術研究開発機構高崎量子技術基盤研究所の北村智上席研究員らは、埼玉大学大学院理工学研究科の吉原亮平助教との共同研究で、DNAの傷を治す仕組みが植物の成長段階に応じて使い分けられていることを発見しました。
 生物は自身の遺伝情報であるDNAを正確に維持するために、DNAに生じた傷を治す様々な仕組みを進化の過程で獲得してきました。植物では、最も重篤なタイプの傷である二本鎖切断を治す際、切れたDNAを「ほぼそのままつなぐ」仕組みが主役として働き、「大きく加工してからつなぐ」仕組みが脇役として働くと考えられていますが、二本鎖切断の修復の様子を数多く検出して調査することが難しいため、2つの修復方法がどのように使い分けられているのかはよくわかっていませんでした。
 QST高崎研では、放射線を照射した植物から変異を直接検出する独自技術を開発していましたが、今回、この技術を用いて、放射線を種子と幼植物に照射して起こした二本鎖切断がどのように修復されるかを調べました。その結果、種子の場合は主に「ほぼそのままつなぐ」修復が、幼植物の場合は主に「大きく加工してからつなぐ」修復が行われていることを発見しました。この結果は、従来から考えられてきたように2つの修復方法が主役・脇役の関係にあるのではなく、植物が成長段階に応じて両者を使い分けていることを意味します。
 変異、すなわちDNA配列の変化は生物にとってリスクであると同時に新たな特性を生み出す進化の原動力でもあります。人類が有史以前から行ってきた育種も同じメカニズムによります。今回得られた知見から、放射線を照射する植物の成長段階を選んだりDNAの傷を治す仕組みを制御したりする変異導入によって、効率的に新品種開発が進むと期待されます。

 本研究は、国際植物雑誌Plant Journalに令和6年9月24日(日本時間)にオンライン掲載されました。本研究は、日本学術振興会の科学研究費助成事業(JP19K12333, JP16H06279[PAGS])及びキヤノン財団の助成を一部受けています。

プレスリリース:https://www.qst.go.jp/site/press/20240924.html

Satoshi Kitamura, Katsuya Satoh, Yoshihiro Hase, Ryouhei Yoshihara, Yutaka Oono, Naoya Shikazono. Differential contributions of double‐strand break repair pathways to DNA rearrangements following the irradiation of Arabidopsis seeds and seedlings with ion beams. The Plant Journal (2024) doi:10.1111/tpj.16955
[先進ゲノム支援成果公開]
精子形成の新しいメカニズムを解明
~tRNAの化学修飾が鍵~

tRNAの化学修飾は特定の酵素により決まった位置のヌクレオチドに導かれることで、tRNA の機能を制御し、正常なタンパク質合成を実現します。本研究では、ショウジョウバエ個体において RNA 修飾酵素Mettl1(Methyltransferase-like 1)が m7G46(tRNA 46位の N7-メチルグアノシン)という化学修飾を特定の tRNAに導くことで精子形成に必要なタンパク質の合成を進める新たなメカニズムを発見しました。
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所の金子隼也総合研究大学院大学大学院生(現 国立遺伝学研究所 特任研究員)、三好啓太助教、近藤周助教(現 東京理科大学 准教授)、齋藤都暁教授らの研究グループは戸室幸太郎大学院生リサーチアソシエイト(理化学研究所)、岩崎信太郎主任研究員(理化学研究所)らの研究グループと共同で、m7G46修飾を持たないショウジョウバエの変異体を用いて、精巣でのタンパク質合成をリボソームプロファイリングという手法を駆使して測定しました。その結果、m7G46が失われると、雄性の配偶子である精子形成において重要な遺伝子のタンパク質合成が止まり、精子形成が破綻してしまうことを発見しました。
tRNA 修飾の異常はがん、脳・神経疾患、などの原因となることが報告されており、m7G46もその例外ではありません。本研究は、m7G46の異常が引き起こす病気の理解に貢献することが期待されます。
本研究は、2024年9月24日に「Nature Communications」にオープンアクセスとしてオンライン出版されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20240924.pdf

Shunya Kaneko, Keita Miyoshi, Kotaro Tomuro, Makoto Terauchi, Ryoya Tanaka, Shu Kondo, Naoki Tani, Kei-Ichiro Ishiguro, Atsushi Toyoda, Azusa Kamikouchi, Hideki Noguchi, Shintaro Iwasaki, and Kuniaki Saito, Mettl1-dependent m7G tRNA modification is essential for maintaining spermatogenesis and fertility in Drosophila melanogaster, Nature Communications (2024) DOI: 10.1038/s41467-024-52389-0
[旧ゲノム支援成果公開][先進ゲノム支援成果公開]
“スナップショット”解析によって核内構造体が形成されるメカニズムが明らかに
抗体を用いたin situビオチン標識法による核内構造体のマルチオミクス解析

 横浜市立大学大学院医学研究科 分子生物学の野口慶介さん(博士課程4年)、鈴木秀文 講師、阿部竜太共同研究員、高橋秀尚教授の研究グループは、東京工業大学生命理工学院生命理工学系の山口雄輝教授と共同して、抗体を用いた in situ ビオチン標識法を確立し、 細胞の核内のさまざまな構造体について “スナップショットを撮る”ように構成因子を解析することを可能にしました。実際にこの技術を用いて、核内構造体の1つであるカハール体(Cajal body)について詳細な解析を行い、カハール体で転写された新生RNA鎖と RNA結合タンパク質との相互作用が、カハール体の形成に重要な役割を果たしている可能性を明らかにしました。
 本研究成果は、米科学誌「Cell Reports」に掲載されました(2024年9月15日オンライン公開)。

プレスリリース:
https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2024/au4u3c0000001z3w-att/20240919takahashihidehisa-re.pdf

Keisuke Noguchi, Hidefumi Suzuki, Ryota Abe, Keiko Horiuchi, Rena Onoguchi-Mizutani, Nobuyoshi Akimitsu, Shintaro Ogawa, Tomohiko Akiyama, Yoko Ike, Yoko Ino, Yayoi Kimura, Akihide Ryo, Hiroshi Doi, Fumiaki Tanaka, Yutaka Suzuki, Atsushi Toyoda, Yuki Yamaguchi, Hidehisa Takahashi. Multi-omics analysis using antibody-based in situ biotinylation technique suggests the mechanism of Cajal body formation. Cell Reports 43, 114734(2024). doi:10.1016/j.celrep.2024.114734
[班員による高度化論文公開]
深層生成モデルを活用した一細胞レベルのmRNAスプライシングと分解の解析
― 遺伝子発現制御メカニズムの解明に向けた革新的ツールの開発 ―

 名古屋大学医学部附属病院卒後臨床研修・キャリア形成支援センターの水越周良研修医、国立がん研究 センター研究所計算生命科学ユニットの小嶋泰弘独立ユニット長(東京医科歯科大学難治疾患研究所計算シ ステム生物学分野連携研究員)、東京医科歯科大学難治疾患研究所計算システム生物学分野/名古屋大学 大学院医学系研究科システム生物学分野の島村徹平教授らの研究グループは、各遺伝子の代謝を解析する ための新規の情報解析手法「DeepKINET」を開発しました。
 この手法は、一細胞トランスクリプトームデータと、RNA 速度モデル、深層生成モデルの枠組みを利用して、 遺伝子のスプライシングと分解の速度を一細胞解像度で分析することを可能にする技術です。本解析手法を 神経細胞、乳癌、骨髄異形成症状群のデータに適用し、各遺伝子の mRNA のスプライシングや分解を網羅的 に解析することにより、RNA 結合タンパク質の機能や、スプライシング因子の変異の影響の推定を行いました。 mRNA のスプライシングや分解の理解は、遺伝子発現制御メカニズムの解明において不可欠であり、特にがんの発生や進行について新たな知見を提供します。DeepKINET は、一細胞トランスクリプトームデータを用いて、一細胞レベルで mRNA の動態を解析することに成功しました。本解析手法は、遺伝子発現制御の分子メ カニズムに関する網羅的なデータに基づく仮説の提案を可能にし、新規の治療標的の探索に役立つと期待されます。
 本研究成果は、国際学術誌 Genome Biology に 2024年9月6日午前1時(英国夏時間)にオンライン掲載 されました。

プレスリリース:https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2024/0910/20240910.pdf

Chikara Mizukoshi, Yasuhiro Kojima, Satoshi Nomura, Shuto Hayashi, Ko Abe, Teppei Shimamura, DeepKINET: a deep generative model for estimating single-cell RNA splicing and degradation rates. Genome Biology 25, (2024). DOI: 10.1186/s13059-024-03367-8
[先進ゲノム支援成果公開]
乳がん細胞は、リンパ節でCD169陽性マクロファージを選択的に排除し、
免疫監視機構を破綻させる
―乳がん治療における新たな標的の発見―

 河口浩介 医学研究科客員研究員(兼:三重大学教授)、河岡慎平 医生物学研究所特定准教授(兼:東北大学准教授)、並びに前島佑里奈 医学研究科医員らの研究グループは、乳がんのリンパ節転移の過程で、抗腫瘍免疫の鍵となるCD169陽性マクロファージが選択的に排除されることを明らかにしました。
 乳がんは女性に最も多いがんであり、しばしばリンパ節に転移します。リンパ節転移は予後不良の指標となるため、乳がんがどのようにリンパ節内の免疫細胞から逃れるのかを理解することは重要です。本研究では、乳がん患者から採取した転移・非転移リンパ節のトランスクリプトーム解析および空間的トランスクリプトーム解析から、CD169陽性マクロファージの減少が乳がん細胞のリンパ節転移と密接に関わることを発見しました。CD169陽性マクロファージは、がん細胞の破片を貪食し、T細胞に抗原提示をすることで抗腫瘍免疫を惹起する重要な免疫細胞ですが、転移リンパ節では著明に減少していました。また、58名の乳がん患者の474リンパ節の検討により、この現象がすべての乳がんサブタイプに共通することを確認しました。
 本研究成果は、乳がんのリンパ節転移におけるCD169陽性マクロファージの重要性を示しており、新たな治療ターゲットとしての可能性を示唆し、乳がん治療の発展に寄与することが期待されます。
 本研究成果は、2024年8月21日に、国際学術誌「eBioMedicine」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-09-06-1

Yurina Maeshima, Tatsuki R Kataoka, Alexis Vandenbon, Masahiro Hirata, Yasuhide Takeuchi, Yutaka Suzuki, Yukiko Fukui, Masahiro Kawashima, Masahiro Takada, Yumiko Ibi, Hironori Haga, Satoshi Morita, Masakazu Toi, Shinpei Kawaoka, Kosuke Kawaguchi, Intra-patient spatial comparison of non-metastatic and metastatic lymph nodes reveals the reduction of CD169+ macrophages by metastatic breast cancers. eBioMedicine, 107, 105271. (2024) DOI: 10.1016/j.ebiom.2024.105271
[先進ゲノム支援成果公開]
RNA 代謝を司る新規核内構造を同定
~RNA 結合タンパク質の混合・分離ダイナミクスが産み出す網目構造が
スプライシングを駆動する~

 名古屋大学大学院医学系研究科 神経遺伝情報学の 増田章男准教授らの研究グループは、RNA 結合タンパク質(RBP)が形成する核内全体に広がる網目構造が、RNA スプライシングを駆動していることを発見しました。
 ヒトを含む真核生物では、核内でスプライシングに代表される RNA 代謝を行うことで、限られた遺伝情報から種々の mRNA を作り出し、生命活動に必須な蛋白の多様性を生み出しています。スプライシングは、RBP を中心に数百個の分子が共同して進める複雑なステップですが、その時空間的な分子制御の詳細は未解明でした。
 今回、超解像顕微鏡による細胞の精細観察により、スプライシングを直接に担うRBP 群(core RBP)とその活性を調節して間接的にスプライシングを制御する RBP 群(accessory RBP)が、核内で混ざり合うことなく絡み合う網目状の構造を構築していることを発見しました。Core RBP と accessory RBP は、それぞれ荷電性と非荷電性という異なる性質の天然変性領域(IDR)を持っており、その液―液相分離活性を介して互いに混和しない液滴を形成します。細胞核内では、さらに新生 RNA に結合することで繊維状構造をとります。この RBP 繊維が新生 RNA 上の空間占有をめぐって競合し、各局所で優位となった RBP 群がそれぞれの機能を発揮することで、スプライシングを駆動することを解明しました。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)をはじめとする神経変性疾患の病原変異は、RBP の IDR に集積していることが知られています。本研究で、IDR 変異が網目構造を乱すことや、人為的な網目構造の改変が神経変性疾患に関わる異常スプライシングを引き起こすことを明らかにしています。
 本研究では、核内網目構造による RNA スプライシング駆動という新規分子機構解明を基に、RNA 代謝異常が関与する疾患の病態解明と治療に寄与することが期待されます。本研究成果は、「Molecular Cell 」 (2024年7月24日付電子版)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/07/rna-rna-1.html
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/research/pdf/Mol_240725.pdf

Akio Masuda, Takaaki Okamoto, Toshihiko Kawachi, Jun-ichi Takeda, Tomonari Hamaguchi, Kinji Ohno, Blending and separating dynamics of RNA-binding proteins develop architectural splicing networks spreading throughout the nucleus, Molecular Cell, 84(15), 2949-2965 (2024) DOI:10.1016/j.molcel.2024.07.001
[先進ゲノム支援成果公開][ゲノム支援成果公開]
骨髄におけるB細胞分化を制御する新たなメカニズムを解明
―mRNA制御が司るB細胞分化機構の発見―

 三野享史 医学研究科助教、竹内理 同教授らの研究グループは、RNAヘリカーゼとして機能するRNA結合タンパク質UPF1がB細胞の初期分化に必須の機能を担っていることを明らかにしました。
 B細胞は骨髄において、免疫グロブリン遺伝子の再構成や細胞増殖といった一連の過程を経ることで分化します。この過程により、ヒトは特異的で膨大なレパートリーの抗体を産生できるようになり、細菌やウイルスなどの多様な外敵に対する強固な生体防御システムが築き上げられます。これまで、B細胞の分化過程を制御する遺伝子の発現がどのようにコントロールされているのか詳細なメカニズムは明らかとなっていませんでした。
 本研究では、RNA結合タンパク質UPF1が、1)初期大型プレB細胞における免疫グロブリン遺伝子のDNA再構成および、2)小型プレB細胞への分化における最適な遺伝子発現変化を制御することを明らかにしました。その際、UPF1が免疫応答、細胞周期、折りたたみ不全タンパク質応答に関連する遺伝子をコードするmRNAと結合し、mRNAの分解を誘導することでそれらの発現量を負に調節し、B細胞分化を制御していることを明らかにしました。本研究は、複雑なB細胞分化の分子メカニズムを解明したものです。B細胞は抗体を産生する重要な免疫細胞であり、本研究の成果は液性免疫不全(B細胞の異常)などの免疫疾患の病態解明に繋がると期待されます。
 本研究成果は、2024年7月9日に、国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-07-11

Noriki Iwai, Kotaro Akaki, Fabian Hia, Wei Li, Masanori Yoshinaga, Takashi Mino, Osamu Takeuchi, UPF1 plays critical roles in early B cell development, Nature Communications, 15(1) (2024) DOI:10.1038/s41467-024-50032-6
[先進ゲノム支援成果公開]
イチジクの雄株・雌株を決める遺伝子の探索
~食用となる雌株選抜の効率化~

 イチジクは、一つの木に雌花しかつかないか、雄花と雌花の両方がつく特徴を持っています(雌性両性異株)。「無花果」と書くように、見た目には花が咲かずに果実ができているように見えますが、私たちが普段食用にしている部分は、小さな花がたくさん集まった花嚢(かのう)と呼ばれる部分が膨らんでできた果実で、すべて雌花をつける株からとれたものです。雌花をつける株でなければ食用にできないので、育種の過程では雌株を選抜する必要があり、花の性別を決定する遺伝子の特定が求められています。
 かずさDNA研究所は、福岡県農林業総合試験場、農研機構、遺伝学研究所、セルイノベータ株式会社、九州大学と共同で、性決定に関連する遺伝子座を特定するために、雌系統「蓬莱柿」と雄系統「カプリフィグ6085」のゲノム配列を解読しました。雌系統と雄系統の間で異なる遺伝子型を比較し、遺伝子型と株の性別の違いに関連する表現型が一致する遺伝子の場所を調査した結果、FcRAN1遺伝子とFcAG遺伝子が性決定に関与している可能性が示されました。今後、雌株の選抜が効率化され新しい品種の開発につながることが期待されます。
 研究成果は、2024年7月3日に国際学術雑誌「Scientia Horticulturae」にオンライン公開されました。

プレスリリース:https://www.kazusa.or.jp/news/240704a/

Hidetoshi Ikegami, Kenta Shirasawa, Hiroshi Yakushiji, Atsuhi Toyoda, Takeshi Hayashi, Shiori Yabe, Kazuki Mori, Chiharu Hirata, Hitoshi Nogata, Kosuke Tashiro, Genome-wide association studies using chromosome-scale genomes of male and female lines redefines two sex-linked loci in linkage disequilibrium in Ficus carica L., Scientia Horticulturae, 336 (2024) DOI:10.1016/j.scienta.2024.113424
[先進ゲノム支援成果公開]
異種間交配によって学習能力が拡張することを発見
~神経行動学版「トンビが鷹を生む」:子のほうが親よりも学習能力が高い

 北海道大学大学院生命科学院博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC)の柴田ゆき野氏、北海道大学大学院理学研究院の和多和宏教授らの研究グループは、兵庫県立大学大学院情報科学研究科、自然科学研究機構生命創成探究センター及び生理学研究所の郷 康広教授との共同研究として、歌鳥(鳴禽類スズメ目)で近縁種ではあるが異なる特徴の歌を持つキンカチョウとサクラスズメのハイブリッド個体が、親種よりも多様な歌を学習できる能力を持つこと、また脳内興奮性投射神経細胞の遺伝子発現特性が、発声学習能力の拡大と機能相関を持つことを明らかにしました。
 本研究成果は、2024年6月20日(木)公開のScience Advancesに掲載されました。

プレスリリース:https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/06/post-1506.html

Yukino Shibata, Noriyuki Toji, Hongdi Wang, Yasuhiro Go, Kazuhiro Wada, Expansion of learning capacity elicited by interspecific hybridization, Science Advances, 10 (2024) DOI:10.1126/sciadv.adn3409
[先進ゲノム支援成果公開]
謎に包まれていたカイコガ科昆虫2種の W染色体配列の完全解読に成功
~性染色体進化の解明の第一歩~

 学習院大学理学部生命科学科の李允求助教、同嶋田透教授、岩手大学の藤本章晃特別助教(現所属:九州大学大学院)、同佐原健教授、基礎生物学研究所の山口勝司主任技術員、同重信秀治教授、国立遺伝学研究所の豊田敦教授らの研究グループは、最新のロングリードシーケンシング技術を用い、これまで配列決定が不可能であるとされてきたカイコのW染色体を含む、雌ゲノムアセンブリの構築および、カイコと同じくカイコガ科に属するイチジクカサンの雌ゲノムアセンブリの構築に成功しました。この成果は、カイコガ科における性染色体の進化を理解する一助となります。
 本研究成果は、2024年6月13日(日本時間)に国際学術誌Molecular Ecologyのオンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/press/30037.html

Jung Lee, Toshiaki Fujimoto, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Ken Sahara, Atsushi Toyoda, Toru Shimada, W chromosome sequences of two bombycid moths provide an insight into the origin of Fem, Molecular Ecology, 33 (2024) DOI:10.1111/mec.17434
[ゲノム支援成果公開]
昆虫からほ乳類まで保存的な遺伝子がオサムシの適応放散に関わる

東邦大学の小沼順二准教授と京都大学の曽田貞滋教授(現・名誉教授)を中心とする研究グループは、ヒトの頭の形に関わる遺伝子と同じ遺伝子がカタツムリ食のオサムシの1種、マイマイカブリの頭の形を決めていることを発見しました。この遺伝子の変異によって、マイマイカブリは、地域によって頭が細長い形と太短い形に分かれ、それぞれ違った方法でカタツムリを食べるように適応しています。この遺伝子は多くの動物が保有している保存性の高い遺伝子ですが、甲虫の形態の多様性に重要な役割を果たしている可能性があります。この研究成果は、雑誌「Molecular Biology and Evolution」の2024年6月号に発表されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20240610b.pdf

Junji Konuma, Tomochika Fujisawa, Tomoaki Nishiyama, Masahiro Kasahara, Tomoko F. Shibata, Masafumi Nozawa, Shuji Shigenobu, Atsushi Toyoda, Mitsuyasu Hasebe, Teiji Sota, odd-paired is involved in morphological divergence of snail-feeding beetles, Molecular Biology and Evolution, 41 (2024) DOI:10.1093/molbev/msae110
[先進ゲノム支援成果公開]
免疫記憶を担うメモリーCD8 T細胞の恒常性維持機構を解明
――持続的IFN-ɤ シグナルは免疫記憶を弱体化する――

メモリーCD8 T細胞とは感染やワクチンによって誘導される免疫記憶を担う免疫細胞の1つであり、体内で長期間維持され、ウイルス感染細胞やがん細胞を生体内から迅速に除去するために重要な細胞です。従来、CD4 T細胞を持たないMHCクラスII(以下、「MHCII」)欠損マウスではメモリーCD8 T細胞の数が減少することから、メモリーCD8 T細胞の恒常性維持にCD4 T細胞の存在が必要であると考えられてきました。しかしながら、東京大学大学院薬学系研究科の瀬戸口留可准教授、千菊智也大学院生、堀昌平教授らによる研究グループは、MHCII欠損マウスにおけるメモリーCD8 T細胞の減少は、CD4 T細胞欠損によるのではなく、炎症性サイトカインであるIFN-ɤの産生亢進にあることを明らかにしました。そして、MHCII欠損マウスのメモリーCD8 T細胞では、寿命の長いメモリーCD8 T細胞に特徴的な遺伝子の発現、なかでも細胞死を抑制する遺伝子の発現が減少し、短命であるエフェクターCD8 T細胞に特徴的な遺伝子の発現が上昇したことから、持続的なIFN-ɤシグナルはメモリーCD8 T細胞をエフェクターCD8 T細胞に分化させることで免疫記憶を障害することがわかりました。また、MHCII欠損マウスでは、大腸のCD8 T細胞が過剰にIFN-ɤを産生していることも明らかにしました。本研究は炎症や持続感染によって誘導される炎症性サイトカインIFN-ɤにより免疫記憶が弱体化する可能性を示唆しています。本研究成果は、「Nature Communications」に、2024年5月28日に公開されました。

プレスリリース:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400241214.pdf

Ruka Setoguchi, Tomoya Sengiku, Hiroki Kono, Eiryo Kawakami, Masato Kubo, Tadashi Yamamoto, Shohei Hori, Memory CD8 T cells are vulnerable to chronic interferon-γ signals but not to CD4 T cell deficiency in MHCII-deficient mice, Nature Communications, 15 (2024) DOI:10.1038/s41467-024-48704-4
[先進ゲノム支援成果公開]
モデル生物・ミジンコの雌雄が切り替わる要因の一端を明らかに!
性差を示す遺伝子アイソフォームを発見
~将来的なエビ・カニなどへの単性養殖技術の開発・応用に期待~

大阪大学大学院工学研究科の加藤泰彦准教授、渡邉肇教授らの研究グループは、情報・システム研究機構国立遺伝学研究所の豊田敦特任教授、東京大学新領域創成科学研究科のニッタ ジョエル特任助教(現在千葉大学国際学術研究院・准教授)、岩崎渉教授との共同研究において、環境に応じて雌雄を生み分けるミジンコの転写産物をロングリードシーケンス法により解析し、各遺伝子のアイソフォームの多様性、またその性差を明らかにしました。
これまでミジンコの遺伝子発現解析は、遺伝子アイソフォーム毎にはなされてきませんでしたが、今回の解析では、各遺伝子アイソフォームの全長の配列決定を行いました。結果、解析した遺伝子の半数以上が複数のアイソフォームを合成することを見出しました。さらに、遺伝子によっては性差を示すアイソフォームを発現していることを突き止めました。本研究で新たに見出されたアイソフォームの機能解析を行うことで、ミジンコが環境に応じて雌雄を切り替えられる機構の解明に迫ることが期待されます。本研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に、2024年4月30日(火)に公開されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20240430.pdf

Yasuhiko Kato, Joel H. Nitta, Christelle Alexa Garcia Perez, Nikko Adhitama, Pijar Religia, Atsushi Toyoda, Wataru Iwasaki, Hajime Watanabe, Identification of gene isoforms and their switching events between male and female embryos of the parthenogenetic crustacean Daphnia magna, Scientific Reports, 14 (2024) DOI:https://doi.org/10.1038/s41598-024-59774-1
[先進ゲノム支援成果公開]
難治性卵巣がんの治療抵抗性を引き起こす細胞間の協調作用を発見
~「がん関連線維芽細胞」を標的とした新しい治療法開発に期待~

 帝京大学先端総合研究機構の岡本康司教授は、JST戦略的創造研究推進事業CRESTにおいて、本学大学院医歯学総合研究科産科婦人科学分野の森裕太郎助教、吉原弘祐教授、国立がん研究センター研究所の濱田哲暢分野長らとの共同研究で、難治性卵巣がんの治療抵抗性を、がん細胞とは異なる「がん関連線維芽細胞」(Cancer-Associated Fibroblast、CAF)が引き起こしていることを発見しました。
卵巣がんはsilent killerとも呼ばれ早期発見の難しいがんです。卵巣がんはいくつかの種類に分けられますが、その中でも明細胞がんは抗がん剤が効かないことが多く、効果的な治療法の開発が強く望まれています。本研究グループは、シングルセル解析、空間的トランスクリプトーム、多重抗体染色、オルガノイド・スフェロイド培養などの先端的解析手法を組み合わせて、明細胞がんの手術検体を解析しました。その結果、HIF-1陽性がん細胞とCAFとの協調作用が抗がん剤抵抗性を引き起こしていること、がん細胞が放出する増殖因子(PDGF)が、CAFの活性化を介して抗がん剤抵抗性を促進することを発見しました。さらに、受容体型チロシンキナーゼ阻害剤がCAFの活性化を抑えることにより、従来の抗がん剤の抑制効果を増強することを明らかにしました。本研究により、今後はCAFを標的とした新しい治療法の発展、および難治性卵巣がんに対する新規抗がん剤の開発が期待されます。
 本研究成果は、2024年4月26日(日本時間AM0時)に米国科学誌「Cell Reports Medicine」のオンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/240425rs.pdf
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2024/608628/

Yutaro Mori, Yoshie Okimoto, Hiroaki Sakai, Yusuke Kanda, Hirokazu Ohata, Daisuke Shiokawa, Mikiko Suzuki, Hiroshi Yoshida, Haruka Ueda, Tomoyuki Sekizuka, Ryo Tamura, Kaoru Yamawaki, Tatsuya Ishiguro, Raul Nicolas Mateos, Yuichi Shiraishi, Yasushi Yatabe, Akinobu Hamada, Kosuke Yoshihara, Takayuki Enomoto, Koji Okamoto, Targeting PDGF signaling of cancer-associated fibroblasts blocks feedback activation of HIF-1α and tumor progression of clear cell ovarian cancer, Cell Reports Medicine (2024) DOI:10.1016/j.xcrm.2024.101532
[先進ゲノム支援成果公開]
病原体やがんに対する免疫に関わる転写因子IRF8の複数のエンハンサー間の相互作用を解析
—細胞分化の精密なメカニズムの解明へ—

 横浜市立大学大学院医学研究科免疫学 山﨑貴弥さん(博士課程4年)、西山晃准教授、田村智彦教授らの研究グループは、熊本大学、国立遺伝学研究所、米国国立衛生研究所と共同で、病原体やがんに対する免疫に関わる樹状細胞の分化に必要な転写因子IRF8の発現を制御するエンハンサー群の相互作用メカニズムを明らかにしました。
 本研究成果は、米国科学雑誌「Cell Reports」に掲載されました。(2024年4月12日オンライン先行公開)

プレスリリース:https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2024/20240424tamura_yamasaki.html

Takaya Yamasaki, Akira Nishiyama, Nagomi Kurogi, Koutarou Nishimura, Shion Nishida, Daisuke Kurotaki, Tatsuma Ban, Jordan A. Ramilowski, Keiko Ozato, Atsushi Toyoda, Tomohiko Tamura, Physical and functional interaction among Irf8 enhancers during dendritic cell differentiation, Cell Reports, 43 (2024) DOI:10.1016/j.celrep.2024.114107
[先進ゲノム支援成果公開]
巨大単細胞生物・ハネモの全ゲノム解読
―ゲノム情報少ない藻類学の発展に寄与―

 名古屋大学大学院理学研究科菅島臨海実験所の落合 乾大 博士前期課程学生と五島 剛太 所長を中心とするグループは、同大学遺伝子実験施設、東京工業大学、国立遺伝学研究所との共同研究により、難易度が高いとされる大型藻類(海藻)の高精度ゲノム解読に成功しました。対象にした緑藻ハネモは、一般的な動植物細胞に比べて1000倍にもなる巨大な単細胞生物であることと、傷害に対する再生能力の際立った高さを持っていることから、長年にわたり研究者に注目されてきた生物種です。本研究により、ハネモのみならず、高精度のゲノム情報の少ない大型藻類における実験生物学の発展が期待されます。
本研究成果は、2024年4月21日付科学雑誌「The Plant Journal」に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/04/—-5.html

Kanta K. Ochiai, Daiki Hanawa, Harumi A. Ogawa, Hiroyuki Tanaka, Kazuma Uesaka, Tomoya Edzuka, Maki Shirae-Kurabayashi, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Gohta Goshima, Genome sequence and cell biological toolbox of the highly regenerative, coenocytic green feather alga Bryopsis, The Plant Journal, 119(2) (2024) DOI:10.1111/tpj.16764
[先進ゲノム支援成果公開][ゲノム支援成果公開]
ウイルス感染細胞の免疫応答を制御する新たな仕組みを発見
―RNAサイレンシング因子の機能変換が細胞死とインターフェロン応答の
バランスを制御する―

 東京大学大学院理学系研究科の高橋朋子客員共同研究員(兼:埼玉大学大学院理工学研究科助教)と程久美子准教授(研究当時、現:特任研究員)、千葉大学真菌医学研究センターの米山光俊教授らの研究グループは、RNAサイレンシングの制御因子であるTRBPがウイルス感染により機能変換することで、ウイルス感染細胞の抗ウイルス免疫応答が制御されることを明らかにしました。
 ウイルスが細胞に感染すると、生体をウイルスから防御するために、抗ウイルス免疫応答が誘導されます。この免疫応答には、抗ウイルス性サイトカインであるI型インターフェロン(IFN)の分泌や、アポトーシスと呼ばれるウイルス感染細胞の細胞死があります。IFNは細胞外に分泌されると、数百のIFN誘導遺伝子群(IFN-stimulated gene, ISG)と呼ばれるタンパク質の発現を誘導し、細胞を抗ウイルス状態にします。この応答はIFN応答とよばれ、細胞内のウイルス複製を抑制します。一方、ウイルス感染細胞のアポトーシスによる細胞死は、ウイルスが感染した細胞を細胞ごと生体から排除することで、生体内でのウイルス増殖を抑制します。ウイルス感染によるIFN応答と細胞死のバランスは、ウイルス増殖を効率よく抑制するために精密に制御されていると考えられますが、その仕組みは不明でした。本研究により明らかになったTRBPの機能変換がIFN応答と細胞死のバランスを制御する仕組みは、抗ウイルス治療や核酸医薬への応用が期待されます。本成果は「Nucleic Acids Research」誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10283/

Keiko Shibata, Harune Moriizumi, Koji Onomoto, Yuka Kaneko, Takuya Miyakawa, Shuhei Zenno, Masaru Tanokura, Mitsutoshi Yoneyama, Tomoko Takahashi, Kumiko Ui-Tei, Caspase-mediated processing of TRBP regulates apoptosis during viral infection, Nucleic Acids Research (2024) DOI:10.1093/nar/gkae246
[先進ゲノム支援成果公開]
大腸がん発がんにおける免疫寛容を引き起こす仕組みを同定

 免疫チェックポイント阻害剤を用いた免疫療法は、様々ながんの種類で広く用いられています。大腸がんにおいては、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-high) (頻度:6-7%)に対して免疫チェックポイント阻害剤が用いられていますが、それ以外の多数の大腸がんに対する治療効果は乏しいものでした。
 今回、早期大腸がんにおけるがんと腺腫の境界部から生じる腫瘍細胞の増殖・免疫寛容に関与する仕組みを新たに明らかにしました。九州大学別府病院外科教授 三森功士、大阪大学医学部附属病院 医員(研究当時) 橋本雅弘、大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学教授 江口英利、同教授 土岐祐一郎、東京医科歯科大学難治疾患研究所計算システム生物学分野教授 島村徹平、国立がん研究センター研究所計算生命科学ユニット長 小嶋泰弘、東京大学新領域創成科学研究科教授 鈴木穣、関西医科大学附属生命医学研究所がん生物学部門学長特命教授 坂本毅治らの研究グループは、アジア人早期大腸がん患者(5名)と進行大腸がん患者(1名)の空間的転写産物解析(ST-seq)と公共データベースにおけるアジア人大腸がん患者(23名)のシングルセルRNAシークエンスデータ(scRNA-seq)を用いて、深層生成モデルを活用した統合解析を行い、大腸腺腫とがんの境界部における単一細胞レベルの現象を明らかにしました。すなわち腫瘍細胞は、免疫寛容に関わる制御性T細胞(Treg)と共局在関係を有し、Midkine (MDK)という分子を介したシグナル経路が関与していることを解明しました。さらに、MDKは大腸がん早期から発現を認め、MDKシグナル経路が、大腸がんにおける臨床的予後に関与することを明らかにしました。これらの知見は将来、早期大腸がんの診断だけでなく、免疫療法における有望な治療標的となること、さらに、発がん予防への展開が期待される結果でした。
 本研究成果は「eBioMedicine」誌に2024年4月13日(土)午前7時30分(日本時間)にオンラインで掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1068/

Masahiro Hashimoto, Yasuhiro Kojima, Takeharu Sakamoto, Yuki Ozato, Yusuke Nakano, Tadashi Abe, Kiyotaka Hosoda, Hideyuki Saito, Satoshi Higuchi, Yuichi Hisamatsu, Takeo Toshima, Yusuke Yonemura, Takaaki Masuda, Tsuyoshi Hata, Satoshi Nagayama, Koichi Kagawa, Yasuhiro Goto, Mitsuaki Utou, Ayako Gamachi, Kiyomi Imamura, Yuta Kuze, Junko Zenkoh, Ayako Suzuki, Kazuki Takahashi, Atsushi Niida, Haruka Hirose, Shuto Hayashi, Jun Koseki, Satoshi Fukuchi, Kazunari Murakami, Tomoharu Yoshizumi, Kenji Kadomatsu, Taro Tobo, Yoshinao Oda, Mamoru Uemura, Hidetoshi Eguchi, Yuichiro Doki, Masaki Mori, Masanobu Oshima, Tatsuhiro Shibata, Yutaka Suzuki, Teppei Shimamura, Koshi Mimori, Spatial and single-cell colocalisation analysis reveals MDK-mediated immunosuppressive environment with regulatory T cells in colorectal carcinogenesis, eBioMedicine, 103 (2024) DOI:10.1016/j.ebiom.2024.105102
[先進ゲノム支援成果公開]
膀胱がん患者尿中に含まれるがん細胞由来 DNA 検出による早期再発診断

 岩手医科大学医歯薬総合研究所医療開発研究部門の阿部正和大学院生と西塚哲特任教授、岩手医科大学泌尿器科学講座の小原航教授、岩手県立中央病院の小野貞英病理診断科科長と藤澤宏光泌尿器科科長、札幌医科大学医学部附属がん研究所ゲノム医科学部門の時野隆至教授と井戸川雅史准教授、および Geninus 社(韓国)の Woong-Yang Park 博士らの研究グループは、膀胱がん患者尿中に存在するがん細胞由来の DNA を高感度核酸定量技術であるデジタル PCR(dPCR)を用いた独自の技術モニタリングすることで、膀胱がんの早期の再発予測や治療効果の評価が可能であることを明らかにしました。本研究成果は「The Journal of Molecular Diagnostics」誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.iwate-med.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024013101_press-release-japanese.pdf

Masakazu Abe, Hayato Hiraki, Takashi Tsuyukubo, Sadahide Ono, Shigekatsu Maekawa, Daichi Tamura, Akiko Yashima-Abo, Renpei Kato, Hiromitsu Fujisawa, Takeshi Iwaya, Woong-Yang Park, Masashi Idogawa, Takashi Tokino, Wataru Obara, Satoshi S. Nishizuka, The Clinical Validity of Urinary Pellet DNA Monitoring for the Diagnosis of Recurrent Bladder Cancer, The Journal of Molecular Diagnostics, 26 (2024) DOI:10.1016/j.jmoldx.2024.01.006
[先進ゲノム支援成果公開]
中心小体の基本骨格形成メカニズムを解明
――10 億年以上前に生物が獲得した高次構造の謎に迫る――

東京大学大学院薬学系研究科の竹田穣大学院生、知念拓実助教、畠星治特任講師、北川大樹教授、高鳥翔助教、富田泰輔教授、竹内恒教授らによる研究グループは、中心小体の基本骨格・三連微小管の形成促進機構を解明しました。中心小体は細胞内の司令塔として、細胞分裂やシグナル受容、精子運動など様々な生命現象を制御します。中心小体の基本骨格は九つの三連微小管ですが、この特殊な微小管高次構造が細胞内で形成されるメカニズムはまったくわかっていませんでした。本研究では情報学的な解析と生物学的な実験を組み合わせることで、中心小体三連微小管の形成を促進する制御分子・HYLS1 を世界で初めて同定し、その詳細な作用メカニズムを明らかにしました。さらに、HYLS1 の遺伝子変異が原因とされる疾患と本メカニズムの関係性を新たに見出しました。本研究成果は 2024年3月22日付で国際学術誌・Nature Communications に掲載されました。

プレスリリース:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400235656.pdf

Yutaka Takeda, Takumi Chinen, Shunnosuke Honda, Sho Takatori, Shotaro Okuda, Shohei Yamamoto, Masamitsu Fukuyama, Koh Takeuchi, Taisuke Tomita, Shoji Hata, Daiju Kitagawa, Molecular basis promoting centriole triplet microtubule assembly, Nature Communications, 15 (2024) DOI:10.1038/s41467-024-46454-x
[ゲノム支援成果公開]
日本固有のホタル「ゲンジボタル」の全ゲノム解析を達成!
~ホタルの発光周期の謎を解き明かすカギとなる成果~

鹿児島大学大学院理工学研究科の加藤太一郎准教授と情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設の野口英樹特任教授の研究グループは、情報システム研究機構国立遺伝学研究所の藤山秋佐夫特任教授および豊田敦特任教授、東京ホタル会議の鈴木浩文博士、佐賀大学総合分析実験センターの永野幸生准教授、神戸大学大学院理学研究科の塚本寿夫准教授、産業技術総合研究所の丹羽一樹主任研究員らとの共同研究において、世界で初めてゲンジボタルの全ゲノム解読を達成し解析を行いました。
今回の解析で、ゲンジボタル体内には既知の発光酵素「ルシフェラーゼ」の他にも、微弱ながら発光活性を示し、ルシフェラーゼと構造の似た「ルシフェラーゼ様タンパク質」が複数存在していることを突き止めました。また、その他の発光関連遺伝子のゲノム構造やその遺伝的背景の一端も明らかにすることができました。
本成果によって、ホタルの発光周期制御の仕組みおよびゲンジボタルを含めたホタルの起源にも迫る事が期待できます。本研究成果は、国際科学雑誌「DNA Research」に2024年3月18日(日本時間)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20240318.pdf

Kentaro Fukuta, Dai-ichiro Kato, Juri Maeda, Atsuhiro Tsuruta, Hirobumi Suzuki, Yukio Nagano, Hisao Tsukamoto, Kazuki Niwa, Makoto Terauchi, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama and Hideki Noguchi, Genome assembly of Genji firefly (Nipponoluciola cruciata) reveals novel luciferase-like luminescent proteins without peroxisome targeting signal, DNA Research (2024) DOI: 10.1093/dnares/dsae006
[先進ゲノム支援成果公開]
ニホンオオカミの高深度ゲノム: ニホンオオカミはイヌに最も近縁なオオカミ

 イヌは最も古くに家畜化された生物であり、ハイイロオオカミ(以下オオカミ)を起源としています。これまでイヌに近縁なオオカミが報告されていなかったため、イヌは絶滅したオオカミのグループを起源とするのではないかと推定されていました。そのため、イヌの起源についてはいまだに謎とされていました。本研究ではニホンオオカミ 9 個体と日本犬 11 個体の高深度ゲノムを決定して以下の主要な点を明らかにしました。
1. ニホンオオカミは単一起源の遺伝的に他のオオカミとは異なる独自のグループであること。
2. ニホンオオカミはイヌのグループに最も遺伝的に近縁なオオカミであること。このことからイヌのグループは東アジア起源だと推定されました。
3. ユーラシア大陸の東側のイヌのゲノムにはニホンオオカミの祖先のゲノムが含まれていること。日本犬のゲノムにもニホンオオカミの祖先のゲノムが 2-4%含まれています。
本成果は、2024年2月23日に「Nature Communications」誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/press/20240301_1.pdf

Jun Gojobori, Nami Arakawa, Xiayire Xiaokaiti, Yuki Matsumoto, Shuichi Matsumura, Hitomi Hongo, Naotaka Ishiguro, Yohey Terai, Japanese wolves are most closely related to dogs and share DNA with East Eurasian dogs, Nature Communications, 15 (2024) DOI:10.1038/s41467-024-46124-y
[班員による高度化論文公開]
難治性血液がんに対する新しいエピゲノム治療の有効性と作用機序を解明
―次世代技術と臨床研究の融合により日本発創薬のメカニズムを解明!―

東京大学大学院新領域創成科学研究科の山岸誠准教授、鈴木穣教授、内丸薫教授らによる研究グループは、エピゲノム異常に対する新しい阻害薬が多くのがん抑制遺伝子の発現を回復させ、治療の難しい血液がん患者に対して持続的な治療効果を示す分子メカニズムの解明に成功しました。
研究チームは、日本発の新薬であるメチル化ヒストン阻害薬バレメトスタットの治療を受けた成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)患者の体内でどのような変化が起こるかを、遺伝子発現とエピゲノムを同時に解析できる高精度の解析技術を組み合わせて詳細に検討しました。抑制されていた多くのがん抑制遺伝子の発現は治療開始後から徐々に正常化し、DNAに変異が多数蓄積した高悪性度のがん細胞の増殖を長期間抑制することを初めて観測しました。また長期治療後に発生しやすい薬剤耐性化のメカニズムも明らかにしました。
本成果は、日本発の創薬の成功を示しただけでなく、エピゲノム異常の修復が難治がんに有効である根拠とともに将来の課題に対する解決の糸口を示した点において、社会的意義が非常に大きいといえます。今後、同様の異常を持つ多くのがんに対する新しい治療法への応用が期待されます。
本成果は、英国科学雑誌『Nature』2024年2月21日版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10804.html

Makoto Yamagishi, Yuta Kuze, Seiichiro Kobayashi, Makoto Nakashima, Satoko Morishima, Toyotaka Kawamata, Junya Makiyama, Kako Suzuki, Masahide Seki, Kazumi Abe, Kiyomi Imamura, Eri Watanabe, Kazumi Tsuchiya, Isao Yasumatsu, Gensuke Takayama, Yoshiyuki Hizukuri, Kazumi Ito, Yukihiro Taira, Yasuhito Nannya, Arinobu Tojo, Toshiki Watanabe, Shinji Tsutsumi, Yutaka Suzuki, Kaoru Uchimaru, Mechanisms of action and resistance in histone methylation-targeted therapy, Nature (2024) DOI:10.1038/s41586-024-07103-x
[先進ゲノム支援成果公開]
ゲノム DNA の機能を制御する遺伝子を発見
~ゲノム編集や iPS リプログラミングに応用可能~

 金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/がん進展制御研究所の宮成悠介准教授、ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の田川綾子研究員、基礎生物学研究所/総合研究大学院大学生命科学研究科の石井智子博士課程学生(研究当時)らの研究グループは、ゲノムDNA の機能制御に関与する遺伝子 TFDP1 を同定しました。さらに、TFDP1 の機能を阻害することで、ゲノム編集や iPS 細胞リプログラミングの効率を上げることに成功しました。
本研究では、転写因子 TFDP1 がクロマチン形成に必須なヒストンタンパク質の転写制御の中心的な役割を担っていることを見出しました。本研究成果は、遺伝子発現などのゲノム機能に関与するクロマチン構造がどのように制御されているのか、という生物学上の大きな謎の一つに答えるものです。また、TFDP1 を阻害することで、細胞内のクロマチン構造を人為的に操作するユニークな方法を樹立しました。この技術は、ゲノム編集や iPS 細胞リプログラミングだけでなく、ワクチン開発や再生医療分野など幅広い研究分野に活用されることが期待されます。
 本研究成果は、2024年2月15日5時(米国東部時間)に国際学術誌『Nature Genetics』のオンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/02/240216.pdf

Satoko Ishii, Taishi Kakizuka, Sung-Joon Park, Ayako Tagawa, Chiaki Sanbo, Hideyuki Tanabe, Yasuyuki Ohkawa, Mahito Nakanishi, Kenta Nakai, Yusuke Miyanari, Genome-wide ATAC-see screening identifies TFDP1 as a modulator of global chromatin accessibility, Nature Genetics, 56 (2024) DOI:10.1038/s41588-024-01658-1
[先進ゲノム支援成果公開]
発熱植物ザゼンソウの温度調節メカニズムの核心に迫る新しい遺伝子を発見!
―ザゼンソウが発熱時に悪臭を発しない理由とは?―

岩手大学農学部の伊藤菊一教授らの研究グループは、発熱植物ザゼンソウを対象にしたトランスオミクス解析により、本植物の発熱組織でその発現が特異的に賦活化されている一連の遺伝子と代謝系の全貌を解明しました。特に、ザゼンソウの発熱組織で最も高い発現量を示す遺伝子(selenium-binding protein 1/methanethiol oxidase)は、ザゼンソウの熱制御システムに密接に関わるだけではなく、本植物が発熱時に悪臭を発しない理由を説明できる重要な遺伝子であることが明らかになりました。本研究成果は、外気温の変動にも関わらずその花器温度をほぼ一定に保つことができるザゼンソウの温度調節メカニズムの核心に迫るもので、ザゼンソウの発熱現象の分子基盤の理解に留まらず、地球規模の気候変動下における農作物の安定的な生産にも繋がるものです。本研究成果は、2024年2月6日(米国東部時間)に国際誌Plant Physiologyの電子版で公開されました。

プレスリリース:https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2024/02/006099.html

Haruka Tanimoto, Yui Umekawa, Hideyuki Takahashi, Kota Goto, Kikukatsu Ito.
Gene expression and metabolite levels converge in the thermogenic spadix of skunk cabbage.
Plant Physiology (2024). doi:10.1093/plphys/kiae059
[先進ゲノム支援成果公開]
細胞核の多彩な機能を支えるタンパク質の発見
—筋ジストロフィーを引き起こすラミノパチーの理解—

 立教大学理学部(東京都豊島区、学部長:花井亮)の教授後藤聡、同学部生命理学科特定課題研究員山本(日野)美紀、博士研究員川口紘平(現東工大特任助教)、慶應義塾大学医学部大学院生有浦勝、准教授岩崎由香(現理研チームリーダー)、国立遺伝学研究所博士研究員田中真仁、准教授島本勇太らの研究チームは、細胞核の核ラミナの一様なメッシュ構造が、核の多彩な機能を支えていることを、ショウジョウバエを用いて明らかにした。
 細胞の中にある核は、遺伝情報であるDNAを格納し、その保護と遺伝情報の正確な発現に重要な役割を果たしている。核ラミナは、核膜の内側に形成される均一なメッシュ構造である。しかし、そのメッシュ構造が均一であることは核の機能に必要なのかについては、根本的な問題であるにもかかわらず、永らく未解明であった。本研究では、その根本的な問題を解明することに成功し、核ラミナの均一性が、正常な染色体の高次構造、遺伝子発現、そして核の物理的強度を維持していることを明らかにした。
 また、本研究は、疾患の理解にも貢献すると考えられる。つまり、ヒトの核ラミナの変異による疾患であるラミノパチーでは、筋ジストロフィー様の症状が引き起こされることが知られているが、核ラミナの均一性が異常になったショウジョウバエにおいても筋肉の断裂が観察され、筋ジストロフィー様の症状を示すことがわかった。このことは、筋ジストロフィーを発症するタイプのラミノパチーの原因解明に大いに貢献するものと考えられる。本論文は、米国の「Journal of Cell Biology」誌に2024年1月23日(米国時間)にオンラインで掲載された。

プレスリリース:https://www.rikkyo.ac.jp/news/2024/01/mknpps000002fb1x.html

Miki Yamamoto-Hino, Masaru Ariura, Masahito Tanaka, Yuka W. Iwasaki, Kohei Kawaguchi, Yuta Shimamoto, Satoshi Goto, PIGB maintains nuclear lamina organization in skeletal muscle of Drosophila, Journal of Cell Biology, 223(2) (2024) DOI:10.1083/jcb.202301062
[先進ゲノム支援成果公開]
膵臓がんにおける血液中の酵素活性異常の発見
「個」の酵素活性の理解に基づく疾患診断技術の開発に向けて

 東京大学大学院薬学系研究科の小松徹助教、坂本眞伍特任研究員(研究当時)、水野忠快助教、浦野泰照教授、理化学研究所開拓研究本部の渡邉力也主任研究員、日本医科大学大学院医学研究科の本田一文大学院教授らの研究グループは、半自動合成を用いた蛍光プローブの網羅的合成技術の開発をおこない、マイクロデバイスを用いた1分子酵素活性計測技術により血液中の様々なタンパク質加水分解酵素の活性を1分子レベルで解析する方法論を開発しました。さらに、これを用いて、早期膵臓がん患者の血漿(けっしょう)中においてエラスターゼ、CD13、DPP4などの酵素の活性異常が起きている様子を明らかにしました。
これは、106-109 分子の集団として酵素活性を解析する従来のタンパク質機能解析技術では見出すことができなかった1分子ごとの個性を反映した解析によって、はじめて可能になった成果です。血液中の1分子レベルの酵素活性異常を検出し、疾患の早期発見に資するリキッドバイオプシー技術の確立へとつながる研究成果として、社会実装が期待されます。
 本論文は、米国科学誌 Cell Reports Methods(2024年1月12日オンライン公開、1月22日発刊)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_90047.html

Shingo Sakamoto, Hideto Hiraide, Mayano Minoda, Nozomi Iwakura, Misa Suzuki, Jun Ando, Chiharu Takahashi, Ikuko Takahashi, Kazue Murai, Yu Kagami, Tadahaya Mizuno, Tohru Koike, Satoshi Nara, Chigusa Morizane, Susumu Hijioka, Ayumi Kashiro, Kazufumi Honda, Rikiya Watanabe, Yasuteru Urano, Toru Komatsu, Identification of activity-based biomarkers for early-stage pancreatic tumors in blood using single-molecule enzyme activity screening, Cell Reports Methods, 4 (2024) DOI:10.1016/j.crmeth.2023.100688
[先進ゲノム支援成果公開]
ブドウを根頭がんしゅ病から守る!
拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明
~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~

岡山大学大学院環境生命科学研究科の石井智也大学院生(当時)、齋藤晶大学院生(当時)、学術研究院環境生命自然科学学域(農)能年義輝教授、九州大学大学院医学研究院の林哲也教授らの共同研究グループは、ブドウの重要病害である根頭がんしゅ病を抑制できる拮抗細菌が、頭部を欠いたファージ尾部様粒子によって根頭がんしゅ病の病原細菌を溶菌することで防除能を発揮する仕組みを明らかにしました。本成果は日本時間1月18日午前9時、国際微生物生態学会の科学雑誌「The ISME Journal」にオンライン掲載されます。
根頭がんしゅ病は土壌に生息する植物病原細菌によって引き起こされ、化学農薬での防除が難しい病害です。このような病害には拮抗微生物(生物農薬)が有効です。岡山県農林水産総合センターではブドウ根頭がんしゅ病を極めて強力に抑制する拮抗細菌を特定していましたが、今回その作用機序が明らかになったことで、拮抗細菌の生物農薬としての利用や、さらに有望な菌株の単離に道が拓け、世界のブドウやワイン生産の安定化への貢献が期待されます。

プレスリリース:https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1181.html

Tomoya Ishii, Natsuki Tsuchida, Niarsi Merry Hemelda, Kirara Saito, Jiyuan Bao, Megumi Watanabe, Atsushi Toyoda, Takehiro Matsubara, Mayuko Sato, Kiminori Toyooka, Nobuaki Ishihama, Ken Shirasu, Hidenori Matsui, Kazuhiro Toyoda, Yuki Ichinose, Tetsuya Hayashi, Akira Kawaguchi, Yoshiteru Noutoshi. Rhizoviticin is an alphaproteobacterial tailocin that mediates biocontrol of grapevine crown gall disease. The ISME Journal 18, (2024). doi:10.1093/ismejo/wrad003
[先進ゲノム支援成果公開]
発声学習バイアスの個体差に関わる神経細胞を発見
~学習個体差を考慮した神経教育学の推進に期待~

北海道大学大学院理学研究院の和多和宏教授らの研究グループは、自然科学研究機構生命創成探究センター及び生理学研究所の郷 康広教授との共同研究として、歌鳥(鳴禽類スズメ目)で近縁種ではあるが異なった歌パターンをもつキンカチョウとカノコスズメを親として、その異種間交雑したハイブリッドのヒナの発声学習の個体差に着目した研究を行い、生得的な発声運動特性が個体ごとに異なり、それに基づいた発声学習バイアスを持つこと、脳内の興奮性投射神経細胞の遺伝子発現特性が、発声学習バイアスの個体差と機能相関を持つことを明らかにしました。
本研究成果は、2024年1月10日(水)公開のProceedings of the National Academy of Sciences誌(PNAS, 米国科学アカデミー紀要)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240112_pr4.pdf

Noriyuki Toji, Azusa Sawai, Hongdi Wang, Yu Ji, Rintaro Sugioka, Yasuhiro Go, Kazuhiro Wada, A predisposed motor bias shapes individuality in vocal learning, Proc Natl Acad Sci U S A, 121(3): e2308837121 (2024) DOI: 10.1073/pnas.2308837121
[先進ゲノム支援成果公開]
自然界で動物の成長を支える共生微生物叢
―中心的な役割を担う共生酵母・細菌の同定―

動物と共生する微生物は宿主の成長に大きな影響を与えます。しかし、多くの共生微生物種がいる中でどの種が重要な役割を担うかはよくわかっていません。また、共生細菌の役割と比べ、共生酵母の役割については不明な点が多く残されています。
 そこで、牟禮あゆみ 生命科学研究科博士課程学生、服部佑佳子 同助教、上村匡 同教授らの研究グループは、野生のショウジョウバエが共生する微生物叢を解析しました。自然界でショウジョウバエは、酵母や細菌によって発酵した果物を食べていますが、これらの微生物が存在することで幼虫が成長できることが知られています。そこで、発酵した果物から単離した微生物種を様々な組み合わせで無菌の幼虫に与えて、食べた幼虫が蛹まで成長できるかを解析しました。その結果、果物の発酵段階によって異なる微生物種が単独、あるいは協力しながら幼虫の成長に中心的な役割を担うことを突き止めました。さらに、特定の酵母種による栄養素供給機構の一端を明らかにしました。本研究の成果は、今後、より多数の種で構成される哺乳類の微生物叢の効果と作用機構を理解する上での足がかりとなることが期待されます。
 本研究成果は、2023年12月27日に、国際学術誌「eLife」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-12-28-0

Ayumi Mure, Yuki Sugiura, Rae Maeda, Kohei Honda, Nozomu Sakurai, Yuuki Takahashi, Masayoshi Watada, Toshihiko Katoh, Aina Gotoh, Yasuhiro Gotoh, Itsuki Taniguchi, Keiji Nakamura, Tetsuya Hayashi, Takane Katayama, Tadashi Uemura, Yukako Hattori. Identification of key yeast species and microbe–microbe interactions impacting larval growth of Drosophila in the wild. eLife 12, (2023). doi:10.7554/elife.90148.3
[先進ゲノム支援成果公開]
家族性骨形成不全症に伴う低身長の病態メカニズムを解明
―TRIC-Bチャネル欠損による軟骨細胞の機能不全と細胞死―

 市村敦彦 薬学研究科助教、宮崎侑 同博士課程学生(研究当時)、竹島浩 同教授らの研究グループは、小胞体という細胞内小器官に発現する陽イオンチャネルTRIC-Bの遺伝子欠損によって発症する家族性骨形成不全症の症状の1つである低身長の病態生理学的メカニズムを解明しました。
 同研究室で2007年に発見されたTRICチャネルは、小胞体に分布する陽イオン透過性チャネルで、小胞体Ca2+放出を補助する機能を担っています。TRICチャネルの2つのサブタイプのうちTRIC-Bの遺伝子変異は家族性骨形成不全症を引き起こします。同研究室では、2016年にTric-b遺伝子欠損によって骨芽細胞機能障害から骨形成不全症の主症状である骨密度低下へ至る分子機序を解明しました。一方で、TRIC-B遺伝子変異による複数の骨形成不全症患者で低身長が症例報告されていますが、その原因は不明でした。
 本研究グループは今回、Tric-b遺伝子欠損マウスの軟骨細胞を解析し、発達過程にある骨を構成する成長板軟骨細胞のCa2+シグナル異常から、コラーゲンなどの細胞外基質の分泌が障害されることで骨の伸長が抑制されて低身長へ至ることを明らかにしました。また、Tric-b欠損により低頻度ながら異常な成長板軟骨細胞死が誘導されることを見出しました。本成果は、TRIC-B遺伝子変異や機能不全を原因とした骨形成不全症に伴う低身長や骨伸長障害の診断や治療に貢献することが期待されます。
 本研究成果は、2023年12月20日に、国際学術誌「Cell Death and Disease」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-12-21-0

Atsuhiko Ichimura, Yuu Miyazaki, Hiroki Nagatomo, Takaaki Kawabe, Nobuhisa Nakajima, Ga Eun Kim, Masato Tomizawa, Naoki Okamoto, Shinji Komazaki, Sho Kakizawa, Miyuki Nishi, Hiroshi Takeshima, Atypical cell death and insufficient matrix organization in long-bone growth plates from Tric-b-knockout mice, Cell Death & Disease, 14(12) (2023) DOI:10.1038/s41419-023-06285-y
[先進ゲノム支援成果公開]
造血と白血病を制御する未知の機構を解明

公益財団法人神戸医療産業都市推進機構(理事長:本庶佑)は、先端医療研究センター血液・腫瘍研究部(部長:井上大地)による「造血と白血病を制御する未知の機構の解明」についての研究成果が、2023年12月16日(日本時間)付の国際学術誌『Nature ommunications』に掲載されましたので、お知らせします。 本研究では、当機構先端医療研究センター血液・腫瘍研究部の井上大地部長、Muran Xiao 研究員、野村真樹研究員、西村耕太郎主任研究員が、国立遺伝学研究所(当時)の近藤伸二博士、名古屋大学の日野原邦彦特任准教授、メモリアルスローンケタリング癌センターのオマー・アブデルワハブ医師らとの共同研究により、BRD9 の発現制御とクロマチン制御をつなぐ新しいパスウェイが、造血幹細胞の維持・分化ならびに血液がんの発症・進展に重要な役割を果たしており、病態理解だけでなく治療応用につながる成果を明らかにしました。

プレスリリース:https://www.fbri-kobe.org/upload/view.php?news_id=1251&type=main

Muran Xiao, Shinji Kondo, Masaki Nomura, Shinichiro Kato, Koutarou Nishimura, Weijia Zang, Yifan Zhang, Tomohiro Akashi, Aaron Viny, Tsukasa Shigehiro, Tomokatsu Ikawa, Hiromi Yamazaki, Miki Fukumoto, Atsushi Tanaka, Yasutaka Hayashi, Yui Koike, Yumi Aoyama, Hiromi Ito, Hiroyoshi Nishikawa, Toshio Kitamura, Akinori Kanai, Akihiko Yokoyama, Tohru Fujiwara, Susumu Goyama, Hideki Noguchi, Stanley C. Lee, Atsushi Toyoda, Kunihiko Hinohara, Omar Abdel-Wahab, Daichi Inoue. BRD9 determines the cell fate of hematopoietic stem cells by regulating chromatin state. Nature Communications 14, (2023). doi:10.1038/s41467-023-44081-6
[班員による高度化論文公開]
肺がんの悪性化に伴う分子的変遷の解明
― 肺がんはどうやって悪性化していくのか? ―

東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木絢子准教授、鈴木穣教授、国立がん研究センター研究所ゲノム生物学研究分野の河野隆志分野長、筑波大学医学医療系診断病理学の野口雅之教授(研究当時)らからなる研究チームは、発生早期の肺腫瘍についての詳細なゲノム解析を行いました。

長鎖DNAシークエンスや空間オミクス解析などの最新の解析技術を用いたゲノム解析を行い、ドライバーがん遺伝子変異と呼ばれる重要な遺伝子の変化が、最も初期の上皮内がんの段階において既に発生していることを見出しました。そして、ゲノムDNA全体のメチル化の低下やコピー数変化がそれに続いて積み重なることで、上皮内がんから悪性度を増した浸潤がんに進展していくというメカニズムが明らかになりました。また、やや進展した上皮内がんの段階で、腫瘍細胞は初めて免疫細胞からの本格的な攻撃にさらされることが分かり、腫瘍細胞はそれに対する防御メカニズムを発揮し、その結果として肺組織内には様々な形態の変化が生じると示唆されます。
このような詳細な早期肺がんの解析は世界で初めて行われたものです。発がん早期に生じる遺伝子、タンパク質、組織形態の変化を詳細に明らかにすることは、将来的ながんの早期発見や有効な治療、効果的な予防につながるものと期待されます。

本成果は、「Nature Communications」に2023年12月15日に掲載されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10700.html

Yasuhiko Haga, Yoshitaka Sakamoto, Keiko Kajiya, Hitomi Kawai, Miho Oka, Noriko Motoi, Masayuki Shirasawa, Masaya Yotsukura, Shun-Ichi Watanabe, Miyuki Arai, Junko Zenkoh, Kouya Shiraishi, Masahide Seki, Akinori Kanai, Yuichi Shiraishi, Yasushi Yatabe, Daisuke Matsubara, Yutaka Suzuki*, Masayuki Noguchi, Takashi Kohno*, Ayako Suzuki*, Whole-genome sequencing reveals the molecular implications of the stepwise progression of lung adenocarcinoma, Nature Communications (2023) DOI:10.1038/s41467-023-43732-y
[先進ゲノム支援成果公開]
放射線治療が誘導するがん免疫応答メカニズムを解明
―1細胞解析、時空間解析による食道がん患者組織解析の成果―

国立研究開発法人国立がん研究センター 先端医療開発センター粒子線医学開発分野/東病院放射線治療科医員 影山俊一郎、レジデント 大吉秀和らの研究グループは、慶應義塾大学薬学部分子腫瘍薬学講座 柴田淳史教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻 鈴木穣教授らとの共同研究で、放射線治療前後の食道がん患者さんの組織を、1細胞解析、空間的トランスクリプトーム解析等を用いた時空間解析を行い、これまで不明な点が多かった放射線治療によるがん免疫応答のメカニズムを空間、細胞、遺伝子単位で明らかにしました。
本研究により、放射線治療と併用することで治療効果が期待できる標的細胞、遺伝子、併用タイミング等の重要な情報を得ることできました。特に放射線治療中に増加したPD-L1、IDO1、SIRPA等の免疫抑制遺伝子を強く発現するマクロファージは重要な役割を担っていると予測され、本研究で見いだされた免疫細胞や遺伝子を標的にした治療法を検証していくことで、食道がんに対する有効な治療法の開発が期待できます。
本成果は2023年12月13日、Science Advances 誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2023/1214/index.html

Hidekazu Oyoshi, Junyan Du, Shunsuke A Sakai, Riu Yamashita, Masayuki Okumura, Atsushi Motegi, Hidehiro Hojo, Masaki Nakamura, Hidenari Hirata, Hironori Sunakawa, Daisuke Kotani, Tomonori Yano, Takashi Kojima, Yuka Nakamura, Motohiro Kojima, Ayako Suzuki, Junko Zenkoh, Katsuya Tsuchihara, Tetsuo Akimoto, Atsushi Shibata, Yutaka Suzuki and Shun-Ichiro Kageyama, Comprehensive single cell analysis demonstrates radiotherapy-induced infiltration of macrophages expressing immunosuppressive genes into tumour in oesophageal squamous cell carcinoma, Science Advances (2023) DOI: 10.1126/sciadv.adh9069
[班員による高度化論文公開]
遺伝子の転写開始点の検出法TSS-seq2を開発
―メッセンジャーRNAの5’末端を高い特異性で検出―

東京大学大学院新領域創成科学研究科の関真秀特任准教授と鈴木穣教授、京都大学大学院理学研究科の松下智直教授と野田口理孝教授(兼:名古屋大学生物機能利用開発研究センター 特任教授)、奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科の吉田聡子教授、筑波大学生命環境系の壽崎拓哉准教授、名古屋大学生物機能開発利用研究センターの黒谷賢一特任准教授らの研究グループは、ゲノムDNAから遺伝子を読み取る開始位置である転写開始点(TSS)を網羅的に決定するTSS-seq2法を開発しました。さらに、コシオガマ、ベンサミアナタバコ、ミヤコグサ、ハクサンハタザオの4種類の植物について、TSS情報の収集を行いました。
TSSの決定は、RNAの正確な構造や、TSSの近辺に存在して遺伝子の機能を調節する重要な領域であるプロモーター領域を同定するために重要です。正確性の高い転写開始点検出法は、必要なRNAの量が多く、プロトコルが複雑であるなど、簡単には実施できない手法が主流でした。今回、先行研究により開発されたTSS-seq(注1)を改良・簡略化することで、TSS-seq2を開発しました。TSS-seq2は既存の方法よりも特異的に転写開始点を検出でき、5ナノグラムと少量のRNAからでも実施できます。
今回開発した方法は、様々な生物種や組織でのmRNAの正確な構造の同定や遺伝子の制御の研究、特に、希少な細胞種や微小な組織などの少量のサンプルの解析への応用が期待されます。また、今回収集した植物のTSS情報は、これらの植物種の研究の基盤データとなることが期待されます。
 本成果は、Nucleic Acids Researchに2023年11月22日に掲載されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10636.html

Masahide Seki, Yuta Kuze, Xiang Zhang, Ken-ichi Kurotani, Michitaka Notaguchi, Haruki Nishio, Hiroshi Kudoh, Takuya Suzaki, Satoko Yoshida, Sumio Sugano, Tomonao Matsushita, Yutaka Suzuki, An improved method for the highly specific detection of transcription start sites, Nucleic Acids Research (2023) DOI:10.1093/nar/gkad1116
[先進ゲノム支援成果公開]
陸上植物の幹細胞分裂を調節する遺伝子を発見
~植物幹細胞のコア調節機構の解明に大きな一歩~

学習院大学大学院自然科学研究科の平川有宇樹助教らの研究グループは、陸上植物に広く保存された幹細胞分裂の調節機構を明らかにしました。
植物の成長の源である分裂組織では少数の幹細胞が維持されていますが、この幹細胞の量を調節する情報分子としてCLEペプチドホルモンが知られています。平川助教らの研究グループは、以前の研究でゼニゴケのCLEペプチドが幹細胞領域の細胞を増やす機能を持つことを報告していました。しかし、CLEペプチドの情報がどのようにして幹細胞を増やすことにつながるのか、そのメカニズムは分かっていませんでした。
今回、研究グループはゼニゴケのCLEペプチドの標的遺伝子を探索し、「JINGASA」と名付けた遺伝子を同定しました。JINGASAは幹細胞領域の一部の細胞で作られ、並層分裂を促進する機能を持っており、結果として幹細胞の量を減らすよう調節していることを明らかにしました。本研究により、陸上植物の系統で広く保存された幹細胞動態の調節機構が明らかになりました。
本研究成果は2023年11月17日(日本時間午前1時)に国際学術誌『Current Biology』のオンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/press/29414.html

Go Takahashi, Tomohiro Kiyosue, Yuki Hirakawa, Control of stem cell behavior by CLE-JINGASA signaling in the shoot apical meristem in Marchantia polymorpha, Current Biology, 33(23) (2023) DOI:10.1016/j.cub.2023.10.054
[先進ゲノム支援成果公開]
乳がんの再発を起こす原因細胞を解明

金沢大学がん進展制御研究所/新学術創成研究機構の後藤典子教授らの共同研究グループは,乳がん再発の原因細胞の取り出しに成功しました。
乳がんは,日本や欧米など世界的に女性が罹患する最も多いがんです。最新の統計では,生涯のうちに日本人女性の9人に1人が乳がんに罹患することが見込まれ,さらに,罹患者数のみならず死亡数も増加傾向にあり,大きな問題になっています。診断技術や分子標的薬の進歩などにより,治癒を見込める乳がん症例が増えてきている一方で,完治したはずの乳がんが,数年~10数年後に転移再発して不幸な転帰をたどる症例が一定数あることが,死亡数増加の要因の一つとなっています。
手術前に,抗がん剤や分子標的薬による全身治療を行う「術前全身治療」後,手術切除した乳腺組織内にがん細胞が残存する症例では,転移再発しやすいことが知られています。この転移再発を起こすがん細胞が,抗がん剤などの治療に対して抵抗性を示すメカニズムは不明です。このメカニズムが分かれば,転移再発を減らして乳がんによる死亡数を減少させられると考えられます。
本研究では,幹細胞の性質を持つ,いわゆる「がん幹細胞」の細胞集団の中に,抗がん剤などの治療に対して最も耐性を示す亜集団を見いだして,取り出すことに成功しました。さらに,古くより心不全の治療に用いられてきた強心配糖体を用いることにより,この治療抵抗性のがん幹細胞亜集団を死滅させられることを見いだしました。本知見は,強心配糖体を組み合わせた術前化学療法を行うことにより,乳がん再発を予防できる可能性を示し,乳がんの撲滅に貢献できることが期待されます。
本研究成果は,2023年11月15日12時(米国東部標準時間)に国際学術誌『Journal of Clinical Investigation』のオンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/231116_re.pdf

Mengjiao Li, Tatsunori Nishimura, Yasuto Takeuchi, Tsunaki Hongu, Yuming Wang, Daisuke Shiokawa, Kang Wang, Haruka Hirose, Asako Sasahara, Masao Yano, Satoko Ishikawa, Masafumi Inokuchi, Tetsuo Ota, Masahiko Tanabe, Kei-ichiro Tada, Tetsu Akiyama, Xi Cheng, Chia-Chi Liu, Toshinari Yamashita, Sumio Sugano, Yutaro Uchida, Tomoki Chiba, Hiroshi Asahara, Masahiro Nakagawa, Shinya Sato, Yohei Miyagi, Teppei Shimamura, Luis Augusto Eijy Nagai, Akinori Kanai, Manami Katoh, Seitaro Nomura, Ryuichiro Nakato, Yutaka Suzuki, Arinobu Tojo, Dominic C. Voon, Seishi Ogawa, Koji Okamoto, Theodoros Foukakis, Noriko Gotoh, FXYD3 functionally demarcates an ancestral breast cancer stem cell subpopulation with features of drug-tolerant persisters, Journal of Clinical Investigation (2023) DOI:10.1172/JCI166666
[班員による高度化論文公開]
必須遺伝子が染色体に無くても生物は絶滅しない
― 数億年前からプラスミドだけでリボソームRNA遺伝子を維持するバクテリアの発見 ―

東京大学の按田瑞恵特任助教、山内駿大学院生、コセンティーノ サルヴァトーレ特任助教、岩崎渉教授と、理化学研究所の坂本光央専任研究員、大熊盛也室長、高島昌子ユニットリーダー(研究当時)、国立遺伝学研究所の豊田敦特任教授の共同研究チームは、多様な環境に生息する2門2科4属5種のバクテリアが、生物の基本構成要素の一つであるタンパク質の合成に必須なリボソームRNA(rRNA)遺伝子をプラスミドだけに持つことを発見しました。また、今回解析したバクテリアのうちPersicobacteraceae科に属するバクテリアは、染色体からrRNA遺伝子を失った状態でも数億年にわたって絶滅しなかったことを明らかにしました。
本研究の発見は、「生存に必須な遺伝子を長期間にわたって安定して子孫に伝えるためには染色体上で受け渡す必要がある」とする生物学における定説を否定するものです。今後、物質生産といった工業応用や薬剤耐性菌の出現などで重要な役割を果たすプラスミドの新たな基本的性質の解明や、プラスミドを安定的に維持する技術開発への貢献が期待されます。
本研究成果は、2023年11月14日に英国科学誌「Nature Communications」に掲載されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10606.html

Mizue Anda, Shun Yamanouchi, Salvatore Cosentino, Mitsuo Sakamoto, Moriya Ohkuma, Masako Takashima, Atsushi Toyoda, and Wataru Iwasaki, Bacteria can maintain rRNA operons solely on plasmids for hundreds of millions of years, Nature Communications. (2023) 14, 7232 DOI: 10.1038/s41467-023-42681-w
[先進ゲノム支援成果公開]
世界初、アレキサンダー病の進行抑制に関与する細胞を発見

山梨大学 大学院総合研究部 医学域 基礎医学系 薬理学講座及び山梨 GLIA センター小泉修一教授及び齋藤光象助教の研究チームは、これまで知られていなかった、稀少な難治性神経変性疾患である「アレキサンダー病」の病態保護作用に関与する細胞を発見しました。 アレキサンダー病は、本邦の患者数約 50 名の超稀少な難治性神経変性疾患であり、根本的な治療法は確立されていません。アレキサンダー病はグリア細胞の一種である「アストロサイト」特異的遺伝子 GFAP 遺伝子の変異が原因で発症します。しかしながら、同一の GFAP 変異を有していてもアレキサンダー病の発症年齢、重症度、臨床経過には幅広い多様性があることが知られていました。また、ほぼ無症候や軽症での経過中に急な病状進行を見る症例もありGFAP 変異以外もしくはアストロサイト以外の疾患修飾因子の存在が疑われていました。
アレキサンダー病は一次性アストロサイト病であるため、これまでの研究はアストロサイトに注目した研究が殆どでした。しかし今回、もう一つのグリア細胞であるミクログリアが本疾患の重要な修飾細胞であり、病態に大きく影響していることが明らかとなりました。これらは、ミクログリアへの介入が、将来に全く新しいアレキサンダー病の治療戦略になる可能性を示唆するものです。本研究成果は英国オックスフォード大学出版局が刊行する国際医学誌「BRAIN」に2023年11月13日午前9時(日本時間)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2023/11/20231113pr.pdf

Kozo Saito, Eiji Shigetomi, Youich Shinozaki, Kenji Kobayashi, Bijay Parajuli, Yuto Kubota, Kent Sakai, Miho Miyakawa, Hiroshi Horiuchi, Junichi Nabekura and Schuichi Koizumi, Microglia sense astrocyte dysfunction and prevent disease progression in an Alexander disease model. BRAIN (2023). doi: 10.1093/brain/awad358
[班員による高度化論文公開]
環境温度は微生物群集をどのように規定するか
~環境中の微生物が持つ遺伝情報と環境温度を繋ぐ数理法則を発見~

自然環境において微生物は多様な種の組み合わせによる「微生物群集」として存在しています。微生物群集の構成は環境に依存しており、特に「環境温度」はその構成に重要な影響を与えます。しかしながら、環境温度と微生物群集の繋がりについて、具体的な法則や関係性はほとんど解明されていませんでした。
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 ゲノム進化研究室の黒川真臣特任研究員および黒川顕教授らのグループは、環境中に存在する微生物全体が持つ遺伝情報と環境温度の間に特有の数理法則が成り立つことを発見ました。そして、この法則を利用してメタゲノム配列より取得した遺伝情報から環境温度を予測する技術「Metagenomic Thermometer」を開発しました。
Metagenomic Thermometer を用いて、人工的に構築した多様な温度の温泉河川において、微生物群集のメタゲノム解析から環境温度を高精度に予測することに成功しました。さらに、公共データを利用して、温泉河川以外の環境、特にヒト腸内環境にも Metagenomic Thermometer が適用可能であることを示しました。
本成果は、微生物群集の構成についての理解を深めるとともに、ヒト深部体温の推定、体温に応じて定着しやすい生菌製剤やプロバイオティクスの設計への応用、さらには気候変動に伴う微生物群集の変化の予測などへの応用が期待できます。 本研究成果は、国際科学雑誌「DNA Research」に 2023年11月7日(日本時間)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20231122.pdf

Masaomi Kurokawa, Koichi Higashi, Keisuke Yoshida, Tomohiko Sato, Shigenori Maruyama, Hiroshi Mori, and Ken Kurokawa, Metagenomic Thermometer, DNA Research (2023) 30, dsad024 DOI:10.1093/dnares/dsad024
[先進ゲノム支援成果公開]
造血幹細胞の分化方向性を制御する分子機構
―mRNA分解機構が司る新たな細胞運命決定機構の発見―

植畑拓也 医学研究科助教、山田信之輔 同博士課程学生、竹内理 同教授らの研究グループは、炎症応答や免疫細胞の活性化を抑制するRNA分解酵素として知られているレグネース-1と、機能未知であったファミリー分子レグネース-3が、NfkbizをコードするメッセンジャーRNAをRNA分解の標的としNfkbiz発現量を調節することで、造血幹細胞による造血の方向性を制御することを明らかにしました。本研究は、いかに造血幹細胞の細胞運命が決定するのかという問いに対して、新たな細胞運命決定機構を同定したものです。骨髄疾患や慢性炎症で認められる造血異常の背景にあるメカニズムと関連する可能性があり、今後の研究が期待されます。
 本研究成果は、2023年11月3日に、国際学術誌「Blood」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-11-09-0

Takuya Uehata, Shinnosuke Yamada, Daisuke Ori, Alexis Vandenbon, Amir Giladi, Adam Jelinski, Yasuhiro Murakawa, Hitomi Watanabe, Kazuhiro Takeuchi, Kazunori Toratani, Takashi Mino, Hisanori Kiryu, Daron M. Standley, Tohru Tsujimura, Tomokatsu Ikawa, Gen Kondoh, Markus Landthaler, Hiroshi Kawamoto, Hans-Reimer Rodewald, Ido Amit, Ryo Yamamoto, Masaki Miyazaki, Osamu Takeuchi, Regulation of lymphoid-myeloid lineage bias through regnase-1/3-mediated control of Nfkbiz, Blood, 143(3) (2024) DOI:10.1182/blood.2023020903
[先進ゲノム支援成果公開]
生命が多様性を生み出す仕組みの謎に迫る!
生殖細胞で組換えタンパク質が特定のDNAに結合するメカニズム
―不要な結合を除去することが重要だった―

 大阪大学蛋白質研究所の伊藤将助教、藤田侑里香特任研究員(常勤)、古郡麻子准教授、篠原彰教授、近畿大学農学部の松嵜健一郎講師、国立遺伝学研究所先端ゲノミクス推進センターの豊田敦特任教授らの研究グループは、DNA組換えが活発に起こる哺乳類の生殖細胞※1において、DNA組換えに必要なタンパク質がDNA上の無関係な場所に結合することを防ぐ仕組みを新たに明らかにしました。
 私達は、生殖器官内の生殖細胞において、父親と母親から受け継いだDNAを組換えによりシャッフルすることで、新たな遺伝情報を持つ精子や卵子を獲得します。DNA組換えの鍵を握るRAD51タンパク質は、DNAに結合することでDNA組換えをスタートさせます。これまで、RAD51タンパク質がどのように組換えが起こる場所のみを狙ってDNAに結合できるのかについては解明されていませんでした。
 今回、伊藤将助教らの研究グループは、マウスをモデルとして用いることで、哺乳類の生殖細胞が、組換えが起こらない場所に結合したRAD51タンパク質を積極的に外すことで、組換えが起こる場所のみにRAD51タンパク質を結合させる仕組みを明らかにしました。この仕組みが破綻すると、DNA組換えがうまく行かなくなり、結果的に精子ができなくなります。本研究成果は、哺乳類が精子や卵子を安定的に産生する仕組みや、生命が多様性を生み出す仕組みの理解に繋がり、将来的には生殖補助医療や不妊治療への発展が期待されます。
 本研究成果は、米国科学誌「Nature Communications」に、10月27日23時(日本時間)にオンライン掲載されました。

プレスリリース:http://www.protein.osaka-u.ac.jp/achievements/20231222/
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/12/research-highlights_ja/pr20231027.html

Masaru Ito, Asako Furukohri, Kenichiro Matsuzaki, Yurika Fujita, Atsushi Toyoda, Akira Shinohara, FIGNL1 AAA ATPase remodels RAD51 and DMC1 filaments in pre-meiotic DNA replication and meiotic recombination, Nature Communications, 14(1) (2023) DOI:10.1038/s41467-023-42576-w
[先進ゲノム支援成果公開]
植物の葉の正常な初期成長を支える核小体の役割を解明
─ 環境変化に強い植物の作出に期待 ─

核小体は真核生物の細胞の核の中にあり、膜構造をもたず、液-液相分離によって形成される核内最大の構造体である。これまでに核小体は、リボソームの構築の場として知られている。今回、中部大学の町田千代子特定教授と応用生物学部 環境生物科学科の小島晶子准教授らは、核小体の周縁部が、植物の扁平で左右相称な葉の形成に重要な役割を担うことを突き止めた。本研究成果は、2023年10月19日に MDPI社「Plants」の特集号 「the Special Issue Ribosome Heterogeneity in Plants」に掲載された。

プレスリリース:https://www.chubu.ac.jp/news/wp-content/uploads/sites/3/2023/11/news-28392-01-.pdf

Sayuri Ando, Mika Nomoto, Hidekazu Iwakawa, Simon Vial-Pradel, Lilan Luo, Michiko Sasabe, Iwai Ohbayashi, Kotaro T. Yamamoto, Yasuomi Tada, Munetaka Sugiyama, Yasunori Machida, Shoko Kojima, Chiyoko Machida, Arabidopsis ASYMMETRIC LEAVES2 and Nucleolar Factors Are Coordinately Involved in the Perinucleolar Patterning of AS2 Bodies and Leaf Development, Plants, 12(20) (2023) DOI:10.3390/plants12203621
[先進ゲノム支援成果公開]
冬眠は体温リズムを夏型に戻す
~哺乳類の冬眠に新たな視点~

 北海道大学大学院環境科学院博士後期課程の中川 哲氏(北海道大学 DX 博士人材フェローシップ生)、同大学低温科学研究所の山口良文教授は、冬眠する哺乳類(冬眠動物)のシリアンハムスターにおいて、冬眠を経験すると体温の日内変動リズム(日周リズム)が夏型になることを見出しました。
 シリアンハムスターやジリスなどの冬眠動物は、食糧が不足する冬の間、生きるために必要なエネルギーを節約した低体温状態となり、春の訪れとともに冬眠から醒め、活動期を迎えます。これらの動物たちは、冬眠の間、季節の指標となる光の情報を受けとらない巣穴にこもった状態となります。そのため冬眠動物が冬眠前後の環境変化にどのように適応しているのかは、興味深い謎です。研究グループは、長日かつ暖かい環境の夏条件で育ったシリアンハムスターを、短日かつ寒冷の冬条件の飼育室で長期間飼育し、その体温の日周リズムの変化を調べました。シリアンハムスターは冬条件で数ヶ月過ごすと冬眠を始めますが、一定期間ののち、自分で冬眠を終了します。この一連の過程で、体温の日周リズムは周囲の環境に合わせ夏型から冬型に変化した後、冬眠期には見られなくなりました。さらに、興味深いことに冬眠終了後、体温の日周リズムは、周囲は冬の環境のままであるにもかかわらず夏型に戻っており、その後周囲の環境に合わせ、再び冬型となりました。一方、長期の冬様環境下でも冬眠をしなかったシリアンハムスターの体温の日周リズムは、一度冬型になった後、夏型に戻ることはありませんでした。
これらの結果から、シリアンハムスターは、冬の環境に合わせて冬型に適応した体温リズムで冬眠を始めた後、冬眠を終了する頃には自発的に夏型の体温リズムに戻って活動を再開することが分かりました。本研究により、哺乳類の冬眠は、冬季の消費エネルギーを節約するだけでなく、覚醒後に迎える活動期への適応を容易にするプログラムでもあることが示唆されました。
 なお、本研究成果は、2023年10月18日(水)公開の Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/10/post-1333.html

Satoshi Nakagawa, Yoshifumi Yamaguchi, Spontaneous recurrence of a summer-like diel rhythm in the body temperature of the Syrian hamster after hibernation, Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 290(2009) (2023) DOI:10.1098/rspb.2023.0922
[先進ゲノム支援成果公開]
新規クロマチン凝集因子の発見
~HMGA2はクロマチンを直接凝集させ神経幹細胞の維持に貢献する~

 真核生物のゲノムDNAは、ヒストンタンパク質群に巻き付けられてヌクレオソームと呼ばれる構造体を作り、このヌクレオソームが数珠状に連なることでクロマチン構造が形成されています。このクロマチンの凝集状態の違いによってゲノムDNAからの読み取りができるかどうかが決まるため、クロマチンの凝集状態の制御は極めて重要です。しかしながら、クロマチンを凝集させる因子はこれまで限られた数しか報告されていませんでした。
 今回、東京大学大学院薬学系研究科の桑山尚大大学院生/特別研究員(研究当時)、後藤由季子教授(兼:ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 主任研究者)らの研究グループは、同大学定量生命科学研究所の鯨井智也助教、胡桃坂仁志教授らとの共同研究により、これまで機能に不明な点が多かった因子HMGA2がクロマチンを直接凝集させる活性を持つことを明らかにしました。さらに、クロマチンの凝集活性を持たない変異体HMGA2を作出することで、HMGA2の凝集活性こそが神経幹細胞の維持に重要であることを見出しました。HMGA2は個体発生やがん、細胞老化といった現象に貢献することが知られるため、この研究はこれらの幅広い生命現象の理解につながることが期待されます。本成果はNature Communications誌に 2023年10月12日に掲載されました。

プレスリリース:https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_90039.html

Naohiro Kuwayama, Tomoya Kujirai, Yusuke Kishi, Rina Hirano, Kenta Echigoya, Lingyan Fang, Sugiko Watanabe, Mitsuyoshi Nakao, Yutaka Suzuki, Kei-ichiro Ishiguro, Hitoshi Kurumizaka, Yukiko Gotoh, HMGA2 directly mediates chromatin condensation in association with neuronal fate regulation, Nature Communications, 14(1) (2023) DOI:10.1038/s41467-023-42094-9
[先進ゲノム支援成果公開]
マーモセットのiPS細胞から精子幹細胞前駆体の作製に成功
mRNAを利用し効率化。不妊の原因究明や病気の治療法解明の足掛かりに

 国立成育医療研究センター研究所 再生医療センター 細胞医療研究部の渡部聡朗は、佐賀大学医学部の一丸武作志 助教、実験動物中央研究所、ケンブリッジ大学、京都大学、理化学研究所などの共同研究により、霊長類の実験動物であるマーモセットのiPS細胞から精子幹細胞前駆体の作製に成功しました。
 ヒトにおけるiPS細胞からの精子・卵子の誘導技術は、不妊の原因究明、生殖医療への応用が期待されています。しかし、次世代への影響なども考えられることから、iPS細胞から作製した精子・卵子を受精させることは規制されています。そのため、この技術の次世代の安全性などを評価する上で同じ霊長類であるサルを使用した研究が参考になります。また、この技術は遺伝子改変サル作製、霊長類における生殖細胞機構の解明にも役立ちます。
 本研究では小型霊長類のマーモセットにおいて、iPS細胞から前精原細胞(精子幹細胞前駆体)までの発生系の構築に成功しました。今回構築した発生系においては、生殖細胞の遺伝子発現変化などが再現されており、霊長類の生殖細胞発生過程を研究するために役立ちます。本研究は、今後受精可能な精子まで分化させるための基盤技術になると考えられます。本研究成果は、国際的な学術誌「Stem Cell Reports」に記載されました。

プレスリリース:https://www.ncchd.go.jp/press/2023/0927.html

Musashi Kubiura-Ichimaru, Christopher Penfold, Kazuaki Kojima, Constance Dollet, Haruka Yabukami, Katsunori Semi, Yasuhiro Takashima, Thorsten Boroviak, Hideya Kawaji, Knut Woltjen, Aki Minoda, Erika Sasaki, Toshiaki Watanabe, mRNA-based generation of marmoset PGCLCs capable of differentiation into gonocyte-like cells, Stem Cell Reports, 18 (2023) DOI:10.1016/j.stemcr.2023.08.006
[先進ゲノム支援成果公開]
酸性腫瘍環境におけるがん促進性代謝物の発見
―酸性環境でアセチル化ポリアミンが 免疫細胞浸潤を介してがん悪性化に関与する―

 東京大学先端科学技術研究センターの大澤 毅 准教授、同大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻の加藤 美樹 大学院生(研究当時)、前田 啓介 大学院生、化学生命工学専攻の中原 龍一 大学院生らの研究グループは、東京医科歯科大学難治疾患研究所、名古屋大学大学院医学系研究科や理化学研究所と共同で、酸性環境でがん悪性化に関与するがん促進性の代謝物を発見しました。固形がんは血管構築不全による血流不足から、組織中心部が低酸素状態に陥りやすく、その代謝変容の結果として酸性状態(アシドーシス)になることが知られています。しかし、酸性環境下におけるがん細胞の代謝適応メカニズムや酸性環境によるがん悪性化への影響は、これまで明らかにされていませんでした。本研究グループは、酸性環境下のがん細胞や腫瘍組織で、ポリアミン代謝の律速酵素である「SAT1」の発現が増加し、ポリアミン代謝経路における中間代謝物である「N1-アセチルスペルミジン」が蓄積することで、腫瘍促進性の免疫細胞浸潤や血管新生の促進、患者予後不良に影響するなど、酸性環境の代謝変容ががんの悪性化に関わることを明らかにしました。 本研究成果は、2023年10月10日午前8時(米国東部夏時間)に電子ジャーナル「PNAS Nexus」に掲載されました。

プレスリリース:https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20231010.html

Miki Kato, Keisuke Maeda, Ryuichi Nakahara, Haruka Hirose, Ayano Kondo, Sho Aki, Maki Sugaya, Sana Hibino, Miyuki Nishida, Manami Hasegawa, Hinano Morita, Ritsuko Ando, Rika Tsuchida, Minoru Yoshida, Tatsuhiko Kodama, Hideyuki Yanai, Teppei Shimamura, Tsuyoshi Osawa, Acidic extracellular pH drives accumulation of N1-acetylspermidine and recruitment of protumor neutrophils, PNAS Nexus, 2(10) (2023) DOI:10.1093/pnasnexus/pgad306
[班員による高度化論文公開]
柏市でのSARS-CoV-2感染についてのゲノム疫学研究

東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木穣教授らの研究グループは、柏市内の地域ごとのウイルス株の変遷やクラスター感染が疑われる症例間において詳細なゲノム解析を行い、市内の感染拡大の過程や傾向を明らかにしました。本研究成果は、2020年より現在まで継続されているこれらの結果をまとめたものです。COVID-19(新型コロナ感染症)を引き起こすSARS-CoV-2は、2019年以降、全世界で感染が拡大しており、現在でも猛威を振るっています。SARS-CoV-2感染が拡大した過程を明らかにすることは、今回や将来のパンデミックの対策において非常に重要です。
日本国内でも小規模あるいは短期間でのSARS-CoV-2/COVID-19に関する疫学調査は報告されてきましたが、今回の研究のように長期間にわたり特定の市区町村での感染の動向を解析した研究は類を見ないものです。本研究の成果は、感染症対策においてSARS-CoV-2の感染拡大の詳細を明らかにしただけでなく、将来の感染症対策にも役に立つと考えています。
本研究成果は、国際学術誌「DNA Research」に2023年10月10日付で公開されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10535.html

Yukie Kashima, Taketoshi Mizutani, Yuki Okimoto, Minami Maeda, Kaoru Musashino, Ryo-ichi Nishide, Akira Matsukura, Jison Nagase, Yutaka Suzuki. Evolution of the viral genomes of SARS-CoV-2 in association with the changes in local condition: a genomic epidemiological study of a suburban city of Japan. DNA Research 30, (2023). doi:10.1093/dnares/dsad020
[先進ゲノム支援成果公開]
オルガネラを介した新規酸素センサーの発見
―腫瘍悪性化に関与するがん促進性免疫細胞の代謝制御機構―

 骨髄由来の免疫細胞は低酸素状態のがん組織内に浸潤し、腫瘍血管新生とがんを促進する免疫細胞を活性化することが知られていますが、低酸素が骨髄由来の免疫細胞の活性をどのように制御するかはこれまで不明でした。
 東京大学先端科学技術研究センターの大澤 毅 准教授、安藝 翔 特任助教、菅谷 麻希 学術専門職員、同大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻の中原 龍一 大学院生らによる研究グループは、東京医科歯科大学難治疾患研究所、名古屋大学大学院医学系研究科、東北大学大学院医学系研究科、福井大学大学院医学系研究科やがん研究会がん研究所の研究グループと共同で、低酸素が誘導する、細胞内小器官の一つであるゴルジ体の崩壊を伴うゴルジ体と小胞体の融合がコレステロール合成経路を活性化することを見出し、オルガネラを介したがん促進性の免疫制御機構が、がんの進展に関与することを発見しました。また、コレステロール合成経路のマスターレギュレーター(主要転写制御因子)である SREBP2の酸素センサーとしての役割を哺乳類細胞(ヒト細胞)で初めて報告しました。本研究成果は、コレステロール合成経路を標的としたがん促進性免疫細胞やオルガネラを標的とした新たながん治療法の開発への応用が期待されます。本研究成果は、2023年10月2日正午(米国東部夏時間)に電子ジャーナル「The EMBO Journal」に掲載されました。

プレスリリース:https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20231003.html

Ryuichi Nakahara, Sho Aki, Maki Sugaya, Haruka Hirose, Miki Kato, Keisuke Maeda, Daichi M Sakamoto, Yasuhiro Kojima, Miyuki Nishida, Ritsuko Ando, Masashi Muramatsu, Melvin Pan, Rika Tsuchida, Yoshihiro Matsumura, Hideyuki Yanai, Hiroshi Takano, Ryoji Yao, Shinsuke Sando, Masabumi Shibuya, Juro Sakai, Tatsuhiko Kodama, Hiroyasu Kidoya, Teppei Shimamura, Tsuyoshi Osawa, Hypoxia activates SREBP2 through Golgi disassembly in bone marrow-derived monocytes for enhanced tumor growth, The EMBO Journal, 42(22) (2023) DOI:10.15252/embj.2023114032
[先進ゲノム支援成果公開]
紙一重で菌は植物の敵にも味方にもなる
~糸状菌の共生と寄生、対照的な戦略を分かつ分子機構の発見~

東京大学 大学院総合文化研究科の晝間 敬 准教授と、同 大学院新領域創成科学研究科の岩崎 渉 教授、同 大学院農学生命研究科の田野井 慶太朗 教授、大森 良弘 准教授、北海道大学 大学院理学研究院の南 篤志 准教授、理化学研究所 環境資源科学研究センターの岡本 昌憲 チームリーダー、薬用植物資源研究センターの佐藤 豊三 客員研究員、奈良先端科学技術大学院大学の西條 雄介 教授らによる研究グループは、植物に定着する内生糸状菌(カビ)が持つ1つの菌二次代謝物生合成遺伝子クラスターが共生から寄生への多彩かつ連続的な菌の感染戦略を支えていることを明らかにしました。
今後、本遺伝子クラスターの制御機構をさらに突き詰め、クラスターの活性化を制御する技術を開発することで、寄生菌の悪い行動だけを抑えつつ、共生菌の効用を最適化する技術の開発にもつながっていくことが期待されます。
本研究成果は、2023年9月6日(英国夏時間)に英国科学誌「Nature Communications」に掲載されました。

プレスリリース:https://www.jst.go.jp/pr/announce/20230906/index.html

Hiruma, K., Aoki, S., Takino, J. et al. A fungal sesquiterpene biosynthesis gene cluster critical for mutualist-pathogen transition in Colletotrichum tofieldiae. Nat Commun 14, 5288 (2023).
doi: 10.1038/s41467-023-40867-w
[先進ゲノム支援成果公開]
ヌクレオポリン融合遺伝子産物が形成する核内の相分離構造体の新しい機能を発見
~新たな発見から白血病メカニズム解明へ~

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (大阪府茨木市、理事長:中村祐輔) 創薬デザイン研究センター・細胞核輸送ダイナミクスプロジェクト・岡正啓プロジェクトリーダーらの研究グループは、急性白血病細胞で見られるヌクレオポリン融合遺伝子産物が形成する核内の相分離構造体の新しい機能を明らかにしました。本研究は今後さらなる白血病メカニズムの解明や創薬へ繋がる成果であると期待されます。なお、本研究は、九州大学生体防御医学研究所・大川恭行教授グループ、東京大学定量生命科学研究所・中戸隆一郎准教授グループなどと共同で行われました。
本研究成果は2023年7月29日に『Cell Reports』に発表されました。

プレスリリース:
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/files/1013f78a174323b04a174eaf799ee85d058a0eea.pdf

Masahiro Oka, Mayumi Otani, Yoichi Miyamoto, Rieko Oshima, Jun Adachi, Takeshi Tomonaga, Munehiro Asally, Yuya Nagaoka, Kaori Tanaka, Atsushi Toyoda, Kazuki Ichikawa, Shinichi Morishita, Kyoichi Isono, Haruhiko Koseki, Ryuichiro Nakato, Yasuyuki Ohkawa, Yoshihiro Yoneda. Phase-separated nuclear bodies of nucleoporin fusions promote condensation of MLL1/CRM1 and rearrangement of 3D genome structure. Cell Reports 42, 112884(2023). doi:10.1016/j.celrep.2023.112884
[先進ゲノム支援成果公開]
マウス精巣から卵巣への性転換!
——胎子精巣内に眠る卵巣前駆細胞の発見——

東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学研究室の金井克晃教授率いる研究チームは、AMH-treck トランスジェニック(Tg)マウス系統を用いて、胎子精巣からセルトリ細胞をジフテリア毒素により実験的に除去することで、精巣上皮から顆粒層細胞を含む卵巣皮質が形成され、精巣間質では卵巣特有の内莢膜細胞が出現することを発見した。この精巣から卵巣への性転換は、セルトリ細胞から分泌されるパラクライン因子の供給停止によるものである。今までは、未分化な性腺の雌雄共通の前駆細胞から、オス型のセルトリ細胞、メス型の顆粒層細胞(ステロイドホルモン産生細胞は、オス型のライディッヒ細胞とメス型の内莢膜細胞)が分化し、精巣・卵巣へと発達すると考えられていた。本成果により、オス・メスで別々の前駆細胞から精巣・卵巣が発達し、セルトリ細胞由来のFGF9がメスの卵巣前駆細胞の出現を抑制していることも新たに判明した。胎子期の精巣で卵巣前駆細胞が維持されている事実は、マウスだけでなく、ヒトや家畜の性分化異常症での卵巣前駆細胞の性的2型の破綻の一原因として考えられ、ほ乳類の生殖腺の機能障害の病因の深い理解に貢献する。
本成果は2023年7月17日にDevelopment誌に掲載されました。

プレスリリース:https://release.nikkei.co.jp/attach/658550/02_202307041438.pdf

Kenya Imaimatsu, Ryuji Hiramatsu, Ayako Tomita, Hirotsugu Itabashi, Yoshiakira Kanai. Partial male-to-female reprogramming of mouse fetal testis by sertoli cell ablation. Development (2023). doi:10.1242/dev.201660
[先進ゲノム支援成果公開]
発熱植物ザゼンソウの生存戦略に手がかり
~ザゼンソウは積雪に強く多様性が高いことが明らかに~

 農学部植物生産環境科学科の稲葉靖子准教授とかずさDNA研究所は、国内に記録されているザゼンソウとヒメザゼンソウの分布情報と環境データを突き合わせることで、発熱するザゼンソウの方が、発熱しないヒメザゼンソウより雪深い地域に生育すること、2万年前の最終氷期にはザゼンソウはすでに現在に近い分布を示していたことを明らかにしました。
 本研究の成果は、発熱する植物としない植物の異なる生存戦略を解き明かすための重要な手がかりとなります。本研究成果は、2023年7月15日(土)に国際学術雑誌Ecology and Evolutionにおいて、オンライン公開されました。

プレスリリース:https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/edu-info/post-1039.html

Mitsuhiko P. Sato, Ayumi Matsuo, Koichi Otsuka, Kohei Takenaka Takano, Masayuki Maki, Kunihiro Okano, Yoshihisa Suyama, Yasuko Ito-Inaba, Potential contribution of floral thermogenesis to cold adaptation, distribution pattern, and population structure of thermogenic and non/slightly thermogenic Symplocarpus species, Ecology and Evolution, 13(7) (2023) DOI:10.1002/ece3.10319
[先進ゲノム支援成果公開]
ワサビの染色体レベルでのゲノム解読に成功

東海国立大学機構 岐阜大学応用生物科学部山根京子准教授および学部四年生山本祥平氏(研究当時)、東京工業大学生命理工学院伊藤武彦教授および田中裕之研究員、学部四年生堀立樹氏(研究当時)、情報・システム研究機構国立遺伝学研究所豊田敦特任教授、東京都立大学矢野健太郎教授の研究グループは、世界に先駆けてワサビのハプロタイプレベルでの高精度な全染色体参照ゲノム解読に成功しました。
今回明らかとなったゲノム配列は、遺伝や進化などの基礎研究、品種改良など農業分野、さらには在来や野生ワサビの保全のための情報整備など、多くの分野での活用が期待されます。
本研究成果は、日本時間2023年7月11日にNature姉妹誌Scientific Dataのオンライン版で発表されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20230711.pdf

Hiroyuki Tanaka, Tatsuki Hori, Shohei Yamamoto, Atsushi Toyoda, Kentaro Yano, Kyoko Yamane, Takehiko Itoh, Haplotype-resolved, chromosomal-level assembly of wasabi (Eutrema japonicum) genome, Scientific Data (2023) DOI: 10.1038/s41597-023-02356-z
[班員による高度化論文公開]
両親由来のゲノム配列を染⾊体スケールで決定する新⼿法
−両親間の⼤規模な変異の解析を可能に−

東京⼯業⼤学 ⽣命理⼯学院 ⽣命理⼯学系の⼤内俊⼤学院⽣、伊藤武彦教授、梶⾕嶺助教(研究当時)の研究チームは、真核⽣物のゲノム配列決定において、両親由来の配列を区別し、染⾊体スケールでつながった配列をそれぞれ決定する、新しい情報解析⼿法の開発に成功した。
DNA 配列決定の技術⾰新により、ゲノム中の染⾊体をほぼ全⻑で決定できるようになってきている。しかしゲノム配列決定では、染⾊体スケールの配列決定ツールの結果に対して⼿動による修正が必要なことや、真核⽣物では両親からそれぞれ受け継いだ 2 本の相同染⾊体のうち 1 本分しかゲノム配列決定できず、差異を考慮できないことが課題として残されている。そのため、配列データのみから両親由来の配列を区別し、染⾊体スケールでつながった配列をそれぞれ⾼精度で決定することが可能な解析⼿法が求められていた。
そこで研究チームは、「GreenHill(グリーンヒル)」と呼ばれる新しいプログラムを開発し、次世代シークエンサーの⼤規模な断⽚配列データと Hi-Cと呼ばれる染⾊体⽴体配座捕捉法を⽤いて、両親由来の配列を染⾊体スケールで再構築することを可能にした。この新たな情報解析⼿法により、両親由来の配列を染⾊体スケールで簡便に決定できるようになり、両親間の⼤規模な変異の解析など、さまざまな下流解析への貢献が期待される。
本研究成果は、2023年7⽉11⽇付の「Genome Biology」に掲載された。

プレスリリース:https://www.titech.ac.jp/news/pdf/tokyotechpr20230807-ito.pdf

Shun Ouchi, Rei Kajitani, Takehiko Itoh. GreenHill: a de novo chromosome-level scaffolding and phasing tool using Hi-C. Genome Biology 24 (2023). doi:10.1186/s13059-023-03006-8
[先進ゲノム支援成果公開]
最長寿齧歯類ハダカデバネズミでは老化細胞が細胞死を起こすことを発見
~特有のセロトニン代謝制御が鍵~

 熊本大学大学院生命科学研究部 老化・健康長寿学講座の河村佳見助教及び三浦恭子教授らの研究グループは、老化耐性・がん耐性齧歯類ハダカデバネズミ(以下「デバ」という)において、老化細胞がデバ特異的なメカニズムにより細胞死を起こすことを明らかにしました。
今回、本研究グループは、デバ線維芽細胞に細胞老化を誘導すると、老化細胞がヒトやマウスなどの他の種では見られない細胞死を起こすこと、そのメカニズムとして種特異的なセロトニン代謝と過酸化水素(H2O2)への脆弱性が寄与していること、さらに同様の機構が生体内でも生じていることを明らかにしました。本機構は、生体内での老化細胞の蓄積を防ぐことで、デバの老化耐性、ひいてはがん耐性にも寄与している可能性があります。本研究成果は、科学雑誌「The EMBO Journal」に2023年7月11日に掲載されました。

プレスリリース:https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seimei/20230711

Yoshimi Kawamura, Kaori Oka, Takashi Semba, Mayuko Takamori, Yuki Sugiura, Riyo Yamasaki, Yusuke Suzuki, Takeshi Chujo, Mari Nagase, Yuki Oiwa, Shusuke Fujioka, Sayuri Homma, Yuki Yamamura, Shingo Miyawaki, Minoru Narita, Takaichi Fukuda, Yusuke Sakai, Takatsugu Ishimoto, Kazuhito Tomizawa, Makoto Suematsu, Takuya Yamamoto, Hidemasa Bono, Hideyuki Okano, Kyoko Miura, Cellular senescence induction leads to progressive cell death via the INK4a-RB pathway in naked mole-rats, The EMBO Journal, 42(16) (2023) DOI:10.15252/embj.2022111133
[先進ゲノム支援成果公開]
ショウジョウバエ原腸胚における1細胞遺伝子発現アトラスを作成
―ゲノム情報による発生制御の解明に向けた基盤的リソース―

 近藤武史 生命科学研究科特定講師らの研究グループは、キイロショウジョウバエ原腸胚を構成する各細胞における全遺伝子の発現を定量解析し、高解像度の空間情報を含む1細胞遺伝子発現アトラスを構築しました。
 動物のゲノムには数万の遺伝子がコードされています。そして、この数万の遺伝子が複雑に絡み合いながら協調して働くことによって、複雑な発生現象が正確に進行すると考えられます。しかし、遺伝子が時空間的に協調して発生を制御する仕組み・ルールの理解には未だ至っていません。その理由の一つとして、発生中の胚における細胞単位での定量的な遺伝子発現情報が不足していることが挙げられます。
 キイロショウジョウバエ原腸胚はまさに細胞分化とダイナミックな形態形成が進行している発生段階であり、本研究で構築した1細胞遺伝子発現アトラスは、ゲノム情報による発生制御の仕組みのさらなる理解へと貢献することが期待されます。
 本研究成果は、2023年7月10日に、国際学術誌「Cell Reports」に掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-07-11-0

Shunta Sakaguchi, Sonoko Mizuno, Yasushi Okochi, Chiharu Tanegashima, Osamu Nishimura, Tadashi Uemura, Mitsutaka Kadota, Honda Naoki, Takefumi Kondo, Single-cell transcriptome atlas of Drosophila gastrula 2.0, Cell Reports, 42(7) (2023) DOI:10.1016/j.celrep.2023.112707
[先進ゲノム支援成果公開]
ユークロマチンは本当に「ほどけて」いるのか?

ヒトのゲノムは、主に「ユークロマチン」「ヘテロクロマチン」の2つの領域に分類できるとされています。これまで長い間、頻繁に遺伝情報の読み出しが行われるユークロマチンは「ほどけて」いる一方、遺伝情報の読み出しが抑えられているヘテロクロマチンは凝縮して「塊」を形成している、と考えられてきました。

今回、情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 ゲノムダイナミクス研究室の前島一博 教授、飯田史織 総研大生(学振特別研究員 DC2)、島添將誠 総研大生、田村佐知子 テクニカルスタッフ、井手聖 助教は、Trends in Cell Biology誌に、この定説を覆すOpinion Paperを発表しました。この論文では、最近報告された超解像クロマチンイメージング、クロマチンのアクセシビリティをDNA消化酵素に対する感受性でゲノムワイドに調べた解析、さらには、密度勾配遠心法を用いたヌクレオソーム密度のゲノムワイドな解析をもとに、高等真核細胞ではユークロマチンも直径100-300 nm程度の凝縮した「塊 (ドメイン)」を形成していること、凝縮したドメインがクロマチンの基本構造であることを提唱しています。さらに、凝縮したドメインが存在することによって実現する転写制御のモデルや、分裂期染色体でのドメインの役割についても議論しています。本論文は2023年6月27日にTrends in Cell Biology誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.eurekalert.org/news-releases/993484

Kazuhiro Maeshima, Shiori Iida, Masa A. Shimazoe, Sachiko Tamura, Satoru Ide. Is euchromatin really open in the cell?. Trends in Cell Biology (2023). doi: 10.1016/j.tcb.2023.05.007
[先進ゲノム支援成果公開]
オスの性染色体だけでバイセクシュアル種へ進化する
~緑藻ボルボックスの非モデル種の全ゲノム解析で解明~

日本女子大学の山本荷葉子学術研究員(兼学振特別研究員)ら及び国立環境研究所の松﨑令高度技能専門員らは、国立遺伝学研究所、東京大学、コンケン大学、カラシーン大学の研究者との共同研究により、バイセクシュアル種への進化を探るためにタイ国産株のボルボックス・アフリカヌスの全ゲノム解析に取り組みました。
これまでボルボックスでは、雌雄が遺伝的に異なる雌雄異株種からバイセクシュアル種に進化するためには、メスの性染色体にオス特異的遺伝子が取り込まれることが必要と考えられており、性染色体は雌雄で異なっていて、各々メスまたはオスに特異的な遺伝子を保有するものと解釈されていました。しかし、タイ国産株のバイセクシュアル種では、メスの性染色体に相当する部分が全て欠落している一方で、オスの性染色体に相当する部分がほとんどそのまま残存していました。このことは、性染色体にはメスとオスを区別する以外の未解明の機能が存在することを示唆し、今後の研究が期待されます。
本研究成果は国際科学雑誌「iScience」に2023年6月16日に掲載されました。

プレスリリース:
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20230622/20230622-2.html

Kayoko Yamamoto, Ryo Matsuzaki, Wuttipong Mahakham, Wirawan Heman, Hiroyuki Sekimoto, Masanobu Kawachi, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Hisayoshi Nozaki. Expanded male sex-determining region conserved during the evolution of homothallism in the green alga Volvox. iScience (2023) 26, 106893 DOI:10.1016/j.isci.2023.106893
[先進ゲノム支援成果公開]
突然変異は成長量ではなく時間に依存して蓄積することを発見
~進化の原動力である突然変異が熱帯雨林で生じるメカニズムに迫る~

九州大学大学院理学研究院の佐竹暁子教授らの研究グループは、赤道直下のボルネオ島に生息する樹齢 300 年を超えるフタバガキ科 Shorea 属 2 種を対象に、新規にゲノムを解読し、長い年月をかけて蓄積した体細胞変異を検出することに成功しました。地球温暖化にともなう気候変動は、生態系に悪影響を及ぼし、熱帯でも多くの種が失われつつあります。こうした気候の変化に対して、熱帯樹木が適応できるかは、樹木集団内の遺伝的多様性に依存します。本研究は、遺伝的多様性をもたらす突然変異のメカニズムの理解を深めることで、熱帯の生物多様性の保全にも貢献できると期待されます。
本研究成果は 2023年6月6日に科学雑誌「eLife」で公開されました。

プレスリリース:https://www.kyushu-u.ac.jp/f/53050/23_0607_01.pdf

Akiko Satake, Ryosuke Imai, Takeshi Fujino, Sou Tomimoto, Kayoko Ohta, Mohammad Na’iem, Sapto Indrioko, Widiyatno, Susilo Purnomo, Almudena Molla-Morales, Viktoria Nizhynska, Naoki Tani, Yoshihisa Suyama, Eriko Sasaki, Masahiro Kasahara, Somatic mutation rates scale with time not growth rate in long-lived tropical trees, eLife (2023) DOI:10.7554/elife.88456.2
[ゲノム支援成果公開]
染色体異常を誘発する遺伝子を同定
―がんや自閉症などの遺伝性疾患とゲノム進化のメカニズム解明へ―

大阪大学大学院理学研究科 中川拓郎准教授らの研究グループは、九州大学大学院医学研究院 林哲也教授、久留米大学医学部 小椋義俊教授、千葉大学真菌医学研究センター 高橋弘喜准教授との共同研究により、真核生物に広く存在するSrr1とアルギニンメチル化酵素Skb1が、染色体異常を誘発することを世界で初めて明らかにしました。
セントロメア領域での染色体異常は、がん細胞などで高頻度に観察されます。しかし、その詳細な分子メカニズムについては解明されていませんでした。今回、中川准教授らの研究グループは、分裂酵母に突然変異を導入し、染色体異常の発生頻度が減少した変異株を単離し、その株の変異部位を次世代シーケンスで特定することにより、Srr1とSkb1遺伝子がセントロメア領域での染色体異常を誘発することを明らかにしました。本研究成果より、染色体異常が原因で起きる遺伝性疾患やゲノム進化のメカニズム解明が進むことが期待されます。
本研究成果は、英国科学誌「Communications Biology」に、2023年5月26日(金)18時(日本時間)に公開されました。

プレスリリース:
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/12169/
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230526_1

Piyusha Mongia, Naoko Toyofuku, Ziyi Pan, Ran Xu, Yakumo Kinoshita, Keitaro Oki, Hiroki Takahashi, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Takuro Nakagawa. Fission yeast Srr1 and Skb1 promote isochromosome formation at the centromere. Communications Biology 6, (2023). doi:10.1038/s42003-023-04925-9
[先進ゲノム支援成果公開]
病害抵抗性品種と罹病性品種では病原菌の感染による遺伝子発現が異なることを発見

 神戸大学大学院農学研究科博士課程後期課程 (研究当時) の宮路直実 (現在は岩手生物工学研究センター研究員) と同研究科博士課程後期課程のMst. Arjina Akterらは、白さび病菌がコマツナに感染した際に生じる遺伝子発現の変化が病害抵抗性品種と罹病性品種で異なることを明らかにしました。本研究成果は今後のコマツナにおける白さび病抵抗性メカニズムの解明へと発展することが期待されます。
 本研究は、神戸大学大学院農学研究科の藤本龍准教授、帯広畜産大学人間科学研究部門の中馬いづみ准教授、岩手生物工学研究センター、シレット農業大学 (バングラデシュ)、オーストラリア連邦科学産業研究機構 (CSIRO) らの共同研究により行われました。
 この研究成果は、5月26日に、Scientific Reportsにオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2023_07_06_01/

Naomi Miyaji, Mst. Arjina Akter, Motoki Shimizu, Hasan Mehraj, Md Asad-Ud Doullah, Elizabeth S. Dennis, Izumi Chuma, Ryo Fujimoto, Differences in the transcriptional immune response to Albugo candida between white rust resistant and susceptible cultivars in Brassica rapa L., Scientific Reports, 13(1) (2023) DOI:10.1038/s41598-023-35205-5
[先進ゲノム支援成果公開]
鉄が制御する脂肪細胞分化に重要なエピゲノム機構の解明

 自然科学系理工学部門の山﨑朋人助教(責任著者)の研究グループが、光合成装置が光エネルギーを捨てる反応を抑え、光が弱いとき効率的に光合成を行うしくみを発見しました群馬大学生体調節研究所(群馬県前橋市)代謝エピジェネティクス分野の稲垣毅教授らの研究グループは、鉄が脂肪細胞分化を制御するエピゲノム機構を解明しました。鉄は生体機能に必須な金属であり、肥満症や糖尿病と関連が示されてきましたが、詳細な作用機構は不明でした。我々は本研究で、生体機能に必須である鉄が、エピゲノムを書き換えて脂肪細胞分化を制御するメカニズムを包括的に解明しました。
 脂肪細胞は脂肪前駆細胞から生じ、脂質を蓄積する機能を持ちます。今回我々は、鉄が脂肪細胞分化において重要であり、エピゲノムの書き換えに関与することを発見しました。鉄は生体機能に必須ですが、有害な活性酸素の産生にも関わるため、細胞内では厳密に制御されています。細胞内の鉄はフェリチンタンパク質に蓄積されていますが、我々は、脂肪細胞の分化の過程で、この蓄積された鉄が供給され、さらにPCBPというタンパク質に結合して核に運ばれることの重要性を見出しました。
核に保存される遺伝子情報を適切に読み取るためにはエピゲノムが大切な役割を果たしますが、今回、鉄がエピゲノム酵素の活性を調節して脂肪細胞の分化を制御する詳細な機構を解明しました。
 以上の研究から、鉄によって細胞の中のエピゲノム情報が書き換わり、脂肪細胞が分化していく一連の緻密な生物メカニズムが解明されました。本研究の成果は、今後、鉄によるエピゲノム制御機構を対象として、肥満症や糖尿病に対する予防や治療法のシーズとして寄与することが期待されます。本研究の成果はNucleic Acids Research誌(英国)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.imcr.gunma-u.ac.jp/?p=11982

Tomohiro Suzuki, Tetsuro Komatsu, Hiroshi Shibata, Akiko Tanioka, Diana Vargas, Reika Kawabata-Iwakawa, Fumihito Miura, Shinnosuke Masuda, Mayuko Hayashi, Kyoko Tanimura-Inagaki, Sumiyo Morita, Junki Kohmaru, Koji Adachi, Masayuki Tobo, Hideru Obinata, Tasuku Hirayama, Hiroshi Kimura, Juro Sakai, Hideko Nagasawa, Hideyuki Itabashi, Izuho Hatada, Takashi Ito, Takeshi Inagaki, Crucial role of iron in epigenetic rewriting during adipocyte differentiation mediated by JMJD1A and TET2 activity, Nucleic Acids Research, 51(12) (2023) DOI:10.1093/nar/gkad342
[先進ゲノム支援成果公開]
高知で芽吹く新時代の植物学
~光合成を調節する新しいしくみを発見~

 自然科学系理工学部門の山﨑朋人助教(責任著者)の研究グループが、光合成装置が光エネルギーを捨てる反応を抑え、光が弱いとき効率的に光合成を行うしくみを発見しました。環境にあわせた光合成能力の最適化に関する今回の発見は、農作物の増産や、二酸化炭素削減などの地球規模の問題解決につながる重要な知見となると考えられます。この研究成果は、2023年4月26日付(日本時間)、米国科学アカデミー紀要(PNAS, Proceedings of the National Academy of Sciences of the U S A)電子版に掲載されました。

プレスリリース:http://www.kochi-u.ac.jp/information/2023042700019/

Tomohito Yamasaki, Ryutaro Tokutsu, Haruhi Sawa, Nazifa Naziha Razali, Momoka Hayashi, Jun Minagawa, Small RNA-mediated silencing of phototropin suppresses the induction of photoprotection in the green alga Chlamydomonas reinhardtii, Proceedings of the National Academy of Sciences, 120 (2023) DOI:10.1073/pnas.2302185120
[先進ゲノム支援成果公開]
脳が左右非対称になる仕組みを解明
―脳の左半球の神経突起だけが刈り込まれることを発見―

 大阪大学大学院理学研究科の特任研究員の阪村颯博士、松野健治教授らの研究グループは、脳の左右非対称性が神経突起の刈り込み(断片化されて分解される)によって起こることを世界で初めて明らかにしました。ヒトの脳に見られるように、多くの動物の脳には、その構造と機能に左右非対称性が存在します。脳の左右非対称性は、記憶や認知などの脳の高次機能に必要であることが知られています。このため、脳の左右非対称性の破綻は、精神疾患や記憶障害につながることがわかっています。
 脳の構造は複雑であるために、これまでは、脳が左右非対称になる仕組みについては解明されていませんでした。今回、松野教授らの研究グループは、シンプルな構造のショウジョウバエの脳に存在する左右非対称性に着目することにより、単一の神経細胞のレベルで左右非対称化が起こる仕組みを解析し、脳の左半球だけで神経突起が刈り込まれることによって脳が左右非対称化することを解明しました。つまり、脳の左右半球は、最初は左右対称に造られますが、その後で左半球の神経突起が刈り込まれて、脳の左右非対称化が起こります。本研究を発展させることにより、ヒトの精神疾患の原因解明への応用が期待されます。本研究成果は、米国科学誌「Cell Reports」に、4月12日(水)0時(日本時間)に公開されました。

プレスリリース:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/uploads/2020/08/PR_matsuno.pdf

So Sakamura, Fu-Yu Hsu, Akari Tsujita, Mohammed Bin Abubaker, Ann-Shyn Chiang, Kenji Matsuno, Ecdysone signaling determines lateral polarity and remodels neurites to form Drosophila’s left-right brain asymmetry, Cell Reports, 42 (2023) DOI:10.1016/j.celrep.2023.112337
[先進ゲノム支援成果公開]
がんにおける新たな⾎管新⽣機構を発⾒
~⾁腫の融合遺伝⼦とその標的分⼦の機能を明らかにする~

東京医科⼤学医学総合研究所未来医療研究センター実験病理学部⾨の中村卓郎特任教授らが、胞巣状軟部⾁腫(alveolar soft part sarcoma, ASPS)の原因融合遺伝⼦ ASPSCR1::TFE3(AT3)の機能とその標的遺伝⼦を明らかにし、ASPS の⾎管形成を誘導する仕組みを解明しました。
ASPS は希少がんである軟部⾁腫の⼀つで、AYA 世代(思春期・若年成⼈)に好発します。腫瘍の増殖は緩やかですが、⾎管形成が盛んなことから全⾝に転移する傾向が強く、予後不良な疾患です。ASPS の原因融合遺伝⼦ AT3 が⾎管形成をはじめとする腫瘍の形質をコントロールしていることが⽰唆されていました。本研究グループは 2017 年に ASPSのマウスモデルを確⽴して研究を進めていましたが、今回 AT3 蛋⽩質が⾎管形成を促進する遺伝⼦のスーパーエンハンサーに結合することを発⾒し、エピゲノム編集技術を⽤いて標的遺伝⼦を同定しました。標的遺伝⼦には⾎管形成因⼦⾃体と、それらを運ぶ細胞内輸送促進因⼦が含まれ、ASPS における独特な⾎管構造の原因となっていることがわかりました。今後、輸送促進因⼦機能を抑える全く新しい治療⽅法の開発にもつながる成果と期待されます。この研究成果は、2023年4⽉7⽇(⽶国時間)の Nature Communications 誌(オンライン版)に掲載されました。

プレスリリース:
https://www.jfcr.or.jp/up_pdf/20230412131459_1.pdf

Miwa Tanaka, Surachada Chuaychob, Mizuki Homme, Yukari Yamazaki, Ruyin Lyu, Kyoko Yamashita, Keisuke Ae, Seiichi Matsumoto, Kohei Kumegawa, Reo Maruyama, Wei Qu, Yohei Miyagi, Ryuji Yokokawa, Takuro Nakamura, ASPSCR1::TFE3 orchestrates the angiogenic program of alveolar soft part sarcoma. Nature Communications (2023) DOI: 10.1038/s41467-023-37049-z
[先進ゲノム支援成果公開]
ユークロマチンも凝縮した「塊」をつくっていた!

情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 野崎慎 大学院生 (現 ハーバード大研究員)、井手聖助教、前島一博教授のグループ、東光一助教、黒川顕教授のグループは、理化学研究所 新海創也 上級研究員、大浪修一チームリーダーと共同で、生きた細胞内をナノメートルレベルで可視化できる超解像蛍光顕微鏡を用い、細胞の中での DNA の動きを観察・解析し、ユークロマチンの挙動を詳細に調べました。
その結果、ユークロマチンにおいても、DNA が不規則に凝縮した「塊」を形成し、そのなかで DNA が揺らいでいることを発見しました。このことは、ユークロマチンにおいては DNA がほどけている、という従来の定説を覆す発見で、不規則に凝縮した「塊」が、生きた細胞内におけるユークロマチンの基本構造であることがわかりました。また、ユークロマチンにおける DNA の塊は、放射線などによる DNA の損傷への耐性にも貢献すると考えられます。
本研究の結果によって、生命の設計図である DNA の遺伝情報がどのように維持され、どのように読み出されるのかについての理解が進むとともに、遺伝情報の保護、読み出し方の変化によって起きるさまざまな細胞の異常や関連疾患の理解につながることが期待されます。
本研究成果は、国際科学雑誌「Science Advances」に2023年4月6日(日本時間)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/04/research-highlights_ja/pr20230406.html

Tadasu Nozaki*, Soya Shinkai*, Satoru Ide*, Koichi Higashi*, Sachiko Tamura, Masa A. Shimazoe, Masaki Nakagawa, Yutaka Suzuki, Yasushi Okada, Masaki Sasai, Shuichi Onami, Ken Kurokawa, Shiori Iida, Kazuhiro Maeshima *co-first authors
Condensed but liquid-like domain organization of active chromatin regions in living human cells
Science Advances (2023) 9, eadf1488 DOI:10.1126/sciadv.adf1488
[先進ゲノム支援成果公開]
ニコチンアミドメチル基転移酵素による脂質代謝制御
―S-アデノシルメチオニン量の調節を介したしくみの解明―

NNMT はがんに起因する肝臓の異常において重要な分子で、脂肪肝などとの関わりも指摘されています。しかし NNMT が肝臓の代謝をどのように調節しているのかについてはよくわかっていませんでした。
東北大学 加齢医学研究所 生体情報解析分野 河岡慎平准教授 (兼務:京都大学医生物学研究所 臓器連関研究チーム 特定准教授) の研究チームは、NNMTによる S-アデノシルメチオニン注 2 の制御が間接的に脂質代謝に影響することを発見しました。
NNMT は脂肪肝などとの関わりも指摘されており、本研究が NNMT という重要な分子の作用機序を理解する重要な基盤となることが期待されます。 本研究成果は 2023年4月4日に日本生化学会英文誌 The Journal of Biochemistry に掲載されました。

プレスリリース:
https://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/wp-content/uploads/2023/04/press230420-2_kawaoka.pdf

Mayuko Yoda, Rin Mizuno, Yoshihiro Izumi, Masatomo Takahashi, Takeshi Bamba, Shinpei Kawaoka, Nicotinamide-N-methyltransferase regulates lipid metabolism via SAM and 1-methylnicotinamide in the AML12 hepatocyte cell line. The Journal of Biochemistry (2023) DOI: 10.1093/jb/mvad028
[先進ゲノム支援成果公開]
ヒト大腸がん組織に棲む記憶T細胞の機構を解明

大阪大学大学院医学系研究科の石井秀始 特任教授(常勤)、原知明 特任助教(常勤)(疾患データサイエンス学)と江口英利 教授、土岐祐一郎 教授(消化器外科学)らの研究グループは、現在国内外で利用可能な大腸がん組織に浸潤している免疫担当細胞のシングルセル解析を行うことによって、がん組織に入り込んで免疫記憶や抗がん作用に関わる機能を担当する「組織レジデントT細胞(Trm)」の遺伝子発現機構を明らかにしました。
解析の結果、ヒト大腸がんTrmが患者の予後と相関すること、さらにTrmは、ハブとなる転写因子ZNF683を介して患者予後に関わっていることを解明しました。この研究の成果は、精密な診断と治療法の開発に繋がるだけでなく、がんの発生と進展における免疫学的な関与の重要性の解明に向けて、研究基盤の構築に寄与することが期待されます。本研究成果は、2023年3月3日(金)(日本時間)に英国科学雑誌「British Journal of Cancer」(オンライン)に掲載されました。

プレスリリース:https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230309_1

Masatoshi Kitakaze, Mamoru Uemura, Tomoaki Hara, Ryota Chijimatsu, Daisuke Motooka, Toshiro Hirai, Masamitsu Konno, Daisuke Okuzaki, Yuki Sekido, Tsuyoshi Hata, Takayuki Ogino, Hidekazu Takahashi, Norikatsu Miyoshi, Ken Ofusa, Tsunekazu Mizushima, Hidetoshi Eguchi, Yuichiro Doki, Hideshi Ishii, Cancer-specific tissue-resident memory T-cells express ZNF683 in colorectal cancer, British Journal of Cancer, 128 (2023) DOI: 10.1038/s41416-023-02202-4
[班員による高度化論文公開]
魚類の生態・進化・環境DNA研究を加速するデータプラットフォーム
―「MitoFish Suite」の機能強化―

東京大学 大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻/大気海洋研究所附属地球表層圏変動研究センターの岩崎渉教授を中心とする共同研究チームは、10年以上開発を継続している魚類のミトコンドリアDNAデータに特化したデータプラットフォーム「MitoFish Suite」の大幅な機能強化を行いました。本論文では、最新のアップデートおよび機能強化の成果を報告しています。現在、ミトコンドリアゲノムデータベースMitoFishは魚類約3,500種のミトコンドリアゲノム情報を、魚類環境DNA解析パイプラインMiFish Pipelineは魚類約10,000種のMiFish Primer領域の配列データを含みます。さらに、ミトコンドリアゲノム解析機能や環境DNAデータ解析機能を高速化し、デノイジング機能などによる高精度な解析機能を実装したほか、サンプル間の比較分析機能や、インターフェースの改善なども行いました。特にMiFish Pipelineについては、デノイジングを行う解析プログラムを新たに追加することで、解析結果の感度を増強することに成功しました。これにより、MiFish Pipelineが提供しているサンプルデータから、新たに2種の魚類を検出することに成功し、うち1種は絶滅危惧Ⅱ類に指定される希少種でした。
今後、MitoFish Suiteは、ミトコンドリアゲノム情報に立脚した魚類の生態や遺伝的多様性に関する研究を、生命情報科学の側面から今後もさらに強力に推進することが期待されます。生物学がビッグデータ時代を迎えるなか、計算機の使用に親しみのない研究者や潜在的ユーザーにとっては、データ解析のハードルが高くなりつつあります。MitoFish Suiteは、コマンド入力操作を必要としないウェブツールとしてデータ解析やデータベース検索を可能にすることから、生物学や水産学のみならず、環境生態学や水利工学など様々な分野における魚類ミトコンドリアゲノムデータや環境DNA解析の活用をサポートし、さらに促進すると期待されます。
この研究成果は、2023年2月28日付で、学術雑誌『Molecular Biology and Evolution』に掲載されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10074.html

Tao Zhu, Yukuto Sato, Tetsuya Sado, Masaki Miya, Wataru Iwasaki. MitoFish, MitoAnnotator, and MiFish Pipeline: Updates in 10 Years. Molecular Biology and Evolution 40, (2023). doi:10.1093/molbev/msad035
[先進ゲノム支援成果公開]
卵巣成熟奇形腫から発生したがんにおける
強い腫瘍内不均一性とAPOBECシグネチャーの関与を解明
-がん化のメカニズムや治療抵抗性の機序解明につながる可能性-

新潟大学大学院医歯学総合研究科産科婦人科分野の吉原弘祐教授、県立がんセンター新潟病院婦人科の田村亮医長(新潟大学大学院医歯学総合研究科客員研究員)、佐々木研究所腫瘍ゲノム研究部の中岡博史部長らの研究グループは、稀な腫瘍である、卵巣成熟奇形腫から発生した進行がん 2 症例に対して、原発巣や転移巣の複数箇所から腫瘍検体を採取し、網羅的な遺伝子解析を行うことで、本疾患において極めて強い腫瘍内不均一性と、APOBEC シグネチャーの関与を明らかにしました。本研究成果は Cancer Science 誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/02/230227rs1.pdf

Ryo Tamura, Hirofumi Nakaoka, Nozomi Yachida, Haruka Ueda, Tatsuya Ishiguro, Teiichi Motoyama, Ituro Inoue, Takayuki Enomoto, Kosuke Yoshihara, Spatial genomic diversity associated with APOBEC mutagenesis in squamous cell carcinoma arising from ovarian teratoma, Cancer Science, 114(5), 2145-2157 (2023) DOI:10.1111/cas.15754
[先進ゲノム支援成果公開]
Explainable AI(説明可能なAI)の活用による 腸内細菌に基づく大腸がんの詳細な分類を実現
~大腸がん診断とバイオマーカー同定のパーソナライズを促進~

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の山田拓司准教授、Ryza Rynazal大学院生(修士課程)、大阪大学 大学院医学系研究科医学専攻 ゲノム生物学教室・がんゲノム情報学の谷内田真一教授らは、「説明可能なAI」を活用し、腸内細菌パターンに基づいて大腸がんを詳細に分類する手法を開発した。
現在、腸内細菌データから大腸がんの確率を予測する機械学習モデル(AI)の開発が進んでいる。この場合の機械学習は、腸内環境情報から大腸がんかどうかを判別するモデルと、診断のための細菌バイオマーカーを探索する手法の両方として位置づけられている。
これまでの機械学習モデルでは、大腸がん患者と健常者における腸内細菌群集構造の全体的な違いに焦点が当てられることが多く、個々の患者に固有の詳細な腸内細菌群集構造は考慮されていない。そこで研究チームは「説明可能なAI」を利用し、大腸がん患者それぞれに対して「大腸がんらしさ」を表す確率を計算し、その確率に寄与する個人ごとの腸内細菌パターンを見出した。この手法により、大腸がん患者をより詳細なサブグループに層別化することを可能にした。
今回開発した手法は、将来的にはさらにパーソナライズされた大腸がん診断とバイオマーカー同定の実現につながると期待される。
本研究成果は、2月9日付の「Genome Biology」に掲載された。

プレスリリース:https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230407_1

Ryza Rynazal, Kota Fujisawa, Hirotsugu Shiroma, Felix Salim, Sayaka Mizutani, Satoshi Shiba, Shinichi Yachida, Takuji Yamada, Leveraging explainable AI for gut microbiome-based colorectal cancer classification, Genome Biology, 24 (2023) DOI:10.1186/s13059-023-02858-4
[先進ゲノム支援成果公開]
がんが宿主の臓器に及ぼす悪影響を捉えた
がんをもつ個体における「肝機能の空間的制御」の破綻

がんは宿主個体の肝臓にさまざまな悪影響を及ぼします。しかし、その全貌は未だ明らかではありません。特に、肝臓の空間的遺伝子発現パターン-肝臓には、栄養や酸素の勾配に応じて空間的に遺伝子発現を変化させるしくみが存在します-にどのような影響が生じるかは不明でした。京都大学医生物学研究所Alexis Vandenbon 准教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科 鈴木穣教授、東北大学加齢医学研究所 河岡慎平准教授 (兼務:京都大学医生物学研究所) の研究チームは、京都大学医学部附属病院、岐阜大学大学院医学系研究科、熊本大学大学院生命科学研究部と共同で、1細胞トランスクリプトームと空間トランスクリプトームという二つの手法を組み合わせることで、がんが宿主個体の肝臓の空間的遺伝子発現パターンを撹乱することを発見しました。がんによる肝臓への悪影響の新たな側面を明らかにする研究であり、悪影響を適切に制御するための重要な基盤となることが期待されます。本研究成果は 2023 年 1 月 24 日に英国の学術誌である Communications Biology電子版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/press/20230131_1.pdf

Alexis Vandenbon, Rin Mizuno, Riyo Konishi, Masaya Onishi, Kyoko Masuda, Yuka Kobayashi, Hiroshi Kawamoto, Ayako Suzuki, Chenfeng He, Yuki Nakamura, Kosuke Kawaguchi, Masakazu Toi, Masahito Shimizu, Yasuhito Tanaka, Yutaka Suzuki, Shinpei Kawaoka, Murine breast cancers disorganize the liver transcriptome in a zonated manner, Communications Biology (2023) DOI:10.1038/s42003-023-04479-w
[先進ゲノム支援成果公開]
大腸癌浸潤先進部がん微小環境における情報交換を一細胞レベルで解明

 名古屋大学大学院医学系研究科システム生物学分野の島村徹平 教授、小嶋泰弘 前特任講師(現在:東京医科歯科大学難治疾患研究所に所属)、九州大学別府病院外科の三森功士 教授、九州大学大学院医学系学府博士課程の大里祐樹の研究グループは、アジア人大腸がん患者のシングルセル RNAシークエンスと空間トランスクリプトーム解析を用いて統合解析を実施し、HLA-G を介したSPP1+マクロファージの誘導という大腸癌浸潤先進部の大腸癌の増殖能・浸潤能・免疫寛容に関与する新たな仕組みを解明しました。
従来の研究においては一細胞レベルでの大腸癌浸潤先進部での現象が分かっておらず、空間情報を有したまま大腸癌浸潤先進部において腫瘍の浸潤を可能にする分子機構の解明が望まれていました。
本研究では、大腸癌患者の一細胞、並びに空間解像度を伴った網羅的な転写産物の観測データの統合的な情報解析により、がん細胞由来の HLA-G 分子が、腫瘍の悪性化に大きく関わる SPP1+マクロファージの誘導に関わることを示しました。さらに、これらの解析結果は、大腸癌検体 20 例に対する免疫組織化学染色、並びにマウスへの大腸癌 HLA-G ノックアウト細胞の移植実験により、その再現性を確認しました。今回の発見は第 2 の免疫チェックポイントといわれる悪性マクロファージを標的にした治療法の提案であり、大腸癌致死数逓減に繫がる新たな治療アプローチとなることが期待されます。本研究成果は、国際学術誌「Cell Reports」オンライン版に2023年1月17日に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/01/post-443.html

Yuki Ozato, Yasuhiro Kojima, Yuta Kobayashi, Yuuichi Hisamatsu, Takeo Toshima, Yusuke Yonemura, Takaaki Masuda, Kouichi Kagawa, Yasuhiro Goto, Mitsuaki Utou, Mituko Fukunaga, Ayako Gamachi, Kiyomi Imamura, Yuta Kuze, Junko Zenkoh, Ayako Suzuki, Atsushi Niida, Haruka Hirose, Shuto Hayashi, Jun Koseki, Eiji Oki, Satoshi Fukuchi, Kazunari Murakami, Taro Tobo, Satoshi Nagayama, Mamoru Uemura, Takeharu Sakamoto, Masanobu Oshima, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Masaki Mori, Takeshi Iwasaki, Yoshinao Oda, Tatsuhiro Shibata, Yutaka Suzuki, Teppei Shimamura, Koshi Mimori, Spatial and single-cell transcriptomics decipher the cellular environment containing HLA-G cancer cells and SPP1 macrophages in colorectal cancer, Cell Reports, 42 (2023) DOI:10.1016/j.celrep.2022.111929
[班員による高度化論文公開]
細菌の代謝システム進化を予測できる機械学習技術

東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の今野直輝博士課程学生と大学院新領域創成科学研究科の岩崎渉教授は、本研究において、まずゲノムの過去の長期進化の過程を数理モデルを用いて推定(再構築)し、さらに、その大規模なデータを機械学習することで、任意の遺伝子を獲得・欠失しやすい種を予測する情報解析技術Evodictorを開発した。そして、実際に約3,000種の細菌を対象に代謝系の進化を解析し、遺伝子の獲得・欠失による生命システム進化が有意に予測可能であることを示した。
本研究の結果は、生命システムの進化の背後に普遍的なパターンが存在することを意味しており、生命システムの設計原理に新たな洞察を与えるものである。さらに、医学的には薬剤耐性遺伝子を獲得しそうな病原菌種の予測や、生物工学的には実験的に特定の遺伝子を導入・欠失することが可能な種の予測など、さまざまな応用につながることが期待される。
本成果は、Science Advances誌に2023年1月11日に掲載された。

プレスリリース:https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/8239/

Naoki Konno, Wataru Iwasaki. Machine learning enables prediction of metabolic system evolution in bacteria. Science Advances 9, (2023). doi:10.1126/sciadv.adc9130
[先進ゲノム支援成果公開]
キンギョのシングルセル遺伝子発現解析で進化の謎に迫る
-全ゲノム重複後の遺伝子発現パターンの進化をシングルセルレベルで解析-

長浜バイオ大学の大森義裕教授・今鉄男特任助教(現在:ウィーン大学シニアリサーチフェロー)の研究グループは、国立遺伝学研究所(豊田敦特任教授)、データサイエンス共同利用基盤施設(野口英樹特任教授、福多賢太郎研究員)、愛知県水産試験場弥富指導所、ウィーン大学および米国国立衛生研究所(NIH)と共同でフナを原種とするキンギョの眼球の網膜組織から約2万3千個の細胞を分離し、それぞれの細胞に発現する数万個の遺伝子発現など(シングルセルRNA-seq解析とシングルセルATAC-seq解析)を測定することに成功しました。キンギョの網膜において、全遺伝子が同時に倍加する進化上まれな現象である全ゲノム重複によって倍加した遺伝子のうち、306ペアの遺伝子対の発現が進化し新たな発現パターンを獲得したことを明らかにしました。これは全ゲノム重複後の1400万年という比較的短い時間に細胞レベルで遺伝子の発現パターンの進化が起こることを具体的に示した世界初の報告となります。また、全ゲノム重複後に重複した遺伝子対の発現が重複前の片方のゲノムに偏っているという「非対称サブゲノム進化」がシングルセルレベルで進行していることが証明されました。これらの発見は、現在も謎の多い全ゲノム重複という現象の全体像の解明に向けた重要な一歩となります。
本研究成果は、2022年12月26日(月)19:00(日本時間)に国際科学誌「Communications Biology」(オンライン)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2022/12/research-highlights_ja/pr20221226.html

Tetsuo Kon, Kentaro Fukuta, Zelin Chen, Koto Kon-Nanjo, Kota Suzuki, Masakazu Ishikawa, Hikari Tanaka, Shawn M. Burgess, Hideki Noguchi, Atsushi Toyoda, Yoshihiro Omori, Single-cell transcriptomics of the goldfish retina reveals genetic divergence in the asymmetrically evolved subgenomes after allotetraploidization, Communications Biology (2022) 5, 1404 DOI:10.1038/s42003-022-04351-3
[先進ゲノム支援成果公開]
日本を代表するトウガラシ「鷹の爪」の全ゲノムを解読
~多様なトウガラシを生み出すための基盤に~

今回、かずさDNA研究所 白澤 健太主任研究員、近畿大学 細川 宗孝教授、京都大学 安井 康夫助教、国立遺伝学研究所 豊田 敦特任教授らの研究グループは、「鷹の爪」の全ゲノムを解読し、12本の染色体のDNA配列(合計30億塩基対)を高精度に決定しました。そして、「鷹の爪」以外の14系統のトウガラシのゲノム情報と比較して、染色体構造の違いや塩基配列の違いを多数明らかにしました。これらの情報から、「鷹の爪」が日本で広がった経緯が明らかになるかもしれません。さらに、「鷹の爪」がもつ強い抗ウイルス活性の利用や、多様なトウガラシを生み出すための品種改良が進むと期待されます。
本研究成果は国際学術雑誌 DNA Research において、2022年12月25日(日)にオンライン公開されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20221225.pdf

Kenta Shirasawa, Munetaka Hosokawa, Yasuo Yasui, Atsushi Toyoda, and Sachiko Isobe, Chromosome-scale genome assembly of a Japanese chili pepper landrace, Capsicum annuum ‘Takanotsume’ DNA Research (2022) DOI:10.1093/dnares/dsac052
[先進ゲノム支援成果公開]
ゼニゴケを用いて植物ホルモンの役割を証明

鈴木秀政 生命科学研究科大学院生(現:東北大学特任助教)、加藤大貴 同大学院生(現:愛媛大学助教)、岩野惠 同研究員、河内孝之 同教授は、西浜竜一 東京理科大学教授(元京都大学生命科学研究科准教授)と共同で、植物ホルモン・オーキシンが、その受容体タンパク質を介した遺伝子発現調節を通して、3次元的な形態の構築に必須の役割を果たす一方で、生存そのものには必須ではないことを明らかにしました。
植物体の頂端にある幹細胞を基点として器官を形成する3次元的な発生様式は、陸上植物の共通祖先において獲得されたと考えられており、維管束植物とは分岐したコケ植物でも見られます。今回、遺伝子冗長性が低く、オーキシン受容体遺伝子を1つしかもたないゼニゴケを用いてオーキシン信号伝達を完全に働かないようにしたところ、明確な器官を全くもたない細胞塊が形成されました。これは、この受容体を介したオーキシン信号伝達が形作りに必須の役割をもつことを明瞭に証明すると同時に、ゼニゴケ細胞の生存や増殖には必須ではないという、意外な事実も明らかにした成果となりました。 本研究で深まった、植物の最重要ホルモンと言えるオーキシンの機能の理解を通して、今後の陸上植物の発生研究のさらなる発展や、穀物や野菜を含めた種々の植物の器官の形や数などを緻密に制御する技術の開発につながると期待されます。本研究成果は、2023年2月2日に、国際誌「The Plant Cell」オンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-02-07-0

Hidemasa Suzuki, Hirotaka Kato, Megumi Iwano, Ryuichi Nishihama, Takayuki Kohchi, Auxin signaling is essential for organogenesis but not for cell survival in the liverwortMarchantia polymorpha, The Plant Cell, 35 (2022) DOI: 10.1093/plcell/koac367
[先進ゲノム支援成果公開]
生薬「甘草」の染色体スケールのゲノム解読に成功
-薬効成分を作る遺伝子クラスターを解明-

理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター 統合メタボロミクス研究グループのアミット・ライ 研究員、斉藤 和季 グループディレクター、かずさDNA研究所の平川 英樹 主任研究員、千葉大学大学院 薬学研究院の山崎 真巳 教授、大阪大学大学院 工学研究科の村中 俊哉 教授、国立遺伝学研究所の豊田 敦 特任教授らの共同研究グループは、漢方薬や天然甘味料の原料として使われる重要生薬の甘草(カンゾウ)の染色体スケールの高品質ゲノム配列を解読しました。
甘草は、さまざまな漢方薬に最も頻繁に配合されるマメ科植物を基原とする生薬です。甘草には、抗炎症作用や痛み、咳を鎮める効果をはじめ、多数の薬効があります。また、根に含まれる主要成分のグリチルリチンは医薬品、天然甘味料などの原料として世界的に需要が高まっています。質の高い甘草のゲノム配列を解読できれば、ゲノム情報に基づいた効率的な育種などが可能になると期待されていました。今回、共同研究グループは最先端のシーケンス技術を駆使して、ウラル甘草の染色体スケールの高品質ゲノム解読に成功しました。そして、グリチルリチンなどの生合成に関わる重要な遺伝子が染色体の狭い領域に局在することを確認しました。本研究成果は、今後、バイオテクノロジーを用いた甘草の品種改良や薬効成分の生産向上に役立つと期待できます。
本研究は、科学雑誌『DNA Research』のオンライン版(2022年12月20日付)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.riken.jp/press/2022/20221220_1/

Amit Rai, Hideki Hirakawa, Megha Rai, Yohei Shimizu, Kenta Shirasawa, Shinji Kikuchi, Hikaru Seki, Mami Yamazaki, Atsushi Toyoda, Sachiko Isobe, Toshiya Muranaka, Kazuki Saito, Chromosome-scale genome assembly of Glycyrrhiza uralensis revealed metabolic gene cluster centred specialized metabolites biosynthesis, DNA Research, 29(6) (2022) DOI: 10.1093/dnares/dsac043
[ゲノム支援成果公開]
植物の有性生殖と陸上進出の謎に迫る
―接合藻類ヒメミカヅキモのゲノム解読と接合型決定遺伝子の同定―

日本女子大学 化学生命科学科 関本弘之教授、情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 豊田敦特任教授,藤山秋佐夫特命教授、および金沢大学 疾患モデル総合研究センター研究基盤支援施設 西山智明助教らの共同研究チームは、接合藻類のヒメミカヅキモの雌雄にあたる 2 種の接合型のゲノムを解読して比較することにより、ヒメミカヅキモの接合型を決定する遺伝子を特定しました。
さらに、本グループが確立したヒメミカヅキモのゲノム編集技術を用いて、この遺伝子が接合型を決定する遺伝子の本体であることを示しました。
この遺伝子は、陸上植物の有性生殖に重要な遺伝子から接合型決定遺伝子に進化したと考えられます。また、ヒメミカヅキモは陸上植物と最も近縁な藻類の一つであり、本研究は、陸上植物が祖先的な藻類からどのように進化して陸上に適応したのか、その謎の解明への貢献が期待されます。
本研究の成果は、英国の科学雑誌「New Phytologist」のオンライン版に12月19日に掲載されました。

プレスリリース:https://www.jwu.ac.jp/unv/news/2022/h8ccod00000019wj-att/20221220_news.pdf

Hiroyuki Sekimoto, Ayumi Komiya, Natsumi Tsuyuki, Junko Kawai, Naho Kanda, Ryo Ootsuki, Yutaka Suzuki, Atsushi Toyoda, AsaoFujiyama, Masahiro Kasahara, Jun Abe, Yuki Tsuchikane, Tomoaki Nishiyama, A divergent RWP-RK transcription factor determines mating type in heterothallic Closterium, New Phytologist (2022) DOI: 10.1111/nph.18662
[先進ゲノム支援成果公開]
南極の極限環境から光と空気の両方を食べて生きられる
謎の光合成バクテリアの培養に世界で初めて成功
~バクテリア界に新しいグループ(門)の創設へ~

 元東北大学大学院農学研究科・准教授(現、株式会社県南衛生工業ハザカプラント研究所)の矢部修平は、ワシントン大学化学科の Bradley Tebo 教授、カリフォルニア大学スクリップス海洋研究所の Hubert Staudige 名誉教授、元東京大学バイオリソーシス研究分野の横田明准教授、東北大学大学院農学研究科の阿部敬悦教授、同研究科博士課程の武藤清明氏と共同で、南極のエレベス火山山頂付近にある氷の噴気性洞窟から新しい門(バクテリア界の最上位分類階級)に分類され、これまで未培養であった光合成バクテリアの培養に世界で初めて成功し、バクテリア界に 44 門目となる新しい門「エレミオバクテロタ」を提唱しました。日本を中心とした研究グループが提唱した門はこれで 5 門目となります。この新しい光合成生物は従来とは異なる光合成装置(光化学系 II の新しいファミリー)を持つことを見出しました。なお、新しい光合成装置を持つバクテリア門の発見は約半世紀ぶりです。この新規光合成生物が光合成の起源や進化・多様性の理解を深める重要な生物資源となることが高く見込まれます。また、この生物が属する新門エレミオバクテロタは、地球上の火星類似環境とされる火山の荒廃土壌や南極の砂漠などの極限的に貧栄養な陸地環境に広く生息するグループですので、この系統は生命活動の限界を拡張する未知の生存戦略を持つ可能性が高く、宇宙生物研究の発展に資する画期的なバイオリースと成り得ます。
この成果は 2022年12月16日、ISME Communications 誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/contents/uploads/2022/12/yabesenseironbun1221.pdf

Shuhei Yabe, Kiyoaki Muto, Keietsu Abe, Akira Yokota, Hubert Staudigel, Bradley M. Tebo, Vulcanimicrobium alpinus gen. nov. sp. nov., the first cultivated representative of the candidate phylum “Eremiobacterota”, is a metabolically versatile aerobic anoxygenic phototroph, ISME Communications (2022) DOI:10.1038/s43705-022-00201-9
[ゲノム支援成果公開]
哺乳類の新しい性決定の仕組みを発見
―Y染色体とSry遺伝子が消失してもオスは消滅しない―

北海道大学大学院理学研究院の黒岩麻里教授らの研究グループは、Y染色体とSry遺伝子をもたないアマミトゲネズミ(Tokudaia osimensis)という哺乳類種を対象に、世界で初めてSry遺伝子なしにオスが決定される仕組みを解明しました。また、アマミトゲネズミでは常染色体が新しい性染色体へと進化していることが明らかになりました。本研究成果は、日本時間2022年11月29日公開のThe Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS, 米国科学アカデミー紀要) 誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/221129_pr.pdf

Miho Terao, Yuya Ogawa, Shuji Takada, Rei Kajitani, Miki Okuno, Yuta Mochimaru, Kentaro Matsuoka, Takehiko Itoh, Atsushi Toyoda, Tomohiro Kono, Takamichi Jogahara, Shusei Mizushima, and Asato Kuroiwa, Turnover of mammal sex chromosomes in the Sry-deficient Amami spiny rat is due to male-specific upregulation of Sox9. PNAS (2022) 119, e2211574119 DOI:10.1073/pnas.2211574119
[先進ゲノム支援成果公開]
ヒトゲノム複製におけるDNAポリメラーゼ間の分業と複製開始領域の同定
-ゲノム安定性とDNA複製機構の関わり合い-

がん研究会大学 保一プロジェクトリーダーらの研究グループは,ヒト培養細胞を使用して,全ゲノムにわたりDNAポリメーラの機能を解析する方法Polymerase usage sequencing(Pu-seq)法を開発し,主要なDNAポリメラーゼと言われていたPolε(イプシロン)とPolα(アルファ)それぞれが主にリーディング鎖・ラギング鎖合成に関与することを明らかにしました.また,これらのポリメラーゼのプロファイルを組み合わせた解析から,ゲノム上に多数存在する複製開始領域を今までにない精度で予測することにも成功しました.本研究成果は、Nature Communicationsに2022年11月24日にオンライン公開されました。

プレスリリース:https://www.jfcr.or.jp/laboratory/news/9874.html

Eri Koyanagi, Yoko Kakimoto, Tamiko Minamisawa, Fumiya Yoshifuji, Toyoaki Natsume, Atsushi Higashitani, Tomoo Ogi, Antony M. Carr, Masato T. Kanemaki, Yasukazu Daigaku, Global landscape of replicative DNA polymerase usage in the human genome, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-34929-8 *
[ゲノム支援成果公開]
膜タンパクNewtic1が赤血球の再生因子分泌に関わる
~イモリの再生で新仮説を提唱~

有尾両⽣類のイモリは、ヒトを含む四肢動物の中でも例外的に、⼀⽣を通じて体のさまざまな部位を何度でも繰り返し再⽣できます。しかし、この能⼒はイモリ固有の遺伝⼦によるものか、それとも四肢動物に共通の遺伝⼦で説明できるかは、いまだに明らかになっていません。筑波大学 千葉 親文教授らの研究グループは、形態学的⼿法により、Newtic1 タンパク質が⾚⾎球の発達した辺縁帯の微⼩管に沿って並ぶ球状構造体を構成していること、そしてその球状構造体が成⻑因⼦の⼀つである TGFβ1 を内包している可能性を明らかにしました。本成果は2022年11⽉1⽇Biomedicines誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20221116140000.html

Xutong Chen, Ryo Ando, Roman Martin Casco-Robles, Martin Miguel Casco-Robles, Fumiaki Maruo, Shuichi Obata, Chikafumi Chiba, Newtic1 Is a Component of Globular Structures That Accumulate along the Marginal Band of Erythrocytes in the Limb Blastema of Adult Newt, Cynops pyrrhogaster, Biomedicines (2022) DOI:10.3390/biomedicines10112772
[先進ゲノム支援成果公開]
RNA修飾による赤血球造血制御機構を解明
―RNAのメチル化がDNA修復に必要―

吉永正憲 医学研究科助教、竹内理 同教授らの研究グループは、RNAメチル化修飾酵素として機能するタンパク質METTL16が、赤血球の分化において重要な役割を果たしていることを見出しました。本研究成果は、2022年10⽉28⽇に国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-11-10

Masanori Yoshinaga, Kyuho Han, David W. Morgens, Takuro Horii, Ryosuke Kobayashi, Tatsuaki Tsuruyama, Fabian Hia, Shota Yasukura, Asako Kajiya, Ting Cai, Pedro H. C. Cruz, Alexis Vandenbon, Yutaka Suzuki, Yukio Kawahara, Izuho Hatada, Michael C. Bassik, Osamu Takeuchi, The N6-methyladenosine methyltransferase METTL16 enables erythropoiesis through safeguarding genome integrity, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-34078-y
[先進ゲノム支援成果公開]
貝を持つ不思議なタコ、アオイガイの全ゲノム解読に成功
~貝殻の起源と進化について新たな知見~

カイダコの殻は冬になると日本海側の各地に打ち上がることが知られており、ビーチでみられる貝殻のなかでも特に珍重されているものです。この貝殻はタコの仲間が作ったものであることが知られています。
島根大学生物資源科学部附属センター海洋生物科学部門(隠岐臨海実験所)の吉田真明 准教授と和歌山工業高等専門学校のスティアマルガ デフィン 准教授らの研究グループは今回カイダコ類の1種であるアオイガイの全ゲノム配列を世界で初めて解読しました。
アオイガイのゲノム中にある 26,433 個の遺伝子の中で、44 個の遺伝子が貝殻形成に使われていることがわかりました。さらに、カイダコが底生生活から浮遊生活に移行する過程で起こったゲノム中の遺伝子の変化を見つけることができました。これにより、進化の過程で貝を失ったはずのタコが、どのようにして再び貝殻を作れるようになったのか?という進化上の大きな謎を解明することに一歩近づきました。
本共同研究は、2022年10月26日(水)に英文論文誌 Genome Biology and Evolutionにオンライン版が掲載されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20221026.pdf

M. Yoshida, K. Hirota, J. Imoto, M. Okuno, H. Tanaka, R. Kajitani, A. Toyoda, T. Itoh, K. Ikeo, T. Sasaki, D. H E Setiamarga, Gene Recruitments and Dismissals in the Argonaut Genome Provide Insights into Pelagic Lifestyle Adaptation and Shell-like Eggcase Reacquisition. Genome Biology and Evolution (2022) DOI: https://doi.org/10.1093/gbe/evac140
[先進ゲノム支援成果公開]
血液悪性腫瘍の原因遺伝子 DDX41 の変異が造血障害を引き起こす機序を解明

熊本大学大学院生命科学研究部の松井啓隆教授らの研究グループは、AML・MDSの原因遺伝子のひとつとして知られるDDX41遺伝子に注目し、この遺伝子の異常が細胞に もたらす障害の詳細を解析してきました。その結果、遺伝子異常に伴って細胞内のDDX41タンパク質が減少するために、RNAスプライシングと転写伸長という、本来協調的に行われるべきふたつの重要な生命現象の連携が損なわれ、DNA複製障害を介して血液細胞の産生障害を起こすことを明らかにしました。本研究成果は、科学雑誌「Leukemia」に、令和4年10月14日にオンライン掲載されました。

プレスリリース:
https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2022-file/release221012.pdf

Satoru Shinriki, Mayumi Hirayama, Akiko Nagamachi, Akihiko Yokoyama, Takeshi Kawamura, Akinori Kanai, Hidehiko Kawai, Junichi Iwakiri, Rin Liu, Manabu Maeshiro, Saruul Tungalag, Masayoshi Tasaki, Mitsuharu Ueda, Kazuhito Tomizawa, Naoyuki Kataoka, Takashi Ideue, Yutaka Suzuki, Kiyoshi Asai, Tokio Tani, Toshiya Inaba, Hirotaka Matsui, DDX41 coordinates RNA splicing and transcriptional elongation to prevent DNA replication stress in hematopoietic cells, Leukemia (2022) DOI:10.1038/s41375-022-01708-9
[先進ゲノム支援成果公開]
制御性T細胞のがん組織における活性化プログラムのキーとなる分子を発見
制御性T細胞を標的とした新規免疫療法の開発へ

国立研究開発法人国立がん研究センターと名古屋大学の研究チームは、がんの進展やPD-1/PD-L1阻害薬の治療抵抗性に関与しているものの、がん組織内での活性化のメカニズム等の詳細が解明されていない制御性T細胞について、微量な組織で解析できる新たな手法を開発し、肺がん組織内の制御性T細胞を1細胞レベルで詳細に解析した結果、がんの組織内の制御性T細胞の多様性と、がん組織内で制御性T細胞が活性化していくプログラムを解明しました。今後、制御性T細胞を標的とした、新規のがん免疫治療の開発につながることが期待されます。本研究成果は、米国科学雑誌「Science Immunology」に、2022年10月7日付け(日本時間2022年10月8日)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2022/1008/index.html

Kota Itahashi, Takuma Irie, Junichiro Yuda, Shogo Kumagai, Tokiyoshi Tanegashima, Yi-Tzu Lin, Sho Watanabe, Yasushi Goto, Jun Suzuki, Keiju Aokage, Masahiro Tsuboi, Yosuke Minami, Genichiro Ishii, Yuichiro Ohe, Wataru Ise, Tomohiro Kurosaki, Yutaka Suzuki, Shohei Koyama, Hiroyoshi Nishikawa, BATF epigenetically and transcriptionally controls the activation program of regulatory T cells in human tumors, Science Immunology (2022) DOI:10.1126/sciimmunol.abk0957
[先進ゲノム支援成果公開]
シングルセルRNAシークエンスを用いたPOEMS症候群における腫瘍細胞の同定
および腫瘍細胞特異的表面抗原パターンの発見

千葉大学医学部附属病院血液内科、東京大学医科学研究所附属幹細胞治療研究センター幹細胞分子医学分野、東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻などから成る研究グループは、シングルセルRNAシークエンスを用いてPOEMS症候群患者由来の骨髄形質細胞の遺伝子発現を1細胞ごとに解析することで、患者骨髄中のPOEMSクローンの同定に成功しました。さらにPOEMSクローンの特徴を詳細に解析することで、POEMSクローンでは、細胞表面のCD19およびMHCクラスIIの発現が有意に低下していることが明らかとなり、これらを用いて全形質細胞からPOEMSクローンだけを分離する方法を確立しました。本研究成果は、2022年9月21日、国際科学雑誌「JCI Insight」オンライン版に公開されました。

プレスリリース:https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00198.html

Yusuke Isshiki, Motohiko Oshima, Naoya Mimura, Kensuke Kayamori, Yurie Miyamoto-Nagai, Masahide Seki, Yaeko Nakajima-Takagi, Takashi Kanamori, Eisuke Iwamoto, Tomoya Muto, Shokichi Tsukamoto, Yusuke Takeda, Chikako Ohwada, Sonoko Misawa, Jun-ichiro Ikeda, Masashi Sanada, Satoshi Kuwabara, Yutaka Suzuki, Emiko Sakaida, Chiaki Nakaseko, Atsushi Iwama, Unraveling unique features of plasma cell clones in POEMS syndrome with single-cell analysis, JCI Insight (2022) DOI:10.1172/jci.insight.151482
[先進ゲノム支援成果公開]
骨形成に必須の転写因子 Runx2 によるゲノム DNA の制御機構が明らかに
――DNA 設計図に基づく骨の発生機構の理解に向けて――

東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センターの北條宏徳准教授、鄭雄一教授、大阪大学大学院歯学研究科口腔分化発育情報学講座の大庭伸介教授(研究当時:東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター准教授、長崎大学生命医科学域(歯学系)教授)、米国南カリフォルニア大学のアンドリュー・マクマホン教授をはじめとする国際共同研究グループは、骨組織を構成する主要な細胞である骨芽細胞と軟骨細胞の発生機構の一端を解明しました。 骨の発生には遺伝子発現を制御するタンパク質 Runx2 が必要であることが以前から分かっていましたが、Runx2 がゲノム DNA のどこに・どのように作用するのか、その制御機構は十分に分かっていませんでした。本研究グループは、次世代シークエンサー解析、マウス遺伝学に加えて、ゲノム編集技術と一細胞解析を融合した最新の解析技術を駆使することで、Runx2 を介する骨芽細胞と軟骨細胞の遺伝子発現機構の一端を明らかにしました。本結果は、骨発生メカニズムの理解と新たな骨再生戦略の確立へと発展することが期待されます。本研究成果は、2022年9月6日(米国東部標準時間)に米国科学誌「Cell Reports」のオンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400195586.pdf

Hironori Hojo, Taku Saito, Xinjun He, Qiuyu Guo, Shoko Onodera, Toshifumi Azuma, Michinori Koebis, Kazuki Nakao, Atsu Aiba, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Hiroyuki Okada, Sakae Tanaka, Ung-il Chung, Andrew P. McMahon, Shinsuke Ohba, Runx2 regulates chromatin accessibility to direct the osteoblast program at neonatal stages, Cell Reports (2022) DOI:10.1016/j.celrep.2022.111315
[先進ゲノム支援成果公開]
独自の遺伝子解析技術と培養法により血液細胞の新たな分化経路と分化様式を発見

名古屋大学大学院医学系研究科システム生物学分野の小嶋泰弘 特任講師、島村徹平 教授、分子細胞免疫学の西川博嘉 教授と、三重大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学の永春圭規 博士課程学生(現市立四日市病院)、三重大学医学部附属病院輸血・細胞治療部の大石晃嗣 病院教授(部長)らの研究グループは、小嶋特任講師が開発した深層生成モデルとスプライシング数理モデルの融合により、単細胞レベルの RNA 遺伝子発現の網羅的解析(scRNA-seq)から細胞分化の方向性の“ゆらぎ”を定量的に解析する手法と、大石教授らが開発した包括的リンパ球培養法を用いて、抗体産生に関わるヒト B リンパ球と I 型インターフェロンを分泌する形質細胞様樹状細胞(pDC)が共通の前駆細胞由来であること、この細胞分岐点で細胞分化の方向性が大きくゆらぐこと、接着分子である LFA-1 が pDC 方向への分化(のゆらぎ)に関連すること等を発見しました。さらにゆらぎのメカニズムを解明するため、新学術領域研究「先進ゲノム支援」により、B/pDC前駆細胞領域のオープンクロマチン領域を解析し(ATAC-seq)、B、pDC分化に関連する転写因子のaccessibilityが両方とも高いことを明らかにしました。
本研究成果は、2022年8月30日に、国際学術誌「Cell Reports」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat680/post-61.html
https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/files/bb594cc8f32742b025f469655d673941.pdf

Keiki Nagaharu, Yasuhiro Kojima, Haruka Hirose, Kodai Minoura, Kunihiko Hinohara, Hirohito Minami, Yuki Kageyama, Yuka Sugimoto, Masahiro Masuya, Shigeru Nii, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Isao Tawara, Teppei Shimamura, Naoyuki Katayama, Hiroyoshi Nishikawa, Kohshi Ohishi, A bifurcation concept for B-lymphoid/plasmacytoid dendritic cells with largely fluctuating transcriptome dynamics. Cell Reports (2022) DOI: https://doi.org/10.1016/j.celrep.2022.111260
[先進ゲノム支援成果公開]
タマネギの品種育成の効率化に役立つ画期的なDNA多型分析手法を開発

農研機構をはじめとする共同研究グループは、タマネギにおいて、染色体全体のDNA多型を効率的に分析する方法の開発を目指しました。まず、タマネギにある8本の染色体について、各々に圴一に配置され、染色体全体をカバーしたDNAマーカーセットを作成しました。次に、次世代シーケンサーを利用し、これらのマーカーセットの全てのDNA多型を一度にまとめて分析する手法を試みました。その結果、染色体全体のDNA多型を効率的に分析することに成功しました。この分析手法で得られた個体間のDNA多型と形質を照らし合わせれば、DNAマーカーセットの中から目的の形質と関連したDNAマーカーを特定でき、選抜マーカーとして利用できるようになります。この技術は、タマネギでの選抜マーカーの開発を飛躍的に進め、育種の効率化および新品種の早期育成に貢献することが期待できます。本研究成果は、2022年8月26日に、国際学術誌「DNA Research」に掲載されました。

Daisuke Sekine, Satoshi Oku, Tsukasa Nunome, Hideki Hirakawa, Mai Tsujimura, Toru Terachi, Atsushi Toyoda, Masayoshi Shigyo, Shusei Sato, Hikaru Tsukazaki, Development of a genome-wide marker design workflow for onions and its application in target amplicon sequencing-based genotyping. DNA Research, Volume 29, Issue 5 (2022) DOI: https://doi.org/10.1093/dnares/dsac020
[先進ゲノム支援成果公開]
ヒト大腸の休止期幹細胞を発見
-炎症性腸疾患・大腸がんの治療開発に期待-

慶應義塾大学の佐藤俊朗教授、石渡景子特任助教、杉本真也助教、金井隆典教授らの研究グループは、ヒト大腸の増殖を司る幹細胞は、マウスと比較して多くが休止期状態にあることを発見し、炎症からの再生における重要性を初めて解明しました。今回、研究チームは遺伝子編集したヒト大腸細胞をマウスの大腸内に移植し、大腸幹細胞が休止期を経てゆっくり増殖すること、炎症時にも生き延びて、再生過程で増殖することを明らかにしました。また、ヒト大腸の増殖速度が遅い原因として TGF-βシグナルが関与していることを示しました。本研究は、ヒト大腸幹細胞が定常時および炎症からの再生時に、それぞれどのように働くのかを初めて明らかにしたものであり、今後、炎症性腸疾患や大腸がんの根治を目指す上で新たな治療開発の足掛かりとなることが期待されます。この研究成果は、2022年8月10日(米国東部時間)に米科学誌 Gastroenterology のオンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.amed.go.jp/content/000102131.pdf

Keiko Ishikawa, Shinya Sugimoto, Mayumi Oda, Masayuki Fujii, Sirirat Takahashi, Yuki Ohta, Ai Takano, Kazuhiro Ishimaru, Mami Matano, Kosuke Yoshida, Hikaru Hanyu, Kohta Toshimitsu, Kazuaki Sawada, Mariko Shimokawa, Megumu Saito, Kenta Kawasaki, Ryota Ishii, Koji Taniguchi, Takeshi Imamura, Takanori Kanai, Toshiro Sato, Identification of Quiescent LGR5 Stem Cells in the Human Colon, Gastroenterology (2022) DOI:10.1053/j.gastro.2022.07.081 *
[先進ゲノム支援成果公開]
環境微生物のゲノム多様性を高解像度に検出
―「似て非なるゲノム」から生物多様性の源泉に迫る―

岡﨑友輔 化学研究所助教、中野伸一 生態学研究センター教授、豊田敦 国立遺伝学研究所特任教授、玉木秀幸 産業技術総合研究所副研究部門長らの共同研究グループは、従来法では捉えられなかった環境中の細菌ゲノムにおけるわずかな変異を塩基多型・構造多型の両側面から網羅的に検出可能なメタゲノム解析法を確立し、琵琶湖に生息する細菌群集の多様性の実態を高解像度で明らかにしました。さらにその結果の解析から、ウイルス感染への抵抗性、および細菌群集の集団サイズがゲノムの多様化をつかさどる主要因であることを示しました。「似て非なる」ゲノムの比較解析から生物多様性の源泉に迫った本研究は、環境中の微生物の多様性を高解像度に捉える研究の必要性を示し、微生物の進化と生態をとりまく理解を知見と手法の両側面から新たな段階へと導く成果といえます。本研究成果は、2022年8月8日に、国際学術誌「mSystems」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-08-10-0

Yusuke Okazaki, Shin-ichi Nakano, Atsushi Toyoda, Hideyuki Tamaki, Long-Read-Resolved, Ecosystem-Wide Exploration of Nucleotide and Structural Microdiversity of Lake Bacterioplankton Genomes. mSystems (2022) DOI: https://doi.org/10.1128/msystems.00433-22
[先進ゲノム支援成果公開]
腎尿細管再生メカニズムの解析から再生を促進する薬剤を発見
~ ゲノム機能解析を手掛かりとした新たな組織再生促進にヒント ~

⼭形⼤学医学部の越智陽城准教授と広島⼤学両⽣類研究センターの荻野肇教授らの共同研究グループは、学術変⾰領域学術研究⽀援基盤形成 先進ゲノム⽀援の⾦井昭教特任准教授・鈴⽊穣教授(東京⼤学)の⽀援を受け、両⽣類をモデルに腎尿細管が再⽣する仕組みの解明とその再⽣を促進する薬剤を発⾒しました。腎尿細管再⽣のメカニズムを探るために、両⽣類の腎尿細管細胞を使い網羅的オープンクロマチン解析・エピジェネティック修飾のクロマチン免疫沈降シーケンス解析・網羅的発現解析を⾏いました。すると、損傷後の再⽣過程 2 / 5でオープンになるクロマチン領域には KLF15 が結合すること、その標的遺伝⼦の 1 つアドレナリン受容体の働きを阻害すると再⽣が起こらないことを発⾒しました。さらに損傷を与えた腎尿細管にアドレナリン受容体の作動薬を作⽤させると、再⽣が促進されることを⾒出しました。以上の結果は、未解明だった損傷後の腎尿細管が再⽣に⾄るまでのメカニズムの⼀端が明らかになったことに加え、そのメカニズムに作⽤する薬剤を⽤いることで再⽣の促進が可能あることを⽰すものであり、ヒトにおける再⽣促進に貢献すると期待されます。本成果は、2022年8⽉8⽇(現地時刻)に⽶国の国際学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (⽶国科学アカデミー紀要)」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www2.id.yamagata-u.ac.jp/information/post-40.html

Nanoka Suzuki, Akinori Kanai, Yutaka Suzuki, Hajime Ogino, Haruki Ochi, Adrenergic receptor signaling induced by Klf15, a regulator of regeneration enhancer, promotes kidney reconstruction, The Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (2022) DOI:10.1073/pnas.2204338119
[先進ゲノム支援成果公開]
大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功
~普通の細菌が単一突然変異でカメムシの生存を支える必須共生細菌になる~

産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ 古賀 隆一 研究グループ長、森山 実 主任研究員、深津 武馬 首席研究員 兼 ERATO深津共生進化機構プロジェクト 研究総括は、東京大学 大学院理学系研究科 古澤 力 教授、東京大学 大学院総合文化研究科 若本 祐一 教授らと共同で、共生細菌なしでは生きられないチャバネアオカメムシから共生細菌を除去し、かわりに高速進化大腸菌を感染させて実験室で継続的に飼育維持することにより、数ヶ月から1年ほどの短期間のうちに、広域転写制御系に生じた単一突然変異により、大腸菌が宿主カメムシの生存を支える必須共生細菌に進化しうることを明らかにした。本研究により、宿主の生存に必須な共生微生物の進化が、従来考えられていたよりも迅速かつ容易に起こりうることが示された。なお、本研究成果は、2022年8月4日(英国夏時間)に国際学術誌「Nature Microbiology」にオンライン掲載された。

プレスリリース:https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220805-2/index.html

Ryuichi Koga, Minoru Moriyama, Naoko Onodera-Tanifuji, Yoshiko Ishii, Hiroki Takai, Masaki Mizutani, Kohei Oguchi, Reiko Okura, Shingo Suzuki, Yasuhiro Gotoh, Tetsuya Hayashi, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Yudai Nishide, Takahiro Hosokawa, Yuichi Wakamoto, Chikara Furusawa, Takema Fukatsu, Single mutation makes Escherichia coli an insect mutualist, Nature Microbiology (2022) DOI:10.1038/s41564-022-01179-9
[ゲノム支援成果公開]
イモリの筋線維再生の基本原理を解明
~変態と成長が脱分化の封印を解く~

筑波大学生命環境系 千葉 親文 教授らの研究グループは、イモリの変態と成長を人為的にコントロールした条件下で、肢再生過程における筋線維の挙動を追跡しました。その結果、筋線維の脱分化には、体の変態と成長の組み合わせが必要であることが明らかになりました。さらに、変態前の幼生の筋を体外に取り出し、筋線維の挙動を培養下で追跡したところ、変態前の筋線維にも脱分化能力があることが分かりました。これらの結果は、イモリの筋線維が生来、脱分化能力を持っていること、しかしその能力が発揮されるためには体の変態と成長の両方が必要であることを示しています。本研究成果は、Scientific Reports誌に2022年8⽉1⽇に掲載されました。

プレスリリース:https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20220801180000.html

Zhan Yang Yu, Shota Shiga, Martin Miguel Casco-Robles, Kazuhito Takeshima, Fumiaki Maruo, Chikafumi Chiba, The latent dedifferentiation capacity of newt limb muscles is unleashed by a combination of metamorphosis and body growth, Scientific Reports (2022) DOI:10.1038/s41598-022-15879-z
[先進ゲノム支援成果公開]
昆虫類の形態に雌雄差をもたらす仕組みの進化的起源を推定

基礎生物学研究所 進化発生研究部門の千頭康彦研究員(元・総合研究大学院大学 大学院生)と新美輝幸教授、久留米大学の奥野未来助教、国立遺伝学研究所の豊田敦特任教授、東京工業大学の伊藤武彦教授からなる研究グループは、昆虫進化の初期に出現したシミ類に着目してdoublesexの機能を解析し、その祖先状態を推定しました。その結果、シミ類マダラシミのdoublesexは雌雄で異なるスプライシング調節を受けますが、メスの形態形成への機能をもたないことが明らかになりました。一方、マダラシミのdoublesexは幾つかの遺伝子の発現をメスで促進することが分かりました。これらの結果は、doublesexは昆虫進化の初期段階で既に雌雄で異なるスプライシング調節を受け、メスに特異な幾つかの遺伝子の発現を促進する機能をもち、そして完全変態類出現後にメスの形態形成に対する機能を獲得した可能性が高いことを示唆しています。では、doublesexのどのような変化がメスの形態形成への機能と関連したのでしょうか。本研究では、メスの形態形成に対する機能をもつ種のDoublesexタンパク質に特有なアミノ酸配列を発見しました。この結果から、本研究は、アミノ酸配列の変更によってdoublesexは新機能を獲得したとする仮説を提唱しました。本研究成果は、有翅昆虫類と昆虫類以外の節足動物との間にあった知見のギャップを埋めることに成功し、doublesexの特殊な進化史を新たに推定するものです。本成果は、日本時間2022年7月13日付で「Molecular Biology and Evolution」誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20220713.pdf

Yasuhiko Chikami, Miki Okuno, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Teruyuki Niimi, Evolutionary history of sexual differentiation mechanism in insects, Molecular Biology and Evolution 39, msac145 (2022) DOI:10.1093/molbev/msac145
[先進ゲノム支援成果公開]
ネナシカズラの寄生メカニズム
~宿主への侵入システムの解明~

ネナシカズラは他の植物から栄養分や水を搾取する寄生植物であり、宿主となる植物を選ばないことから、農作物や環境に甚大な被害をもたらしています。ネナシカズラの寄生には、吸器と呼ばれる器官を宿主体内へ侵入させることが必要ですが、そのしくみに関してはよくわかっていません。東北大学大学院生命科学研究科の横山隆亮講師らのグループは、吸器の侵入時に働く遺伝子を明らかにし、宿主への侵入システムの解明とその起源に迫りました。
本研究は、ネナシカズラの寄生のしくみを理解する上で重要な成果であり、農作物などへの被害に対する対策に繋がるものと期待されます。本研究結果は、7月6日のFrontiers in Plant Science誌(電子版)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-01398.html

Ryusuke Yokoyama, Toshiya Yokoyama, Takeshi Kuroha, Jihwan Park, Koh Aoki, Kazuhiko Nishitani, Regulatory Modules Involved in the Degradation and Modification of Host Cell Walls During Cuscuta campestris Invasion, Frontiers in Plant Science (2022) DOI:10.3389/fpls.2022.904313
[先進ゲノム支援成果公開]
イネのいもち病抵抗性機構の解明
―イネ抵抗性タンパク質の付加ドメインが擬似餌となり
多様な病原菌因子を釣り上げて見破る―

いもち病は、いもち病菌というカビによって引き起こされます。イネをはじめとする穀物の葉や穂を枯らしてしまう最重要病害の一つです。寺内良平 農学研究科教授、清水元樹 岩手生物工学研究センター主任研究員らの研究グループは、独自に開発したゲノム解析技術「RaIDeN法」を用いて、いもち病菌が分泌するAVR-Piasタンパク質を認識して、イネの抵抗性を導くタンパク質Piasを初めて発見しました。
Piasは、一対のNLR型免疫受容体タンパク質(Pias-1とPias-2)から構成され、Pias-2タンパク質にはNLR型受容体の基本骨格(釣りの“釣針“に対応)に加えてDUF761という付加ドメイン(釣針の“疑似餌”に対応)が見つかりました。イネ属の多くの系統を対象にPias-2の仲間の抵抗性タンパク質を調べると、様々な種類の付加ドメインが見られ、これらが釣針の異なる”疑似餌”となって、それぞれに対応した病原菌因子(または病原菌因子によって改変されたイネ因子)が引き寄せられて結合すると抵抗反応が引き起こされると推測されます。イネの進化の過程で、病原菌因子が標的としていたイネタンパク質の一部がNLR型免疫受容体に取り込まれて付加ドメインとなり、“釣針の疑似餌”として機能するようになったと考えられます。今後は、多様な植物遺伝子資源のゲノム配列を解読し、抵抗性タンパク質の付加ドメインを調べることにより、多くの病原菌に対する“釣針の疑似餌”を用意することができるようになります。また、Pias抵抗性タンパク質の付加ドメインを設計することにより、より病害に強い作物品種の作成が可能となります。本研究成果は、2022年6月30日に、国際学術誌「Proceeding of National Academy of Science, USA(PNAS)」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-07-22-2

Motoki Shimizu, Akiko Hirabuchi, Yu Sugihara, Akira Abe, Takumi Takeda, Michie Kobayashi, Yukie Hiraka, Eiko Kanzaki, Kaori Oikawa, Hiromasa Saitoh, Thorsten Langner, Mark J. Banfield, Sophien Kamoun, Ryohei Terauchi, A genetically linked pair of NLR immune receptors shows contrasting patterns of evolution, Proceedings of the National Academy of Sciences, 119(27) (2022) DOI: 10.1073/pnas.2116896119
[班員による高度化論文公開]
肺がんゲノムのフェージング解析を駆使した突然変異の染色体背景の解明

近年、がんのゲノム異常解析は、一塩基変異のような点突然変異に限らず、染色体規模で構造が変化する構造変異にも及んで進められています。 一方で、変異の染色体背景に関する解析は、まだ行われていないのが現状です。
今回、東京大学大学院新領域創成科学研究科の鈴木穣教授らのグループは、国立がん研究センターおよび国立国際医療研究センターとの共同研究により、ショートリードシークエンス技術とロングリードシークエンス技術を組み合わせて肺がんゲノムのフェージング解析を行いました。その結果、相同染色体のうち、一方の染色体に特異的に変異が蓄積している領域を見出しました。加えて、遺伝子発現データやDNAメチル化データを用いて、ゲノム変異を有する染色体背景を多階層にわたって明らかにしました。
今後、個々の患者さんのがん細胞の発生から進展様式までを追うことができるようになり、より個人の病態に焦点を当てた治療法の選択や新しい治療の開発が期待されます。
本成果は、Nature Communications(6月16日オンライン版)に掲載されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/9567.html

Yoshitaka Sakamoto, Shuhei Miyake, Miho Oka, Akinori Kanai, Yosuke Kawai, Satoi Nagasawa, Yuichi Shiraishi, Katsushi Tokunaga, Takashi Kohno, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Ayako Suzuki, Phasing analysis of lung cancer genomes using a long read sequencer, Nature Communications, 13 (2022) DOI: 10.1038/s41467-022-31133-6
[先進ゲノム支援成果公開]
ツチガエルが持つ、世界に類を見ない性染色体進化の全体像を解明しました

広島大学、京都大学、産業技術総合研究所、横浜市繁殖センター、北里大学およびキャンベラ大学とローザンヌ大学の国際共同研究チームは、網羅的ゲノム解析とバイオインフォマティックスを用いて、日本のツチガエルの2つの祖先集団(西日本と東日本集団)がそれぞれ異なる性染色体1)を持つことを明らかにしました。本種が持つ13 対(2n=26 本)の染色体のうち、第 1 と第 3 番染色体に相当します。一方、この2つの祖先集団から過去の交雑によって進化した新しい集団では、性染色体は第 7 番染色体であることがすでに知られています。以上のことから、異なる2種類の性染色体をもつ集団の交雑によって、さらに別の性染色体の進化が誘導されるという、これまでとは異なる、全く新しい性染色体の進化様式が明らかとなりました。本研究成果は、ロンドン時間の2022年6月12日23時(日本時間:2022年6月13日午前7時)「Molecular Ecology」オンライン版に掲載されました。

プレスリリース:https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/187829/プレスリリース(ツチガエルが持つ、世界に類を見ない性染色体進化の全体像を解明).pdf

Ikuo Miura, Foyez Shams, Daniel Lee Jeffries, Yukako Katsura, Shuuji Mawaribuchi, Nicolas Perrin, Michihiko Ito, Mitsuaki Ogata, Tariq Ezaz, Identification of ancestral sex chromosomes in the frog Glandirana rugosa bearing XX‐XY and ZZ‐ZW sex‐determining systems, Molecular Ecology (2022) DOI:10.1111/mec.16551 *
[先進ゲノム支援成果公開]
巧みな生存戦略を持つ寄生蜂の全ゲノム配列解読に成功

筑波大学 生存ダイナミクス研究センター島田 裕子助教らの研究グループは、キイロショウジョウバエ Drosophila melanogasterを宿主とする寄生蜂ニホンアソバラコマユバチAsobara japonicaを用いて、寄生蜂の生存戦略を支えている分子生物学的基盤を明らかにすることを目指しており、今回、その全ゲノム配列の決定と全遺伝子予測、さらに、遺伝子ノックダウン法の開発に成功しました。
ニホンアソバラコマユバチは、キイロショウジョウバエのみならず、多くのショウジョウバエ属昆虫を宿主とすることが知られています。その中には、現在ヨーロッパを中心に果物の害虫として深刻な問題となっているオウトウショウジョウバエDrosophila suzukiiも含まれます。本研究成果は、ショウジョウバエの害虫種に対する農薬の開発シーズの創出にもつながると考えられます。本成果はDNA Research誌に2022年6月10日に掲載され、筑波大学よりプレスリリースされました。

プレスリリース:https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p20220614140000.pdf

Takumi Kamiyama, Yuko Shimada-Niwa, Hiroyuki Tanaka, Minami Katayama, Takayoshi Kuwabara, Hitoha Mori, Akari Kunihisa, Takehiko Itoh, Atsushi Toyoda, Ryusuke Niwa, Whole-genome sequencing analysis and protocol for RNA interference of the endoparasitoid wasp Asobara japonica, DNA Res., dsac019 (2022) DOI: 10.1093/dnares/dsac019
[先進ゲノム支援成果公開]
染色体不安定性はがんの増殖を促進する 「異数性パラドックス」を解き明かす

多くのがん細胞で認められる染色体の数や構造の異常(異数性)の背景には、染色体不安定性(細胞分裂の際に染色体分配異常が高頻度で起こる状態)が存在していると考えられています。東北大学加齢医学研究所・分子腫瘍学研究分野の家村顕自助教、田中耕三教授らの研究グループは、東北大学大学院医学系研究科の中山啓子教授、東北大学大学院情報科学研究科の木下賢吾教授のグループとの共同研究により、染色体不安定性の存在は、通常の培養条件では細胞増殖に不利にはたらくにもかかわらず、腫瘍形成には有利にはたらくことを明らかにしました。異数性細胞は増殖速度の低下を示すにもかかわらず、多くのがんは異数性を示すという事実は「異数性パラドックス」注1として知られています。本研究結果が、これまで謎とされてきたこのパラドックスを説明する端緒ではないかと考えられます。
本研究成果は、6月5日に学術誌Cancer Science誌で発表されました。

プレスリリース:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/06/press20220615-03-cancer.html

Kenji Iemura, Hayato Anzawa, Ryo Funayama, Runa Iwakami, Keiko Nakayama, Kengo Kinoshita, Kozo Tanaka, High levels of chromosomal instability facilitate the tumor growth and sphere formation, Cancer Science (2022) DOI:10.1111/cas.15457
[ゲノム支援成果公開]
ゲノム中を動き回る新たな性決定遺伝子を発見

東京大学 大学院農学生命科学研究科 附属水産実験所カビール アハマド氏、家田 梨櫻氏、細谷 将助教らの研究グループは、トラフグをふくむ12種の近縁種を研究材料とし、遺伝的連鎖解析、遺伝的関連解析、全ゲノム配列構築、ゲノム多型解析といったさまざまな手法をつかって、性染色体の置き換わりについて調べました。その結果、3つの近縁種で染色体の置き換えが最近おきたこと、そして、その置き換えがゲノム中を動き回る性決定遺伝子によって引きおこされていたことが明らかとなりました。本研究成果は、2022年6月3日にProceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America誌にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20220603-1.html

Ahammad Kabir, Risa Ieda, Sho Hosoya, Daigaku Fujikawa, Kazufumi Atsumi, Shota Tajima, Aoi Nozawa, Takashi Koyama, Shotaro Hirase, Osamu Nakamura, Mitsutaka Kadota, Osamu Nishimura, Shigehiro Kuraku, Yasukazu Nakamura, Hisato Kobayashi, Atsushi Toyoda, Satoshi Tasumi, Kiyoshi Kikuchi, Repeated translocation of a supergene underlying rapid sex chromosome turnover in Takifugu pufferfish, PNAS 119 (23) e2121469119 (2022) DOI: 10.1073/pnas.2121469119
[先進ゲノム支援成果公開]
メディエーター複合体による新規のPol II 一時停止機構と
その遺伝子発現制御における役割を解明

横浜市立大学大学院医学研究科 分子生物学の鈴木秀文助教、阿部竜太共同研究員(研究当時:医学部学生)、髙橋秀尚教授の研究グループは、メディエーター複合体のサブユニット MED26 と Little elongation complex (LEC) が、2つの核内凝集体Histone locus body(HLB)と Cajal body を会合させることで、新規の RNA ポリメラーゼ II (Pol II)の一時停止を引き起こし、ヒストン遺伝子の発現を制御することを明らかにしました。本研究成果は、英科学誌 Nature Communications に掲載されました。(日本時間2022年5月25日18時)

プレスリリース:
https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n000000fqov-att/YCUrelease_takahashi_202205.pdf

Hidefumi Suzuki, Ryota Abe, Miho Shimada, Tomonori Hirose, Hiroko Hirose, Keisuke Noguchi, Yoko Ike, Nanami Yasui, Kazuki Furugori, Yuki Yamaguchi, Atsushi Toyoda, Yutaka Suzuki, Tatsuro Yamamoto, Noriko Saitoh, Shigeo Sato, Chieri Tomomori-Sato, Ronald C. Conaway, Joan W. Conaway, Hidehisa Takahashi, The 3′ Pol II pausing at replication-dependent histone genes is regulated by Mediator through Cajal bodies’ association with histone locus bodies, Nature Communications (2022) DOI: 10.1038/s41467-022-30632-w
[ゲノム支援成果公開]
モデル生物「ハリサンショウウニ」の全ゲノムを解読しデータベースを公開

筑波大学生命環境系下田臨海実験センター谷口 俊介准教授らの研究グループは、ハリサンショウウニの全ゲノム情報を解読するとともに、公的に利用できる遺伝子のデータベース TrBase を作成し公開しました。これにより、ハリサンショウウニが、ゲノム情報の整備されたモデル生物として、より多くの研究者や教育者に利用可能となり、ウニの発生や成長を司る遺伝子機能の解析などの基礎研究のみならず、水産などの応用研究や教育分野での活用などに貢献することが期待されます。本研究成果は、2022 年 5 月 20 日にDevelopment Growth & Differentiation誌に掲載されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20220520.pdf

Kinjo S, Kiyomoto M, Suzuki H, Yamamoto T, Ikeo K, Yaguchi S., ITrBase: a genome and transcriptome database of Temnopleurus reevesii, Development Growth & Differentiation (2022) DOI: 10.1111/dgd.12780
[先進ゲノム支援成果公開]
がんが脂肪を使って免疫から逃れる仕組みを解明
~MRI検査による肝細胞がん複合免疫療法の効果予測に期待~

大阪大学医学部附属病院の村井大毅医員、大学院医学系研究科の小玉尚宏助教、竹原徹郎教授(消化器内科学)らの研究グループは、脂肪滴を蓄えた脂肪含有肝細胞がんが免疫疲弊を誘導し、抗腫瘍免疫から逃れることを見出しました。その仕組みとして、飽和脂肪酸であるパルミチン酸が、がん細胞自身のPD-L1発現を増強させることに加えて、M2マクロファージとがん関連線維芽細胞の抗腫瘍免疫抑制効果を増強させることで細胞傷害性T細胞に疲弊を誘導する可能性を示しました。また、この脂肪含有肝細胞がんが免疫チェックポイント阻害剤を含んだ複合免疫療法に高い感受性を示すことから、MRI画像を用いた腫瘍内脂肪蓄積の定量化により、複合免疫療法の治療効果が予測できる可能性を示しました本研究成果は、2022年5月14日(土)に米国科学誌「HEPATOLOGY」(オンライン)に、公開されました。

プレスリリース:https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2022year/takehara2022-5-16

Hiroki Murai, Takahiro Kodama, Kazuki Maesaka, Shoichiro Tange, Daisuke Motooka, Yutaka Suzuki, Yasuyuki Shigematsu, Kentaro Inamura, Yoshihiro Mise, Akio Saiura, Yoshihiro Ono, Yu Takahashi, Yota Kawasaki, Satoshi Iino, Shogo Kobayashi, Masashi Idogawa, Takashi Tokino, Tomomi Hashidate‐Yoshida, Hideo Shindou, Masanori Miyazaki, Yasuharu Imai, Satoshi Tanaka, Eiji Mita, Kazuyoshi Ohkawa, Hayato Hikita, Ryotaro Sakamori, Tomohide Tatsumi, Hidetoshi Eguchi, Eiichi Morii, Tetsuo Takehara, Multiomics identifies the link between intratumor steatosis and the exhausted tumor immune microenvironment in hepatocellular carcinoma, Hepatology (2022) DOI:10.1002/hep.32573
[先進ゲノム支援成果公開]
植物ミトコンドリアのゲノム編集
~細胞当たり数十から百個あるゲノムコピーの全てで、
36万7千塩基対の中から標的の1塩基対だけを置換~

東京大学大学院農学生命科学研究科の中里一星大学院生と有村慎一准教授らのグループは、モデル植物シロイヌナズナのミトコンドリアゲノム約36万7千塩基対のうち狙った1塩基対のみを、細胞当たり数十から百個ほどあるミトコンドリアゲノムコピーの全てで置換することに成功しました。以前、有村准教授らのグループが開発した植物ミトコンドリアゲノム安定改変法(DNA切断タンパク質を用いてミトコンドリアゲノムの狙った箇所を切る方法)では、狙った箇所を中心に数百から数千塩基対の長さの欠損が生じ、また遺伝子の並び順が変わるなど、ゲノム構造の変化を引き起こしてしまうことが問題になっていました。今回報告する標的一塩基置換法では、このようなゲノム構造の変化は生じず、従来法と比べて精緻なゲノム改変を達成することができました。本研究は、これまで不可能だったミトコンドリアゲノムの人為改変を利用した作物品種改良の基盤技術になることが期待されます。本成果は、2022年5月13日 に米国の国際学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」に掲載されました。

プレスリリース:https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20220516-1.html

Issei Nakazato, Miki Okuno, Chang Zhou, Takehiko Itoh, Nobuhiro Tsutsumi, Mizuki Takenaka, and Shin-ichi Arimura, Targeted base editing in the mitochondrial genome of Arabidopsis thaliana, PNAS 119 (20) e2121177119  doi: 10.1073/pnas.2121177119
[先進ゲノム支援成果公開]
ヒトでも!?受精卵にまで遡ってモニターできる新技術
-細胞の系譜をたどり、疾患の発症メカニズムや生命現象の解明へ-

放射線影響研究所、内村有邦(大阪大学大学院生命機能研究科の招へい教員)、大阪大学大学院生命機能研究科、八木健教授らの研究グループは、次世代シーケンサーを用いて、ゲノムDNA上で自然に発生する突然変異を調べることで、受精後の細胞分裂の過程をモニターすることが可能な新たな方法論の開発に成功しました。本方法を利用すれば、大人の組織サンプル(血液など)を解析するだけで、その個体が受精卵だったころまで遡り、受精後の細胞分裂の過程をモニターすることが可能になります。また、これにより、受精後に生じた個々の細胞系譜の追跡も可能になります。本方法は、遺伝子改変等を利用しないため、ヒトを対象とした解析にも利用可能だと考えられます。本研究成果は、米国科学誌「Genome Research」に、5月10日(火)午前2時(日本時間)に公開されました。

プレスリリース:
https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_results/papers/detail/1043
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2022/20220510_1

Arikuni Uchimura, Hirotaka Matsumoto, Yasunari Satoh, Yohei Minakuchi, Sayaka Wakayama, Teruhiko Wakayama, Mayumi Higuchi, Masakazu Hashimoto, Ryutaro Fukumura, Atsushi Toyoda, Yoichi Gondo, Takeshi Yagi, Early embryonic mutations reveal dynamics of somatic and germ cell lineages in mice, Genome Research (2022) DOI:10.1101/gr.276363.121
[先進ゲノム支援成果公開]
光合成を止(や)めた藻類の100年の謎解く全ゲノム解読に成功
―「植物-(ひく)光合成=動物」ではない―

京都大学大学院農学研究科 神川龍馬准教授、筑波大学計算科学計算センター 中山卓郎助教、国立科学博物館動物研究部 谷藤吾朗研究主幹、国立遺伝学研究所 中村保一教授らの共同研究グループは、地球全体の光合成の約20%に貢献すると言われる珪藻の中で、光合成を止めた種の全ゲノム解読に成功しました。この種は光合成をしない代わりに環境中に溶存する栄養分を吸収して生育していますが、その詳細なメカニズムはわかっていませんでした。本研究では全ゲノム解読に加え、機能している遺伝子を網羅的に検出するトランスクリプトーム解析や生化学実験などを用いた多角的な研究により、本種が光合成を止めた後も葉緑体での物質生産を維持しつつ、周りの養分を効率よく獲得するための能力を増大させていることが明らかとなりました。本成果は、2022年4月29日 に米国の国際学術誌「Science Advances」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20220430.pdf

Ryoma Kamikawa, Takako Mochizuki, Mika Sakamoto, Yasuhiro Tanizawa, Takuro Nakayama, Ryo Onuma, Ugo Cenci, Daniel Moog, Samuel Speak, Krisztina Sarkozi, Andrew Toseland, Cock van Oosterhout, Kaori Oyama, Misako Kato, Keitaro Kume, Motoki Kayama, Tomonori Azuma, Ken-ichiro Ishii, Hideaki Miyashita, Bernard Henrissat, Vincent Lombard, Joe Win, Sophien Kamoun, Yuichiro Kashiyama, Shigeki Mayama, Shin-ya Miyagishima, Goro Tanifuji, Thomas Mock, Yasukazu Nakamura, Genome evolution of a non-parasitic secondary heterotroph, the diatom Nitzschia putrida, Science Advances (2022) 8, eabi5075 DOI:10.1126/sciadv.abi5075
[先進ゲノム支援成果公開]
代謝を通じて免疫応答を制御する新たなタンパク質の発見
―マクロファージに発現するCyclin Jを介した新たながんや感染制御機序―

竹内 理 医学研究科教授らの研究グループは、感染やがん免疫応答にも重要な免疫細胞であるマクロファージが、サイクリンJ(Cyclin J)という細胞内タンパク質により制御される新たなメカニズムを見出しました。本研究成果は、2022年4月12日(現地時刻)に国際学術誌「Science Signaling」にオンライン掲載されました。

プレスリリース:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-04-13

Yee Kien Chong, Sarang Tartey, Yuki Yoshikawa, Koshi Imami, Songling Li, Masanori Yoshinaga, Ai Hirabayashi, Guohao Liu, Alexis Vandenbon, Fabian Hia, Takuya Uehata, Takashi Mino, Yutaka Suzuki, Takeshi Noda, Dominique Ferrandon, Daron M. Standley, Yasushi Ishihama, Osamu Takeuchi, Cyclin J–CDK complexes limit innate immune responses by reducing proinflammatory changes in macrophage metabolism, Science Signaling (2022) DOI:10.1126/scisignal.abm5011
[班員による高度化論文公開]
RNA機能に直結する2次構造を予測する汎用的な手法を開発

RNAはDNAに記録された遺伝情報をコピーすることにより生じる分子であり、生命の維持にとって中心的な役割を果たしています。多くのRNAは分子内で2次構造を形成し、他の分子と相互作用することにより、その機能を発揮します。実験技術の発達により、RNAの塩基配列とその機能値に関する大量の実験データが取得可能になりましたが、これまでそのような実験データから機能に直結する2次構造を予測するための汎用的な方法は提案されていませんでした。そのため、実験者はそれぞれのデータごとにテーラーメイド的に解析手法を開発しなければなりませんでした。
東京大学大学院新領域創成科学研究科の寺井悟朗特任准教授と浅井潔教授の研究グループは、RNAの塩基配列と機能値データから、RNAの機能に重要な2次構造を予測する手法を開発しました。そして、RNAの配列多様性や機能値分布が異なる生命現象のデータに適用し、提案手法が汎用的に利用できることを示しました。 RNAをターゲットとする医薬品の開発などに役立つことが期待されます。
本研究成果は、「Nucleic Acids Research」に2022年4月7日付けで掲載されました。

プレスリリース:https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/9412.html

Goro Terai, Kiyoshi Asai. QRNAstruct: a method for extracting secondary structural features of RNA via regression with biological activity. Nucleic Acids Research (2022). doi:10.1093/nar/gkac220
[先進ゲノム支援成果公開]
環境中のRNAが細菌のすみかとして利用される仕組みを解明
~RNAを標的とした難治性細菌感染症の予防や治療法の開発に期待~

東京慈恵会医科大学の千葉 明生 助教、杉本 真也 准教授らの研究グループは、東京大学 大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻の鈴木 穣 教授らと共同で、病原細菌である黄色ブドウ球菌が周囲のRNAをバイオフィルムの構成要素として利用していることを明らかにしました。また、黄色ブドウ球菌の菌体外マトリクスの成分である多糖類がRNAのバイオフィルムへの取り込みに重要な役割を果たす仕組みを明らかにしました。これにより、バイオフィルムへのRNAの取り込みを阻害する薬剤やバイオフィルムに含まれるRNAを特異的に分解する酵素製剤などの、RNAを標的とした難治性細菌感染症の予防法や治療法の開発が期待されます。
本研究成果は、2022年4月4日(月)(日本時間)に、国際学術誌「npj Biofilms and Microbiomes」に公開されました。

プレスリリース:https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220404/index.html

Akio Chiba, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Yuki Kinjo, Yoshimitsu Mizunoe, Shinya Sugimoto, Staphylococcus aureus utilizes environmental RNA as a building material in specific polysaccharide-dependent biofilms, npj Biofilms and Microbiomes (2022) DOI:10.1038/s41522-022-00278-z

2022年3月31日以前の支援成果はこちら

支援による成果論文一覧

支援による成果を含む論文として支援依頼者から報告があった2022年4月以降に発表された論文を、発表の新しい順に掲載しています。成果論文には「先進ゲノム支援」の課題番号を謝辞に入れることをお願いしていますが、現状は以下も含めています。
*:旧「ゲノム支援」の支援成果も含まれており、そちらの課題番号のみが記載されたもの、あるいは課題番号の記載はないが、支援成果が含まれているもの

  1. Akio Masuda, Takaaki Okamoto, Toshihiko Kawachi, Jun-ichi Takeda, Tomonari Hamaguchi, Kinji Ohno, Blending and separating dynamics of RNA-binding proteins develop architectural splicing networks spreading throughout the nucleus, Molecular Cell, 84(15) (2024) DOI:10.1016/j.molcel.2024.07.001
    ■プレスリリース https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/07/rna-rna-1.html
    https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/research/pdf/Mol_240725.pdf
  2. Yurie Maeda, Jingwen Ding, Mai Saeki, Naohiro Kuwayama, Yusuke Kishi, A simple method for gene expression in endo- and ectodermal cells in mouse embryos before neural tube closure, Developmental Biology (2024) DOI:10.1016/j.ydbio.2024.08.001
  3. Chisato Ishiwata, Phillip K. Yamamoto, Hiroyuki Nakamura, Akio Tanikawa, Nobuaki Kono, The complete mitochondrial genome of Heptathela kimurai (Araneae: Heptathelidae), Mitochondrial DNA Part B, 9(8) (2024) DOI:10.1080/23802359.2024.2387261
  4. Ryo Ito, Masaki Kamiya, Koichi Takayama, Sumito Mori, Rei Matsumoto, Mayuka Takebayashi, Hisanori Ojima, Shota Fujimura, Haruki Yamamoto, Masayuki Ohno, Makoto Ihara, Toshihide Okajima, Atsuko Yamashita, Fraser Colman, Gareth J. Lycett, David B. Sattelle, Kazuhiko Matsuda, Unravelling nicotinic receptor and ligand features underlying neonicotinoid knockdown actions on the malaria vector mosquito Anopheles gambiae, Open Biology, 14 (2024) DOI:10.1098/rsob.240057 *
  5. Yu Kawagishi, Teresia M. Kimeu, Kazunori Murase, Akemi Yoshida, Atsuko Minowa-Nozawa, Takashi Nozawa, Yasuhiro Tsuchido, Taro Noguchi, Miki Nagao, Saeko Nakajima, Ichiro Nakagawa, Complete genome sequence of three Staphylococcus epidermidis strains isolated from patients with skin diseases in Japan, Microbiology Resource Announcements, 13 (2024) DOI:10.1128/mra.00179-24
  6. Genta Okude, Yo Y. Yamasaki, Atsushi Toyoda, Seiichi Mori, Jun Kitano, Genome-wide analysis of histone modifications can contribute to the identification of candidate cis-regulatory regions in the threespine stickleback fish, BMC Genomics, 25(1) (2024) DOI:10.1186/s12864-024-10602-w
  7. Noriki Iwai, Kotaro Akaki, Fabian Hia, Wei Li, Masanori Yoshinaga, Takashi Mino, Osamu Takeuchi, UPF1 plays critical roles in early B cell development, Nature Communications, 15(1) (2024) DOI:10.1038/s41467-024-50032-6
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-07-11
  8. Crystal Tang, Miwa Tamura-Nakano, Kenta Kobayakawa, Takuto Ozawa, Takao Onojima, Rei Kajitani, Takehiko Itoh, Kazunori Tachibana, A single gene determines allorecognition in hydrozoan jellyfish Cladonema radiatum inbred lines, Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology (2024) DOI:10.1002/jez.2853
  9. Hidetoshi Ikegami, Kenta Shirasawa, Hiroshi Yakushiji, Atsuhi Toyoda, Takeshi Hayashi, Shiori Yabe, Kazuki Mori, Chiharu Hirata, Hitoshi Nogata, Kosuke Tashiro, Genome-wide association studies using chromosome-scale genomes of male and female lines redefines two sex-linked loci in linkage disequilibrium in Ficus carica L., Scientia Horticulturae, 336 (2024) DOI:10.1016/j.scienta.2024.113424
    ■プレスリリース https://www.kazusa.or.jp/news/240704a/
  10. Ayako Hosoda, Issei Nakazato, Miki Okuno, Takehiko Itoh, Hideki Takanashi, Nobuhiro Tsutsumi, Shin-ichi Arimura, TALE-based C-to-T base editor for multiple homologous genes with flexible precision, Plant Biotechnology (2024) DOI:10.5511/plantbiotechnology.24.0510a
  11. Hiroki Ikawa, Toshihiro Hasegawa, Etsushi Kumagai, Hitomi Wakatsuki, Yasuyo Sekiyama, Atsushi J. Nagano, Tsuneo Kuwagata, Enhanced decreases in rice evapotranspiration in response to elevated atmospheric carbon dioxide under warmer environments, Plant, Cell & Environment (2024) DOI:10.1111/pce.15013 *
  12. Xiaoxuan Zhu, Masato T. Kanemaki, Replication initiation sites and zones in the mammalian genome: Where are they located and how are they defined?, DNA Repair, 141 (2024) DOI:10.1016/j.dnarep.2024.103713 *
  13. Yukino Shibata, Noriyuki Toji, Hongdi Wang, Yasuhiro Go, Kazuhiro Wada, Expansion of learning capacity elicited by interspecific hybridization, Science Advances, 10 (2024) DOI:10.1126/sciadv.adn3409
    ■プレスリリース https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/06/post-1506.html
  14. Hiromichi Sato, Sikun Meng, Tomoaki Hara, Yoshiko Tsuji, Yasuko Arao, Kazuki Sasaki, Shogo Kobayashi, Eric di Luccio, Takaaki Hirotsu, Taroh Satoh, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Hideshi Ishii, Tissue-Resident Memory T Cells in Gastrointestinal Cancers: Prognostic Significance and Therapeutic Implications, Biomedicines, 12 (2024) DOI:10.3390/biomedicines12061342
  15. Jung Lee, Toshiaki Fujimoto, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Ken Sahara, Atsushi Toyoda, Toru Shimada, W chromosome sequences of two bombycid moths provide an insight into the origin of Fem, Molecular Ecology, 33 (2024) DOI:10.1111/mec.17434 *
    ■プレスリリース https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/press/30037.html
  16. Makiko Kosugi, Shuji Ohtani, Kojiro Hara, Atsushi Toyoda, Hiroyo Nishide, Shin-Ichiro Ozawa, Yuichiro Takahashi, Yasuhiro Kashino, Sakae Kudoh, Hiroyuki Koike, Jun Minagawa, Characterization of the far-red light absorbing light-harvesting chlorophyll a/b binding complex, a derivative of the distinctive Lhca gene family in green algae, Frontiers in Plant Science, 15 (2024) DOI:10.3389/fpls.2024.1409116
  17. Carlos Sacristan, Kumiko Samejima, Lorena Andrade Ruiz, Moonmoon Deb, Maaike L.A. Lambers, Adam Buckle, Chris A. Brackley, Daniel Robertson, Tetsuya Hori, Shaun Webb, Robert Kiewisz, Tristan Bepler, Eloise van Kwawegen, Patrik Risteski, Kruno Vukusic, Iva M. Tolic, Thomas Muller-Reichert, Tatsuo Fukagawa, Nick Gilbert, Davide Marenduzzo, William C. Earnshaw, Geert J.P.L. Kops, Vertebrate centromeres in mitosis are functionally bipartite structures stabilized by cohesin, Cell, 187 (2024) DOI:10.1016/j.cell.2024.04.014 *
  18. Hiromichi Sato, Sikun Meng, Kazuki Sasaki, Shogo Kobayashi, Kansuke Kido, Yoshiko Tsuji, Yasuko Arao, Yoshiko Saito, Yoshifumi Iwagami, Daisaku Yamada, Yoshito Tomimaru, Takehiro Noda, Hidenori Takahashi, Daisuke Motooka, Shizuka Uchida, Ken Ofusa, Taroh Satoh, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Tomoaki Hara, Hideshi Ishii, Significance of signal recognition particle 9 nuclear translocation: Implications for pancreatic cancer prognosis and functionality, International Journal of Oncology, 65 (2024) DOI:10.3892/ijo.2024.5662
  19. Junji Konuma, Tomochika Fujisawa, Tomoaki Nishiyama, Masahiro Kasahara, Tomoko F Shibata, Masafumi Nozawa, Shuji Shigenobu, Atsushi Toyoda, Mitsuyasu Hasebe, Teiji Sota, Odd-Paired is Involved in Morphological Divergence of Snail-Feeding Beetles, Molecular Biology and Evolution, 41 (2024) DOI:10.1093/molbev/msae110
    ■プレスリリース https://www.toho-u.ac.jp/press/2024_index/20240801-1392.html
  20. Ruka Setoguchi, Tomoya Sengiku, Hiroki Kono, Eiryo Kawakami, Masato Kubo, Tadashi Yamamoto, Shohei Hori, Memory CD8 T cells are vulnerable to chronic IFN-γ signals but not to CD4 T cell deficiency in MHCII-deficient mice, Nature Communications, 15 (2024) DOI:10.1038/s41467-024-48704-4
    ■プレスリリース https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_00056.html
  21. Noriteru Yamada, Go Kamoshida, Tsukasa Shiraishi, Daiki Yamaguchi, Momoko Matsuoka, Reika Yamauchi, Nana Kanda, Roku Kamioka, Norihiko Takemoto, Yuji Morita, Masahiro Fujimuro, Shin-ichi Yokota, Kinnosuke Yahiro, PmrAB, the two-component system of Acinetobacter baumannii, controls the phosphoethanolamine modification of lipooligosaccharide in response to metal ions, Journal of Bacteriology, 206(5) (2024) DOI:10.1128/jb.00435-23 *
  22. Masamitsu Sone, Junpei Yamashita, Shuji Shigenobu, Yoshifumi Yamaguchi, Slow decrease in temperature produces readthrough transcripts in mammalian hibernation, Biochemical and Biophysical Research Communications, 709 (2024) DOI:10.1016/j.bbrc.2024.149837
  23. Luisa Matiz-Ceron, Miki Okuno, Takehiko Itoh, Ikuya Yoshida, Shusei Mizushima, Atsushi Toyoda, Takamichi Jogahara, Asato Kuroiwa, Loss of One X and the Y Chromosome Changes the Configuration of the X Inactivation Center in the Genus Tokudaia, Cytogenetic and Genome Research (2024) DOI:10.1159/000539294
  24. Issei Yahiro, Oga Sato, Sipra Mohapatra, Koki Mukai, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Michiya Matsuyama, Tapas Chakraborty, Kohei Ohta, SDF-1/CXCR4 signal is involved in the induction of Primordial Germ Cell migration in a model marine fish, Japanese anchovy (Engraulis japonicus), General and Comparative Endocrinology, 351 (2024) DOI:10.1016/j.ygcen.2024.114476
  25. Adilgazy Semeigazin, Shiori Iida, Katsuhiko Minami, Sachiko Tamura, Satoru Ide, Koichi Higashi, Atsushi Toyoda, Ken Kurokawa, Kazuhiro Maeshima, Behaviors of nucleosomes with mutant histone H4s in euchromatic domains of living human cells, Histochemistry and Cell Biology (2024) DOI:10.1007/s00418-024-02293-x
  26. Bijay Parajuli, Schuichi Koizumi, Unexpected role of microglia and P2Y12 in the induction of and emergence from anesthesia, Purinergic Signalling (2024) DOI:10.1007/s11302-024-10014-1
  27. Shogen Yo, Hiroshi Matsumoto, Tingting Gu, Momoyo Sasahira, Motoyasu Oosawa, Osamu Handa, Eiji Umegaki, Akiko Shiotani, Exercise Affects Mucosa-Associated Microbiota and Colonic Tumor Formation Induced by Azoxymethane in High-Fat-Diet-Induced Obese Mice, Microorganisms, 12 (2024) DOI:10.3390/microorganisms12050957
  28. Hikaru Sato, Hisayo Yamane, Histone modifications affecting plant dormancy and dormancy release: common regulatory effects on hormone metabolism, Journal of Experimental Botany (2024) DOI:10.1093/jxb/erae205
  29. Kazuki Furugori, Hidefumi Suzuki, Ryota Abe, Keiko Horiuchi, Tomohiko Akiyama, Tomonori Hirose, Atsushi Toyoda, Hidehisa Takahashi, Chimera RNA transcribed from integrated HPV18 genome with adjacent host genomic region promotes oncogenic gene expression through condensate formation, Genes to Cells, 29 (2024) DOI:10.1111/gtc.13121
  30. Yasuhiko Kato, Joel H. Nitta, Christelle Alexa Garcia Perez, Nikko Adhitama, Pijar Religia, Atsushi Toyoda, Wataru Iwasaki, Hajime Watanabe, Identification of gene isoforms and their switching events between male and female embryos of the parthenogenetic crustacean Daphnia magna, Scientific Reports, 14 (2024) DOI:10.1038/s41598-024-59774-1
    ■プレスリリース https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240517_4
  31. Kento Tominaga, Shogo Ozaki, Shohei Sato, Tsutomu Katayama, Yuki Nishimura, Kimiho Omae, Wataru Iwasaki, Frequent nonhomologous replacement of replicative helicase loaders by viruses in Vibrionaceae, Proceedings of the National Academy of Sciences, 121 (2024) DOI:10.1073/pnas.2317954121
  32. Tsuchikane Yuki, Watanabe Misaki, Kawaguchi W Yawako, Uehara Koichi, Sekimoto Hiroyuki, Tsuchimatsu Takashi, DIVERSITY OF GENOME SIZE AND CHROMOSOME NUMBER IN HOMOTHALLIC AND HETEROTHALLIC STRAINS OF THE CLOSTERIUM PERACEROSUM-STRIGOSUM-LITTORALE COMPLEX (DESMIDIALES, ZYGNEMATOPHYCEAE, STREPTOPHYTA), Journal of Phycology (2024) DOI:10.1111/jpy.13457 *
  33. Tomoaki Hara, Sikun Meng, Daisuke Motooka, Hiromichi Sato, Yasuko Arao, Yoshiko Tsuji, Takeshi Yabumoto, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Shizuka Uchida, Hideshi Ishii, Fat and proteolysis due to methionine, tryptophan, and niacin deficiency leads to alterations in gut microbiota and immune modulation in inflammatory bowel disease, Cancer Science (2024) DOI:10.1111/cas.16153
  34. 服部 佑佳子, ショウジョウバエと共生微生物叢, 生物工学会誌, 102 (2024) DOI:10.34565/seibutsukogaku.102.4_180 *
  35. Tomoaki Hara, Sikun Meng, Hiromichi Sato, Shotaro Tatekawa, Kazuki Sasaki, Yu Takeda, Yoshiko Tsuji, Yasuko Arao, Ken Ofusa, Toru Kitagawa, Daisaku Yamada, Hidenori Takahashi, Shogo Kobayashi, Daisuke Motooka, Yutaka Suzuki, Sarah Rennie, Shizuka Uchida, Masaki Mori, Kazuhiko Ogawa, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Hideshi Ishii, High N6-methyladenosine-activated TCEAL8 mRNA is a novel pancreatic cancer marker, Cancer Science (2024) DOI:10.1111/cas.16152
  36. Yutaro Mori, Yoshie Okimoto, Hiroaki Sakai, Yusuke Kanda, Hirokazu Ohata, Daisuke Shiokawa, Mikiko Suzuki, Hiroshi Yoshida, Haruka Ueda, Tomoyuki Sekizuka, Ryo Tamura, Kaoru Yamawaki, Tatsuya Ishiguro, Raul Nicolas Mateos, Yuichi Shiraishi, Yasushi Yatabe, Akinobu Hamada, Kosuke Yoshihara, Takayuki Enomoto, Koji Okamoto, Targeting PDGF signaling of cancer-associated fibroblasts blocks feedback activation of HIF-1α and tumor progression of clear cell ovarian cancer, Cell Reports Medicine (2024) DOI:10.1016/j.xcrm.2024.101532
    ■プレスリリース https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/240425rs.pdf
    https://www.niigata-u.ac.jp/news/2024/608628/
  37. Takaya Yamasaki, Akira Nishiyama, Nagomi Kurogi, Koutarou Nishimura, Shion Nishida, Daisuke Kurotaki, Tatsuma Ban, Jordan A. Ramilowski, Keiko Ozato, Atsushi Toyoda, Tomohiko Tamura, Physical and functional interaction among Irf8 enhancers during dendritic cell differentiation, Cell Reports, 43 (2024) DOI:10.1016/j.celrep.2024.114107
    ■プレスリリース https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2024/20240424tamura_yamasaki.html
  38. Kanta K. Ochiai, Daiki Hanawa, Harumi A. Ogawa, Hiroyuki Tanaka, Kazuma Uesaka, Tomoya Edzuka, Maki Shirae-Kurabayashi, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Gohta Goshima, Genome sequence and cell biological toolbox of the highly regenerative, coenocytic green feather alga Bryopsis, The Plant Journal, 119(2) (2024) DOI:10.1111/tpj.16764
    ■プレスリリース https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/04/—-5.html
  39. Nobuhiro Narii, Ling Zha, Tomotaka Sobue, Tetsuhisa Kitamura, Masayo Komatsu, Yoshimitsu Shimomura, Satoshi Shiba, Sayaka Mizutani, Takuji Yamada, Shinichi Yachida, Intestinal Bacteria Fluctuating in Early-Stage Colorectal Cancer Carcinogenesis are Associated with Diet in Healthy Adults, Nutrition and Cancer (2024) DOI:10.1080/01635581.2024.2344257 *
  40. Keiko Shibata, Harune Moriizumi, Koji Onomoto, Yuka Kaneko, Takuya Miyakawa, Shuhei Zenno, Masaru Tanokura, Mitsutoshi Yoneyama, Tomoko Takahashi, Kumiko Ui-Tei, Caspase-mediated processing of TRBP regulates apoptosis during viral infection, Nucleic Acids Research (2024) DOI:10.1093/nar/gkae246
    ■プレスリリース https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10283/
  41. Masahiro Hashimoto, Yasuhiro Kojima, Takeharu Sakamoto, Yuki Ozato, Yusuke Nakano, Tadashi Abe, Kiyotaka Hosoda, Hideyuki Saito, Satoshi Higuchi, Yuichi Hisamatsu, Takeo Toshima, Yusuke Yonemura, Takaaki Masuda, Tsuyoshi Hata, Satoshi Nagayama, Koichi Kagawa, Yasuhiro Goto, Mitsuaki Utou, Ayako Gamachi, Kiyomi Imamura, Yuta Kuze, Junko Zenkoh, Ayako Suzuki, Kazuki Takahashi, Atsushi Niida, Haruka Hirose, Shuto Hayashi, Jun Koseki, Satoshi Fukuchi, Kazunari Murakami, Tomoharu Yoshizumi, Kenji Kadomatsu, Taro Tobo, Yoshinao Oda, Mamoru Uemura, Hidetoshi Eguchi, Yuichiro Doki, Masaki Mori, Masanobu Oshima, Tatsuhiro Shibata, Yutaka Suzuki, Teppei Shimamura, Koshi Mimori, Spatial and single-cell colocalisation analysis reveals MDK-mediated immunosuppressive environment with regulatory T cells in colorectal carcinogenesis, eBioMedicine, 103 (2024) DOI:10.1016/j.ebiom.2024.105102 *
    ■プレスリリース https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1068/
  42. Rei Irimajiri, Meimi Kuwabara, Shun Togo, Yasuhiro Fujino, Masanori Honsho, Shiro Mawatari, Takehiko Fujino, Katsumi Doi, Complete genome sequence of Lentilactobacillus buchneri subsp. silagei MGR2-32 isolated from guinea grass silage in Okinawa, Japan, Microbiology Resource Announcements, 13 (2024) DOI:10.1128/mra.00695-23 *
  43. Goichi Miyoshi, Yoshifumi Ueta, Yuki Yagasaki, Yusuke Kishi, Gord Fishell, Robert P. Machold, Mariko Miyata, Developmental trajectories of GABAergic cortical interneurons are sequentially modulated by dynamic FoxG1 expression levels, Proceedings of the National Academy of Sciences, 121(16) (2024) DOI:10.1073/pnas.2317783121 *
  44. Kosuke Yamazaki, Tomohiro Iguchi, Yutaka Kanoh, Kazuto Takayasu, Trinh Thi To Ngo, Ayaka Onuki, Hideya Kawaji, Shunji Oshima, Tomomasa Kanda, Hisao Masai, Hiroyuki Sasanuma, Homologous recombination contributes to the repair of acetaldehyde-induced DNA damage, Cell Cycle, 23(4) (2024) DOI:10.1080/15384101.2024.2335028 *
  45. Mio K. Shibuta, A transcription dynamics imaging system in Arabidopsis thaliana, PLANT MORPHOLOGY, 36 (2024)
  46. Haonan Bao, Rui Sun, Megumi Iwano, Yoshihiro Yoshitake, Shiori S. Aki, Masaaki Umeda, Ryuichi Nishihama, Shohei Yamaoka, Takayuki Kohchi, Conserved CKI1-mediated signaling is required for female germline specification in Marchantia polymorpha, Current Biology, 34 (2024) DOI:10.1016/j.cub.2024.01.013 *
  47. Yutaka Takeda, Takumi Chinen, Shunnosuke Honda, Sho Takatori, Shotaro Okuda, Shohei Yamamoto, Masamitsu Fukuyama, Koh Takeuchi, Taisuke Tomita, Shoji Hata, Daiju Kitagawa, Molecular basis promoting centriole triplet microtubule assembly, Nature Communications, 15 (2024) DOI:10.1038/s41467-024-46454-x *
    ■プレスリリース https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400235656.pdf
  48. Tianyi Hideyuki Shi, Hiroki Sugishita, Yukiko Gotoh, Crosstalk within and beyond the Polycomb repressive system, Journal of Cell Biology, 223 (2024) DOI:10.1083/jcb.202311021
  49. Shixuan Hu, Satoshi Maeda, Takeaki Tezuka, Yasuo Ohnishi, Involvement of a putative acyltransferase gene in sporangium formation in Actinoplanes missouriensis, Microbiology Spectrum, 12(5) (2024) DOI:10.1128/spectrum.04010-23
  50. Tomoaki Hara, Sikun Meng, Yoshiko Tsuji, Yasuko Arao, Yoshiko Saito, Hiromichi Sato, Daisuke Motooka, Shizuka Uchida, Hideshi Ishii, RN7SL1 may be translated under oncogenic conditions, Proceedings of the National Academy of Sciences, 121(12) (2024) DOI:10.1073/pnas.2312322121
  51. Haruka Aoyama, Toshihiro Arae, Yui Yamashita, Atsushi Toyoda, Satoshi Naito, Naoyuki Sotta, Yukako Chiba, Impact of translational regulation on diel expression revealed by time-series ribosome profiling in Arabidopsis, The Plant Journal (2024) DOI:10.1111/tpj.16716
  52. Masahiro Hashimoto, Takaaki Masuda, Yusuke Nakano, Taro Tobo, Hideyuki Saito, Kensuke Koike, Junichi Takahashi, Tadashi Abe, Yuki Ando, Yuki Ozato, Kiyotaka Hosoda, Satoshi Higuchi, Yuichi Hisamatsu, Takeo Toshima, Yusuke Yonemura, Tsuyoshi Hata, Mamoru Uemura, Hidetoshi Eguchi, Yuichiro Doki, Masaki Mori, Koshi Mimori, Tumor suppressive role of the epigenetic master regulator BRD3 in colorectal cancer, Cancer Science, 115(6) (2024) DOI:10.1111/cas.16129 *
  53. Hirotaka Matsui, Makoto Hirata, Evaluation of the pathogenic potential of germline DDX41 variants in hematopoietic neoplasms using the ACMG/AMP guidelines, International Journal of Hematology, 119(5) (2024) DOI:10.1007/s12185-024-03728-w *
  54. Kotaro Takahashi, Nozomi Yachida, Ryo Tamura, Sosuke Adachi, Shuhei Kondo, Tatsuya Abe, Hajime Umezu, Hiromi Nyuzuki, Shujiro Okuda, Hirofumi Nakaoka, Kosuke Yoshihara, Clonal origin and genomic diversity in Lynch syndrome-associated endometrial cancer with multiple synchronous tumors: Identification of the pathogenicity of MLH1 p.L582H, Genes, Chromosomes and Cancer, 63(3) (2024) DOI:10.1002/gcc.23231 *
  55. Reika Aoyama, Seitaro Nakagawa, Yoko Ichikawa, Naohiro Inohara, Yuriko Yamazaki, Tomoka Ito, Takashi Sugihira, Michihiro Kono, Masashi Akiyama, Hiroki Takahashi, Akiko Takaya, Fumitaka Ichikawa, Taiji Nakano, Seiko Tanaka, Yutaka Koyano, Manabu Fujimoto, Gabriel Nunez, Naoki Shimojo, Yuumi Nakamura, Neonatal skin dysbiosis to infantile atopic dermatitis: Mitigating effects of skin care, Allergy (2024) DOI:10.1111/all.16095
  56. Masatoshi OOGA, Chromatin structure in totipotent mouse early preimplantation embryos, Journal of Reproduction and Development (2024) DOI:10.1262/jrd.2023-106
  57. Sosuke Utsunomiya, Kazutoshi Takebayashi, Asuka Yamaguchi, Takeshi Sasamura, Mikiko Inaki, Masahiro Ueda, Kenji Matsuno, Left-right Myosin-Is, Myosin1C, and Myosin1D exhibit distinct single molecule behaviors on the plasma membrane of Drosophila macrophages, Genes to Cells, 29 (2024) DOI:10.1111/gtc.13110 *
  58. Hidehiro Kudoh, Sayuri Yonei-Tamura, Gembu Abe, Junichi Iwakiri, Masahiro Uesaka, Takashi Makino, Koji Tamura, Genomic screening of fish-specific genes in gnathostomes and their functions in fin development, Development, Growth & Differentiation, 66(3) (2024) DOI:10.1111/dgd.12918
  59. Shunsuke Mori, Aoshi Kobayashi, Hirotaka Sakamoto, Mayuko Hamada, Tatsuya Sakamoto, Ryo Nakamura, Model systems for discovering evolutionary singularity of bilaterian physiological regulation: lessons from studies on simple/primitive flatworms, Biophysics and Physicobiology (2024) DOI:10.2142/biophysico.bppb-v21.s012 *
  60. Hiroyuki Okada, Yuta Terui, Asuka Terashima, Francesca Gori, Yutaka Suzuki, Roland Baron, Ung-il Chung, Sakae Tanaka, Hironori Hojo, Abstract 1020 Inclusive living subcellular sequencing clarifies physical physiological and human pathological features in osteoimmune diversity, Journal of Biological Chemistry, 300 (2024) DOI:10.1016/j.jbc.2024.106624
  61. Airi Jo-Watanabe, Toshiki Inaba, Takahiro Osada, Ryota Hashimoto, Tomohiro Nishizawa, Toshiaki Okuno, Sayoko Ihara, Kazushige Touhara, Nobutaka Hattori, Masatsugu Oh-Hora, Osamu Nureki, Takehiko Yokomizo, Bicarbonate signalling via G protein-coupled receptor regulates ischaemia-reperfusion injury, Nature Communications, 15 (2024) DOI:10.1038/s41467-024-45579-3
  62. Shimpei Nakagawa, Aya Fukui-Miyazaki, Takuma Yoshida, Yasushi Ishii, Eri Murata, Koji Taniguchi, Akihiro Ishizu, Masanori Kasahara, Utano Tomaru, Decreased Proteasomal Function Exacerbates Endoplasmic Reticulum Stress-Induced Chronic Inflammation in Obese Adipose Tissue, The American Journal of Pathology, 194(6) (2024) DOI:10.1016/j.ajpath.2024.02.007 *
  63. Aoi Otsuka, Katsuhiko Minami, Koichi Higashi, Akane Kawaguchi, Sachiko Tamura, Satoru Ide, Michael J. Hendzel, Ken Kurokawa, Kazuhiro Maeshima, Chromatin organization and behavior in HRAS-transformed mouse fibroblasts, Chromosoma (2024) DOI:10.1007/s00412-024-00817-x
  64. Jun Gojobori, Nami Arakawa, Xiayire Xiaokaiti, Yuki Matsumoto, Shuichi Matsumura, Hitomi Hongo, Naotaka Ishiguro, Yohey Terai, Japanese wolves are most closely related to dogs and share DNA with East Eurasian dogs, Nature Communications, 15 (2024) DOI:10.1038/s41467-024-46124-y
    ■プレスリリース https://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/press/20240301_1.pdf
  65. Kaoru Yamano, Akane Haseda, Keisuke Iwabuchi, Takayuki Osabe, Yuki Sudo, Babil Pachakkil, Keisuke Tanaka, Yutaka Suzuki, Atsushi Toyoda, Hideki Hirakawa, Yasuyuki Onodera, QTL analysis of femaleness in monoecious spinach and fine mapping of a major QTL using an updated version of chromosome-scale pseudomolecules, PLOS ONE, 19(2) (2024) DOI:10.1371/journal.pone.0296675
  66. 西塚 哲,佐々木太雅,岩谷 岳, 特集 ゲノム医学を外科診療に活かす! 癌種別・ゲノム情報の治療選択への活用 食道癌-真の個別化治療へ向けたゲノム医学の応用, 臨床外科, 79(2) (2024) DOI:10.11477/mf.1407214436 *
  67. Chihiro Fukui, Satoshi Yamana, Yanqi Xue, Mariko Shirane, Hiroki Tsutsui, Kenichiro Asahara, Keiko Yoshitomi, Takako Ito, Tantri Lestari, Eiichi Hasegawa, Nobuyo Yawata, Atsunobu Takeda, Koh-Hei Sonoda, Kensuke Shibata, Functions of mucosal associated invariant T cells in eye diseases, Frontiers in Immunology, 15 (2024) DOI:10.3389/fimmu.2024.1341180 *
  68. Satoko Ishii, Taishi Kakizuka, Sung-Joon Park, Ayako Tagawa, Chiaki Sanbo, Hideyuki Tanabe, Yasuyuki Ohkawa, Mahito Nakanishi, Kenta Nakai, Yusuke Miyanari, Genome-wide ATAC-see screening identifies TFDP1 as a modulator of global chromatin accessibility, Nature Genetics, 56 (2024) DOI:10.1038/s41588-024-01658-1
    ■プレスリリース https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/02/240216.pdf
  69. Katsuya Toshida, Shinji Itoh, Norifumi Iseda, Takahiro Tomiyama, Shohei Yoshiya, Takeo Toshima, Yu-Chen Liu, Takeshi Iwasaki, Daisuke Okuzaki, Koji Taniguchi, Yoshinao Oda, Masaki Mori, Tomoharu Yoshizumi, Impact of ACSL4 on the prognosis of hepatocellular carcinoma: Association with cancer-associated fibroblasts and the tumour immune microenvironment, Liver International, 44 (2024) DOI:10.1111/liv.15839 *
  70. Luca Nishimura, Akio Tanino, Mayumi Ajimoto, Takafumi Katsumura, Motoyuki Ogawa, Kae Koganebuchi, Daisuke Waku, Masahiko Kumagai, Ryota Sugimoto, Hirofumi Nakaoka, Hiroki Oota, Ituro Inoue, Metagenomic analyses of 7000 to 5500 years old coprolites excavated from the Torihama shell-mound site in the Japanese archipelago, PLOS ONE, 19 (2024) DOI:10.1371/journal.pone.0295924 *
  71. Miki Yamamoto-Hino, Masaru Ariura, Masahito Tanaka, Yuka W. Iwasaki, Kohei Kawaguchi, Yuta Shimamoto, Satoshi Goto, PIGB maintains nuclear lamina organization in skeletal muscle of Drosophila, Journal of Cell Biology, 223(2) (2024) DOI:10.1083/jcb.202301062
    ■プレスリリース https://www.rikkyo.ac.jp/news/2024/01/mknpps000002fb1x.html
  72. Shingo Sakamoto, Hideto Hiraide, Mayano Minoda, Nozomi Iwakura, Misa Suzuki, Jun Ando, Chiharu Takahashi, Ikuko Takahashi, Kazue Murai, Yu Kagami, Tadahaya Mizuno, Tohru Koike, Satoshi Nara, Chigusa Morizane, Susumu Hijioka, Ayumi Kashiro, Kazufumi Honda, Rikiya Watanabe, Yasuteru Urano, Toru Komatsu, Identification of activity-based biomarkers for early-stage pancreatic tumors in blood using single-molecule enzyme activity screening, Cell Reports Methods, 4 (2024) DOI:10.1016/j.crmeth.2023.100688 *
    ■プレスリリース https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_90047.html
  73. Noriyuki Toji, Azusa Sawai, Hongdi Wang, Yu Ji, Rintaro Sugioka, Yasuhiro Go, Kazuhiro Wada, A predisposed motor bias shapes individuality in vocal learning, Proceedings of the National Academy of Sciences, 121 (2024) DOI:10.1073/pnas.2308837121
    ■プレスリリース https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240112_pr4.pdf
  74. Hirotaka Matsui, DDX41 and its unique contribution to myeloid leukemogenesis, Oncotarget, 15 (2024) DOI:10.18632/oncotarget.28603 *
  75. 太田 耕平, Tapas Chakraborty, 性を自在にかえる:性転換魚の生殖腺の性的可塑性とシングルセルRNA-seq解析の試み, アグリバイオ 2024年1月号, 8(1) (2023)
  76. Luke A. Sarre, Iana V. Kim, Vladimir Ovchinnikov, Marine Olivetta, Hiroshi Suga, Omaya Dudin, Arnau Sebe-Pedros, Alex de Mendoza, DNA methylation enables recurrent endogenization of giant viruses in an animal relative, Science Advances, 10 (2024) doi:10.1126/sciadv.ado6406 *
  77. Yoshihiro Sato, Sayaka Mino, Fabiano Thompson, Tomoo Sawabe, Core Transcriptome of Hydrogen Producing Marine Vibrios Reveals Contribution of Glycolysis in Their Efficient Hydrogen Production, Current Microbiology, 81 (2024) doi:10.1007/s00284-024-03764-z *
  78. Kentaro Fukuta, Dai-ichiro Kato, Juri Maeda, Atsuhiro Tsuruta, Hirobumi Suzuki, Yukio Nagano, Hisao Tsukamoto, Kazuki Niwa, Makoto Terauchi, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama, Hideki Noguchi, Genome assembly of Genji firefly (Nipponoluciola cruciata) reveals novel luciferase-like luminescent proteins without peroxisome targeting signal, DNA Research, 31 (2024) doi:10.1093/dnares/dsae006 *
  79. Yu Takeuchi, Shinya Sato, Chikako Nagasato, Taizo Motomura, Shujiro Okuda, Masahiro Kasahara, Fumio Takahashi, Shinya Yoshikawa, Sperm-specific histone H1 in highly condensed sperm nucleus of Sargassum horneri, Scientific Reports, 14(1) (2024) doi:10.1038/s41598-024-53729-2 *
  80. Tomohiko Akiyama, Kei-ichiro Ishiguro, Nana Chikazawa, Shigeru B H Ko, Masashi Yukawa, Minoru S H Ko, ZSCAN4-binding motif-TGCACAC is conserved and enriched in CA/TG microsatellites in both mouse and human genomes, DNA Research, 31 (2023) DOI:10.1093/dnares/dsad029 *
  81. Tatsuya Ukegawa, Toru Komatsu, Mayano Minoda, Takuya Matsumoto, Takumi Iwasaka, Tadahaya Mizuno, Ryo Tachibana, Shingo Sakamoto, Kenjiro Hanaoka, Hiroyuki Kusuhara, Kazufumi Honda, Rikiya Watanabe, Yasuteru Urano, Thioester-Based Coupled Fluorogenic Assays in Microdevice for the Detection of Single-Molecule Enzyme Activities of Esterases with Specified Substrate Recognition, Advanced Science, 11 (2023) DOI:10.1002/advs.202306559
  82. 太田 耕平, Tapas Chakraborty, 性転換魚の生殖腺における性的可塑性と生殖腺に潜む幹細胞, 細胞, 56(1) (2023)
  83. Kaisa Thorell, Zilia Y Munoz-Ramirez, Difei Wang, Santiago Sandoval-Motta, Rajiv Boscolo Agostini, Silvia Ghirotto, Roberto C Torres; HpGP Research Network; Daniel Falush 9, M Constanza Camargo 4, Charles S Rabkin 4 (Ichizo Kobayashi), The Helicobacter pylori Genome Project: insights into H. pylori population structure from analysis of a worldwide collection of complete genomes, Nature Communications, 14(1) (2023) DOI:10.1038/s41467-023-43562-y *
  84. 大谷晴香, 井上和奏, 高橋史憲, 浸透圧ストレス応答に関わる分泌性ペプチド群の機能解析, アグリバイオ2023年12月号, 7(14) (2023)  *
  85. Youichi Tajima, Futoshi Shibasaki, Hisao Masai, Cell fusion upregulates PD-L1 expression for evasion from immunosurveillance, Cancer Gene Therapy, 31 (2023) DOI:10.1038/s41417-023-00693-0 *
  86. Haru Karube, Shota Suzuki, Norimichi Miyagi, Naoki Taniai, Mayuko Miyake, Kazuhiko Tarora, Naoya Urasaki, Hideo Matsumura, Quantitative trait loci for sex ratio in monoecious bitter gourd (Momordica charantia), Scientia Horticulturae, 321 (2023) DOI:10.1016/j.scienta.2023.112330 *
  87. 小野 道之, ゲノム編集による花きの研究開発と今後の実用化への展望, アグリバイオ2023年11月臨時増刊号, 7(13) (2023)  *
  88. Musashi Kubiura-Ichimaru, Christopher Penfold, Kazuaki Kojima, Constance Dollet, Haruka Yabukami, Katsunori Semi, Yasuhiro Takashima, Thorsten Boroviak, Hideya Kawaji, Knut Woltjen, Aki Minoda, Erika Sasaki, Toshiaki Watanabe, mRNA-based generation of marmoset PGCLCs capable of differentiation into gonocyte-like cells, Stem Cell Reports, 18 (2023) DOI:10.1016/j.stemcr.2023.08.006 *
    ■プレスリリース https://www.ncchd.go.jp/press/2023/0927.html
  89. Yoko Tomizawa, Naoki Minamino, Eita Shimokawa, Shogo Kawamura, Aino Komatsu, Takuma Hiwatashi, Ryuichi Nishihama, Takashi Ueda, Takayuki Kohchi, Yohei Kondo, Harnessing Deep Learning to Analyze Cryptic Morphological Variability of Marchantia polymorpha, Plant And Cell Physiology, 64(11) (2023) DOI:10.1093/pcp/pcad117 *
  90. Merve Bilgic, Quan Wu, Taeko Suetsugu, Atsunori Shitamukai, Yuji Tsunekawa, Tomomi Shimogori, Mitsutaka Kadota, Osamu Nishimura, Shigehiro Kuraku, Hiroshi Kiyonari, Fumio Matsuzaki, Truncated radial glia as a common precursor in the late corticogenesis of gyrencephalic mammals, eLife (2023) DOI:10.7554/elife.91406.2 *
  91. Xiaoli Chen, Dongming Fang, Yuxing Xu, Kunyu Duan, Satoko Yoshida, Shuai Yang, Sunil Kumar Sahu, Hui Fu, Xuanmin Guang, Min Liu, Chenyu Wu, Yang Liu, Weixue Mu, Yewen Chen, Yannan Fan, Fang Wang, Shufeng Peng, Dishen Shi, Yayu Wang, Runxian Yu, Wen Zhang, Yuqing Bai, Zhong-Jian Liu, Qiaoshun Yan, Xin Liu, Xun Xu, Huanming Yang, Jianqiang Wu, Sean W. Graham, Huan Liu, Balanophora genomes display massively convergent evolution with other extreme holoparasites and provide novel insights into parasite-host interactions, Nature Plants, 9 (2023) DOI:10.1038/s41477-023-01517-7 *
  92. 中川拓郎, ミジンコにおける性決定 RNA の多面的機能 セントロメアでの染色体異常の発生メカニズム, メディカルサイエンスダイジェスト, 49(9) (2023)
  93. Karin Hori, Satoshi Yamazaki, Chiaki Ohtaka-Maruyama, Tomio Ono, Tomohiro Iguchi, Hisao Masai, Cdc7 kinase is required for postnatal brain development, Genes to Cells, 28 (2023) DOI:10.1111/gtc.13059 *
  94. Tomokazu Tamura, Daichi Yamasoba, Yoshitaka Oda, Jumpei Ito, Tomoko Kamasaki, Naganori Nao, Rina Hashimoto, Yoichiro Fujioka, Rigel Suzuki, Lei Wang, Hayato Ito, Yukie Kashima, Izumi Kimura, Mai Kishimoto, Masumi Tsuda, Hirofumi Sawa, Kumiko Yoshimatsu, Yuki Yamamoto, Tetsuharu Nagamoto, Jun Kanamune, Yutaka Suzuki, Yusuke Ohba, Saori Suzuki, Marie Kato, Zannatul Ferdous, Hiromi Mouri, Kenji Shishido, Naoko Misawa, Keiya Uriu, Yusuke Kosugi, Shigeru Fujita, Mai Suganami, Mika Chiba, Ryo Yoshimura, So Nakagawa, Jiaqi Wu, Akifumi Takaori-Kondo, Kotaro Shirakawa, Kayoko Nagata, Yasuhiro Kazuma, Ryosuke Nomura, Yoshihito Horisawa, Yusuke Tashiro, Yugo Kawai, Takao Hashiguchi, Tateki Suzuki, Kanako Kimura, Jiei Sasaki, Yukari Nakajima, Ayaka Sakamoto, Naoko Yasuhara, Takashi Irie, Ryoko Kawabata, Terumasa Ikeda, Hesham Nasser, Ryo Shimizu, Monira Begum, Otowa Takahashi, Kimiko Ichihara, Takamasa Ueno, Chihiro Motozono, Mako Toyoda, Akatsuki Saito, Yuri L. Tanaka, Erika P. Butlertanaka, Maya Shofa, Kaori Tabata, Isao Yokota, Keita Matsuno, Kazuo Takayama, Shinya Tanaka, Kei Sato, Takasuke Fukuhara, Comparative pathogenicity of SARS-CoV-2 Omicron subvariants including BA.1, BA.2, and BA.5, Communications Biology, 6(1) (2023) DOI:10.1038/s42003-023-05081-w *
  95. Tanita Frey, Tomonari Murakami, Koichiro Maki, Takumi Kawaue, Naoki Tani, Ayaka Sugai, Naotaka Nakazawa, Kei-ichiro Ishiguro, Taiji Adachi, Mineko Kengaku, Kenichi Ohki, Yukiko Gotoh, Yusuke Kishi, Age-associated reduction of nuclear shape dynamics in excitatory neurons of the visual cortex, Aging Cell, 22(9) (2023) DOI:10.1111/acel.13925 *
  96. Ayasha Akter, Tomohiro Kakizaki, Etsuko Itabashi, Kohei Kunita, Motoki Shimizu, Mst. Arjina Akter, Hasan Mehraj, Keiichi Okazaki, Elizabeth S. Dennis, Ryo Fujimoto, Characterization of FLOWERING LOCUS C 5 in Brassica rapa L., Molecular Breeding, 43(8) (2023) DOI:10.1007/s11032-023-01405-0 *
  97. Mitsuhiko P. Sato, Ayumi Matsuo, Koichi Otsuka, Kohei Takenaka Takano, Masayuki Maki, Kunihiro Okano, Yoshihisa Suyama, Yasuko Ito-Inaba, Potential contribution of floral thermogenesis to cold adaptation, distribution pattern, and population structure of thermogenic and non/slightly thermogenic Symplocarpus species, Ecology and Evolution, 13(7) (2023) DOI:10.1002/ece3.10319 *
    ■プレスリリース https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/edu-info/post-1039.html
  98. Daiki Koyamatsu, Miyabi Otsubo, Tomonori Ohira, Mitsuhiko P. Sato, Hiromi Suzuki-Masuko, Takuya Shiota, Kohei Takenaka Takano, Masaaki Ozeki, Koichi Otsuka, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Masao Watanabe, Takehito Inaba, Yasuko Ito-Inaba, Molecular characterization of SrSTP14, a sugar transporter from thermogenic skunk cabbage, and its possible role in developing pollen, Physiologia Plantarum, 175(4) (2023) DOI:10.1111/ppl.13957 *
  99. 大谷晴香, 井上和奏, 高橋史憲, 分泌性ペプチド群によるストレス情報伝達の解明, アグリバイオ2023年7月号, 7(7) (2023)  *
  100. Akiko Satake, Ryosuke Imai, Takeshi Fujino, Sou Tomimoto, Kayoko Ohta, Mohammad Naiem, Sapto Indrioko, Widiyatno, Susilo Purnomo, Almudena Molla-Morales, Viktoria Nizhynska, Naoki Tani, Yoshihisa Suyama, Eriko Sasaki, Masahiro Kasahara, The molecular clock in long-lived tropical trees is independent of growth rate, eLife (2023) DOI:10.7554/elife.88456.1
  101. Naomi Miyaji, Mst. Arjina Akter, Motoki Shimizu, Hasan Mehraj, Md Asad-Ud Doullah, Elizabeth S. Dennis, Izumi Chuma, Ryo Fujimoto, Differences in the transcriptional immune response to Albugo candida between white rust resistant and susceptible cultivars in Brassica rapa L., Scientific Reports, 13(1) (2023) DOI:10.1038/s41598-023-35205-5 *
    ■プレスリリース https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2023_07_06_01/
  102. 太田 耕平, Tapas Chakraborty, 性転換魚の生殖腺における性的可塑性とシングルセルRNA-seq解析の試み, 細胞, 55(7) (2023)
  103. Tomohiro Suzuki, Tetsuro Komatsu, Hiroshi Shibata, Akiko Tanioka, Diana Vargas, Reika Kawabata-Iwakawa, Fumihito Miura, Shinnosuke Masuda, Mayuko Hayashi, Kyoko Tanimura-Inagaki, Sumiyo Morita, Junki Kohmaru, Koji Adachi, Masayuki Tobo, Hideru Obinata, Tasuku Hirayama, Hiroshi Kimura, Juro Sakai, Hideko Nagasawa, Hideyuki Itabashi, Izuho Hatada, Takashi Ito, Takeshi Inagaki, Crucial role of iron in epigenetic rewriting during adipocyte differentiation mediated by JMJD1A and TET2 activity, Nucleic Acids Research, 51(12) (2023) DOI:10.1093/nar/gkad342 *
    ■プレスリリース https://www.imcr.gunma-u.ac.jp/?p=11982
  104. Norimichi Nagano, Yuki Ichihashi, Toru Komatsu, Hiroyuki Matsuzaki, Keisuke Hata, Toshiaki Watanabe, Yoshihiro Misawa, Misa Suzuki, Shingo Sakamoto, Yu Kagami, Ayumi Kashiro, Keiko Takeuchi, Yukihide Kanemitsu, Hiroki Ochiai, Rikiya Watanabe, Kazufumi Honda, Yasuteru Urano, Development of fluorogenic substrates for colorectal tumor-related neuropeptidases for activity-based diagnosis, Chemical Science, 14 (2023) DOI:10.1039/d2sc07029d *
  105. Hosose, M., Shirane, K., Ishibashi, T., Ito, K., Tagawa, K., and Matsushima, A., Neuropeptide gene expression in the fetal mouse brain exposed to an endocrine-disrupting chemical, Peptide Science 2021 (2022)  *
  106. Yuma Komori, Koichi Takayama, Naoki Okamoto, Masaki Kamiya, Wataru Koizumi, Makoto Ihara, Daitaro Misawa, Kotaro Kamiya, Yuto Yoshinari, Kazuki Seike, Shu Kondo, Hiromu Tanimoto, Ryusuke Niwa, David B. Sattelle, Kazuhiko Matsuda, Functional impact of subunit composition and compensation on Drosophila melanogaster nicotinic receptors-targets of neonicotinoids, PLOS Genetics, 19 (2023) DOI:10.1371/journal.pgen.1010522 *
  107. 前田 太郎, 生き物たちの不思議な関係(第4回)藻類(そうるい)の葉緑体を盗んで光合成!? ウミウシの1種 チドリミドリガイ, Milsil : 自然と科学の情報誌, 16(4), 26-29 (2023) *
  108. 前田 太郎, 他生物の葉緑体で光合成をする軟体動物(特集 盗機能生物学), 細胞, 55(6), 364-367 (2023)  *
  109. Quynh Thi Ngoc Le, Naoya Sugi, Masaaki Yamaguchi, Touko Hirayama, Makoto Kobayashi, Yutaka Suzuki, Miyako Kusano, Hiroshi Shiba, Morphological and metabolomics profiling of intraspecific Arabidopsis hybrids in relation to biomass heterosis, Scientific Reports, 13(1) (2023) doi:10.1038/s41598-023-36618-y *
    ■プレスリリースhttps://mainichi.jp/articles/20230620/pls/00m/020/278000c
  110. Yutaro Inohara, Jiang Chunqi, Sayaka Mino, Tomoo Swabe, A First Marine Vibrio Biocatalyst to Produce Ethanol from Alginate, which is a Rich Polysaccharide in Brown Macroalgal Biomass, Current Microbiology, 80 (2023) doi:10.1007/s00284-023-03250-y *
  111. Annette Becker, Yasuyuki Yamada, Fumihiko Sato, California poppy (Eschscholzia californica), the Papaveraceae golden girl model organism for evodevo and specialized metabolism, Frontiers in Plant Science, 14 (2023) doi:10.3389/fpls.2023.1084358 *
  112. Shinya Takahata, Yota Murakami, Opposing Roles of FACT for Euchromatin and Heterochromatin in Yeast, Biomolecules, 13 (2023) doi:10.3390/biom13020377 *
  113. Hirofumi Aso, Jumpei Ito, Haruka Ozaki, Yukie Kashima, Yutaka Suzuki, Yoshio Koyanagi, Kei Sato, Single-cell transcriptome analysis illuminating the characteristics of species-specific innate immune responses against viral infections, GigaScience, 12 (2022) DOI:10.1093/gigascience/giad086 *
  114. Go Kamoshida, Noriteru Yamada, Tomoka Nakamura, Daiki Yamaguchi, Daichi Kai, Maho Yamashita, Chiaki Hayashi, Nana Kanda, Moe Sakaguchi, Hitoshi Morimoto, Teppei Sawada, Tomoko Okada, Yuki Kaya, Norihiko Takemoto, Kinnosuke Yahiro, Preferential Selection of Low-Frequency, Lipopolysaccharide-Modified, Colistin-Resistant Mutants with a Combination of Antimicrobials in Acinetobacter baumannii, Microbiology Spectrum, 10(5) (2022) DOI:10.1128/spectrum.01928-22 *
  115. Toshiya Matsushima, Momoko Miura, Nina Patzke, Noriyuki Toji, Kazuhiro Wada, Yukiko Ogura, Koichi J Homma, Paola Sgado, Giorgio Vallortigara, Fetal blockade of nicotinic acetylcholine transmission causes autism-like impairment of biological motion preference in the neonatal chick, Cerebral Cortex Communications, 3 (2022) DOI:10.1093/texcom/tgac041 *
  116. 高橋史憲, 環境ストレス応答に関わる植物ペプチド, アグリバイオ 2022年8月号, 6(8) (2022)
  117. AYAKA IMAMURA, TAKAHIRO OIKE, HIRO SATO, YUYA YOSHIMOTO, KEN ANDO, TATSUYA OHNO, Comparative Analysis of the Antitumor Immune Profiles of Paired Radiotherapy-naive and Radiotherapy-treated Cervical Cancer Tissues, Anticancer Research, 42 (2022) DOI:10.21873/anticanres.15821 *
  118. Wataru Ishizuka, Keiko Kitamura, Toshihiko Hara, Susumu Goto, Characterization of the complete chloroplast genome of Abies sachalinensis and its intraspecific variation hotspots, Journal of Forest Research, 27 (2022) DOI:10.1080/13416979.2022.2081294 *
  119. Akihiro Yamada, Hikaru Toya, Mayuko Tanahashi, Misuzu Kurihara, Mari Mito, Shintaro Iwasaki, Satoshi Kurosaka, Toru Takumi, Archa Fox, Yoshimi Kawamura, Kyoko Miura, Shinichi Nakagawa, Species-specific formation of paraspeckles in intestinal epithelium revealed by characterization of NEAT1 in naked mole-rat, RNA, 28 (2022) DOI:10.1261/rna.079135.122 *
  120. Masami Ishido, De novo transgenerational inheritance of male rat hyperactivity by rotenone, Fundamental Toxicological Sciences, 9 (2022) DOI:10.2131/fts.9.111 *
  121. Satoru Tsunemine, Hiromi Nakagawa, Yutaka Suzuki, Yota Murakami, The chromatin remodeler RSC prevents ectopic CENP-A propagation into pericentromeric heterochromatin at the chromatin boundary, Nucleic Acids Research, 50, 10914-10928 (2022) DOI:10.1093/nar/gkac827 *
  122. Yuta Matsumura, Kazumich Sato, Chunqi Jiang, Sayaka Mino, Tomoo Swabe, Comparative Physiology and Genomics of Hydrogen-Producing Vibrios, Current Microbiology, 79 (2022) doi:10.1007/s00284-022-03065-3 *
  123. Chunqi Jiang, Hisae Kasai, Sayaka Mino, Jesus L. Romalde, Tomoo Sawabe, The pan-genome of Splendidus clade species in the familyVibrionaceae: Insights into evolution, adaptation, and pathogenicity, Environmental Microbiology, 24 (2022) doi:10.1111/1462-2920.16209 *
  124. Yuma Koizumi, Junzo Hisatsune, Atsushi Toyoda, Osamu Yamasaki, Jun Kaneko, Motoyuki Sugai, Complete Genome Sequence of a Hyaluronate Lyase HysA- and HysB-Producing, Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Sequence Type 30, Staphylococcal Cassette Chromosome mec Type IVc Strain Isolated from Furunculosis in Japan, Microbiology Resource Announcements, 11(9) (2022) doi:10.1128/mra.00308-22 *
  125. Ayako Tonoki, Saki Nagai, Zhihua Yu, Tong Yue, Sizhe Lyu, Xue Hou, Kotomi Onuki, Kaho Yabana, Hiroki Takahashi, Motoyuki Itoh, Nitric oxide‐soluble guanylyl cyclase pathway as a contributor to age‐related memory impairment in Drosophila, Aging Cell, 21 (2022) doi:10.1111/acel.13691 *
    ■プレスリリースhttps://www.chiba-u.ac.jp/about/files/pdf/20220902_1.pdf
  126. Hiroshi Hamamoto, Suresh Panthee, Atmika Paudel, Suguru Ohgi, Yutaka Suzuki, Koichi Makimura, Kazuhisa Sekimizu, Transcriptome change of Staphylococcus aureus in infected mouse liver, Communications Biology, 5 (2022) doi:10.1038/s42003-022-03674-5 *
    ■プレスリリースhttps://www.teikyo-u.ac.jp/application/files/8016/5845/6406/news_20220722_01.pdf
  127. Kikukatsu Ito, A Convergence of Gene and Metabolite Expression in theThermogenic Spadix of Skunk Cabbage, Symplocarpus renifolius, Plant Physiology (2024) DOI:10.1093/plphys/kiae059
    ■プレスリリース https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2024/02/006099.html
  128. Masakazu Abe, Hayato Hiraki, Takashi Tsuyukubo, Sadahide Ono, Shigekatsu Maekawa, Daichi Tamura, Akiko Yashima-Abo, Renpei Kato, Hiromitsu Fujisawa, Takeshi Iwaya, Woong-Yang Park, Masashi Idogawa, Takashi Tokino, Wataru Obara, Satoshi S. Nishizuka, The clinical validity of urinary pellet DNA monitoring for the diagnosis of recurrent bladder cancer, The Journal of Molecular Diagnostics (in press)
  129. Sato, A, Mihirogi, Y., Wood, C., Suzuki, Y., Truebano, T., Bishop, J, Heterogeneity in maternal provision within clutches of eggs inresponse to thermal stress during the embryonic stage, BMC Ecology andEvolution (in press)
  130. Du J, Nakachi Y, Murata Y, Kiyota E, Kato T, Bundo M, Iwamoto K, Exploration of cell-type-specific somatic mutations in schizophrenia and the impact of maternal immune activation on the somatic mutation profile in the brain, Psychiatry and Clinical Neurosciences (in press)
  131. Issei Yahiro, Kyle D. Barnuevo, Oga Sato, Sipra Mohapatra, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Kaoru Ohno, Michiya Matsuyama, Tapas Chakraborty, Kohei Ohta, Modeling the SDF-1/CXCR4 protein using advanced artificial intelligence and antagonist screening for Japanese anchovy, Frontiers in Physiology, 15 (2024) DOI:10.3389/fphys.2024.1349119
  132. Xiayire Xiaokaiti, Takao Sato, Kenji Kasai, Kenichi Machida, Kyomi Yamazaki, Naomitsu Yamaji, Hiroki Kikuchi, Jun Gojobori, Hitomi Hongo, Yohey Terai, Takashi Gakuhari, The history of ancient Japanese dogs revealed by mitogenomes, Anthropological Science, 132(1) (2024) DOI:10.1537/ase.230617
  133. Yuki Ozato, Tomoaki Hara, Sikun Meng, Hiromichi Sato, Shotaro Tatekawa, Mamoru Uemura, Takeshi Yabumoto, Shizuka Uchida, Kazuhiko Ogawa, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Hideshi Ishii, RNA methylation in inflammatory bowel disease, Cancer Science, ー (2024) DOI:10.1111/cas.16048
  134. Miki Yamamoto-Hino, Masaru Ariura, Masahito Tanaka, Yuka W. Iwasaki, Kohei Kawaguchi, Yuta Shimamoto, Satoshi Goto, PIGB maintains nuclear lamina organization in skeletal muscle of Drosophila, Journal of Cell Biology, 223(2) (2024) DOI:10.1083/jcb.202301062
  135. Sikun Meng, Tomoaki Hara, Hiromichi Sato, Shotaro Tatekawa, Yoshiko Tsuji, Yoshiko Saito, Yumiko Hamano, Yasuko Arao, Noriko Gotoh, Kazuhiko Ogawa, Hideshi Ishii, Revealing neuropilin expression patterns in pancreatic cancer: from single-cell to therapeutic opportunities, Oncology Letters, 27 (2024) DOI:10.3892/ol.2024.14247
  136. Takuya Uehata, Shinnosuke Yamada, Daisuke Ori, Alexis Vandenbon, Amir Giladi, Adam Jelinski, Yasuhiro Murakawa, Hitomi Watanabe, Kazuhiro Takeuchi, Kazunori Toratani, Takashi Mino, Hisanori Kiryu, Daron M. Standley, Tohru Tsujimura, Tomokatsu Ikawa, Gen Kondoh, Markus Landthaler, Hiroshi Kawamoto, Hans-Reimer Rodewald, Ido Amit, Ryo Yamamoto, Masaki Miyazaki, Osamu Takeuchi, Regulation of lymphoid-myeloid lineage bias through regnase-1/3-mediated control of Nfkbiz, Blood, 143(3) (2024) DOI:10.1182/blood.2023020903
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-11-09-0
  137. Noriyuki Toji, Azusa Sawai, Hongdi Wang, Yu Ji, Rintaro Sugioka, Yasuhiro Go, Kazuhiro Wada, A predisposed motor bias shapes individuality in vocal learning, Proceedings of the National Academy of Sciences, 121(3) (2024) DOI:10.1073/pnas.2308837121
    ■プレスリリース https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240112_pr4.pdf
  138. Tatsuya Fujikawa, Jun-ichi Ishihara, Warwick F. Vincent, Masaki Uchida, Masaharu Tsuji, Draft genome sequence of the basidiomycetous yeast Mrakia hoshinonis JCM 32575 T isolated from Ellesmere Island, Canadian High Arctic, Microbiology Resource Announcements, ー (2024) DOI:10.1128/mra.00820-23
  139. Iori Azuma, Tadahaya Mizuno, Katsuhisa Morita, Yutaka Suzuki, Hiroyuki Kusuhara, Investigation of the usefulness of liver-specific deconvolution method by establishing a liver benchmark dataset, NAR Genomics and Bioinformatics, 6(1) (2024) DOI:10.1093/nargab/lqad111
  140. Mizuho Sakahara, Takuya Okamoto, Upasna Srivastava, Yasuko Natsume, Hitomi Yamanaka, Yutaka Suzuki, Kazutaka Obama, Satoshi Nagayama, Ryoji Yao, Paneth-like cells produced from OLFM4 stem cells support OLFM4 stem cell growth in advanced colorectal cancer, Communications Biology, 7(1) (2024) DOI:10.1038/s42003-023-05504-8
  141. Hironori Arai, Hirotaka Matsui, SungGi Chi, Yoshikazu Utsu, Shinichi Masuda, Nobuyuki Aotsuka, Yosuke Minami, Germline Variants and Characteristic Features of Hereditary Hematological Malignancy Syndrome, International Journal of Molecular Sciences, 25(1) (2024) DOI:10.3390/ijms25010652
  142. Hidehiko Akashi, Nozomi Yachida, Haruka Ueda, Manako Yamaguchi, Kaoru Yamawaki, Ryo Tamura, Kazuaki Suda, Tatsuya Ishiguro, Sosuke Adachi, Yoshikazu Nagase, Yutaka Ueda, Masashi Ueda, Kaoru Abiko, Masahiro Kagabu, Tsukasa Baba, Hirofumi Nakaoka, Takayuki Enomoto, Junko Murai, Kosuke Yoshihara, SLFN11 is a BRCA Independent Biomarker for the Response to Platinum-Based Chemotherapy in High-Grade Serous Ovarian Cancer and Clear Cell Ovarian Carcinoma, Molecular Cancer Therapeutics, 23(1) (2024) DOI:10.1158/1535-7163.mct-23-0257
  143. Hikaru Sato, Junya Mizoi, Kazuo Shinozaki, Kazuko Yamaguchi-Shinozaki, Complex plant responses to drought and heat stress under climate change, The Plant Journal, ー (2024) DOI:10.1111/tpj.16612
  144. 肥田時征, 加藤潤史, 井戸川雅史, 宇原 久, メラノーマの治療選択における包括的がんゲノムプロファイリング検査, 皮膚病診療, 46(1) (2024) DOI:10.24733/pd.0000003695
  145. Tomoya Ishii, Natsuki Tsuchida, Niarsi Merry Hemelda, Kirara Saito, Jiyuan Bao, Megumi Watanabe, Atsushi Toyoda, Takehiro Matsubara, Mayuko Sato, Kiminori Toyooka, Nobuaki Ishihama, Ken Shirasu, Hidenori Matsui, Kazuhiro Toyoda, Yuki Ichinose, Tetsuya Hayashi, Akira Kawaguchi, Yoshiteru Noutoshi, Rhizoviticin is an alphaproteobacterial tailocin that mediates biocontrol of grapevine crown gall disease, The ISME Journal, 18(1) (2024) DOI:10.1093/ismejo/wrad003
    ■プレスリリース https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1181.html
  146. Ayumi Mure, Yuki Sugiura, Rae Maeda, Kohei Honda, Nozomu Sakurai, Yuuki Takahashi, Masayoshi Watada, Toshihiko Katoh, Aina Gotoh, Yasuhiro Gotoh, Itsuki Taniguchi, Keiji Nakamura, Tetsuya Hayashi, Takane Katayama, Tadashi Uemura, Yukako Hattori, Identification of key yeast species and microbe-microbe interactions impacting larval growth of Drosophila in the wild, eLife, 12 (2023) DOI:10.7554/elife.90148.3
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-12-28-0
  147. Ran Xu, Ziyi Pan, Takuro Nakagawa, Gross Chromosomal Rearrangement at Centromeres, Biomolecules, 14(1) (2023) DOI:10.3390/biom14010028 *
  148. Takane Kikuchi-Ueda, Shintaro Maeno, Yasuhiro Gotoh, Yoshitoshi Ogura, Ryuichi Fujisaki, Tetsuya Hayashi, Complete genome sequences of 11 Streptococcus pneumoniae strains isolated from acute infectious purpura fulminans, sepsis, and pneumonia, Microbiology Resource Announcements, ー (2023) DOI:10.1128/mra.00773-23
  149. Tatsuya Ukegawa, Toru Komatsu, Mayano Minoda, Takuya Matsumoto, Takumi Iwasaka, Tadahaya Mizuno, Ryo Tachibana, Shingo Sakamoto, Kenjiro Hanaoka, Hiroyuki Kusuhara, Kazufumi Honda, Rikiya Watanabe, Yasuteru Urano, Thioester-Based Coupled Fluorogenic Assays in Microdevice for the Detection of Single-Molecule Enzyme Activities of Esterases with Specified Substrate Recognition, Advanced Science, ー (2023) DOI:10.1002/advs.202306559
  150. Chang Zhou, Miki Okuno, Issei Nakazato, Nobuhiro Tsutsumi, Shin-ichi Arimura, Targeted A-to-G base editing in the organellar genomes of Arabidopsis with monomeric programmable deaminases, Plant Physiology, ー (2023) DOI:10.1093/plphys/kiad678
  151. Miki Okuno, Yuta Mochimaru, Kentaro Matsuoka, Takahiro Yamabe, Luisa Matiz-Ceron, Takamichi Jogahara, Atsushi Toyoda, Asato Kuroiwa, Takehiko Itoh, Chromosomal-level assembly of Tokudaia osimensis, Tokudaia tokunoshimensis, and Tokudaia muenninki genomes, Scientific Data, 10(1) (2023) DOI:10.1038/s41597-023-02845-1
  152. Takeaki Tezuka, Kyota Mitsuyama, Risa Date, Yasuo Ohnishi, A unique sigma/anti-sigma system in the actinomycete Actinoplanes missouriensis, Nature Communications, 14(1) (2023) DOI:10.1038/s41467-023-44291-y
  153. Atsuhiko Ichimura, Yuu Miyazaki, Hiroki Nagatomo, Takaaki Kawabe, Nobuhisa Nakajima, Ga Eun Kim, Masato Tomizawa, Naoki Okamoto, Shinji Komazaki, Sho Kakizawa, Miyuki Nishi, Hiroshi Takeshima, Atypical cell death and insufficient matrix organization in long-bone growth plates from Tric-b-knockout mice, Cell Death & Disease, 14(12) (2023) DOI:10.1038/s41419-023-06285-y
  154. Mayumi Hirayama, Satoru Shinriki, Hirotaka Matsui, R-loops in normal and malignant hematopoiesis, Frontiers in Hematology, 2 (2023) DOI:10.3389/frhem.2023.1297657
  155. Hidekazu Oyoshi, Junyan Du, Shunsuke A. Sakai, Riu Yamashita, Masayuki Okumura, Atsushi Motegi, Hidehiro Hojo, Masaki Nakamura, Hidenari Hirata, Hironori Sunakawa, Daisuke Kotani, Tomonori Yano, Takashi Kojima, Yuka Nakamura, Motohiro Kojima, Ayako Suzuki, Junko Zenkoh, Katsuya Tsuchihara, Tetsuo Akimoto, Atsushi Shibata, Yutaka Suzuki, Shun-Ichiro Kageyama, Comprehensive single-cell analysis demonstrates radiotherapy-induced infiltration of macrophages expressing immunosuppressive genes into tumor in esophageal squamous cell carcinoma, Science Advances, 9(50) (2023) DOI:10.1126/sciadv.adh9069
    ■プレスリリース https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10683.html
    https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2023/1214/index.html
  156. Muran Xiao, Shinji Kondo, Masaki Nomura, Shinichiro Kato, Koutarou Nishimura, Weijia Zang, Yifan Zhang, Tomohiro Akashi, Aaron Viny, Tsukasa Shigehiro, Tomokatsu Ikawa, Hiromi Yamazaki, Miki Fukumoto, Atsushi Tanaka, Yasutaka Hayashi, Yui Koike, Yumi Aoyama, Hiromi Ito, Hiroyoshi Nishikawa, Toshio Kitamura, Akinori Kanai, Akihiko Yokoyama, Tohru Fujiwara, Susumu Goyama, Hideki Noguchi, Stanley C. Lee, Atsushi Toyoda, Kunihiko Hinohara, Omar Abdel-Wahab, Daichi Inoue, BRD9 determines the cell fate of hematopoietic stem cells by regulating chromatin state, Nature Communications, 14(1) (2023) DOI:10.1038/s41467-023-44081-6
    ■プレスリリース https://www.fbri-kobe.org/upload/view.php?news_id=1251&type=main
  157. Kouichi Kitamura, Tyuji Hoshino, Atsushi Okabe, Masaki Fukuyo, Bahityar Rahmutulla, Nobuko Tanaka, Sohei Kobayashi, Tomoaki Tanaka, Takashi Shida, Mashiro Ueda, Toshinari Minamoto, Hisahiro Matsubara, Atsushi Kaneda, Hideshi Ishii, Kazuyuki Matsushita, The Link of mRNA and rRNA Transcription by PUF60/FIR through TFIIH/P62 as a Novel Therapeutic Target for Cancer, International Journal of Molecular Sciences, 24(24) (2023) DOI:10.3390/ijms242417341
  158. Katherine-Sofia Candray-Medina, Yu Nakagama, Masamichi Ito, Shun Nakagama, Evariste Tshibangu-Kabamba, Norihiko Takeda, Yuki Sugiura, Yuko Nitahara, Yu Michimuko-Nagahara, Natsuko Kaku, Yoko Onizuka, Carmen-Elena Arias, Maricela Mejia, Karla Alas, Susana Pena, Yasuhiro Maejima, Issei Komuro, Junko Nakajima-Shimada, Yasutoshi Kido, Differential cardiomyocyte transcriptomic remodeling during in vitro Trypanosoma cruzi infection using laboratory strains provides implications on pathogenic host responses, Tropical Medicine and Health, 51(1) (2023) DOI:10.1186/s41182-023-00552-6
  159. Shigehiro Kuraku, Mana Sato, Kohta Yoshida, Yoshinobu Uno, Genomic reconsideration of fish non-monophyly: why cannot we simply call them all ‘fish’?, Ichthyological Research, 71 (2024) DOI:10.1007/s10228-023-00939-9
  160. Go Takahashi, Tomohiro Kiyosue, Yuki Hirakawa, Control of stem cell behavior by CLE-JINGASA signaling in the shoot apical meristem in Marchantia polymorpha, Current Biology, 33(23) (2023) DOI:10.1016/j.cub.2023.10.054
    ■プレスリリース https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/press/29414.html
  161. Songkui Cui, Shoko Inaba, Takuya Suzaki, Satoko Yoshida, Developing for nutrient uptake: Induced organogenesis in parasitic plants and root nodule symbiosis, Current Opinion in Plant Biology, 76 (2023) DOI:10.1016/j.pbi.2023.102473
  162. Xichen Hu, Tadahito Yasuda, Noriko Yasuda-Yosihara, Atsuko Yonemura, Terumasa Umemoto, Yutaka Nakachi, Kohei Yamashita, Takashi Semba, Kota Arima, Tomoyuki Uchihara, Akiho Nishimura, Luke Bu, Lingfeng Fu, Feng Wei, Jun Zhang, Yilin Tong, Huaitao Wang, Kazuya Iwamoto, Takaichi Fukuda, Hayato Nakagawa, Koji Taniguchi, Yuji Miyamoto, Hideo Baba, Takatsugu Ishimoto, Downregulation of 15-PGDH enhances MASH-HCC development via fatty acid-induced T-cell exhaustion, JHEP Reports, 5(12) (2023) DOI:10.1016/j.jhepr.2023.100892
  163. Chihiro Furumizu, Yasuhiro Tanizawa, Yasukazu Nakamura, Letter to the Editor: Genome Annotation MattersーFrom Genes to Phylogenetic Inferences, Plant And Cell Physiology, ー (2023) DOI:10.1093/pcp/pcad151
  164. Marcel Pascal Beier, Chiyo Jinno, Natsumi Noda, Kohei Nakamura, Sumio Sugano, Yutaka Suzuki, Tomomichi Fujita, ABA signaling converts stem cell fate by substantiating a tradeoff between cell polarity, growth and cell cycle progression and abiotic stress responses in the moss Physcomitrium patens, Frontiers in Plant Science, 14 (2023) DOI:10.3389/fpls.2023.1303195
  165. Hiroyuki Okada, Ung-il Chung, Hironori Hojo, Practical Compass of Single-Cell RNA-Seq Analysis, Current Osteoporosis Reports, ー (2023) DOI:10.1007/s11914-023-00840-4
  166. Satoshi Ansai, Atsushi Toyoda, Kohta Yoshida, Jun Kitano, Repositioning of centromere-associated repeats during karyotype evolution in Oryzias fishes, Molecular Ecology, ー (2023) DOI:10.1111/mec.17222
    ■プレスリリース https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/11/research-highlights_ja/rh20231128.html
  167. 寺井洋平, 日本犬とニホンオオカミの関係をゲノムから知る, BIOSTORY, 40 (2023)
  168. Bisei Ohkawara, Masaomi Kurokawa, Akinori Kanai, Kiyomi Imamura, Guiying Chen, Ruchen Zhang, Akio Masuda, Koichi Higashi, Hiroshi Mori, Yutaka Suzuki, Ken Kurokawa, Kinji Ohno, Transcriptome profile of subsynaptic myonuclei at the neuromuscular junction in embryogenesis, Journal of Neurochemistry, ー (2023) DOI:10.1111/jnc.16013
  169. Yasuhide Ohinata, Atsunori Saraya, Haruhiko Koseki, Generation of Mouse Primitive Endoderm Stem Cells, BIO-PROTOCOL, 13(22) (2023) DOI:10.21769/bioprotoc.4878
  170. Ryuichi Nakahara, Sho Aki, Maki Sugaya, Haruka Hirose, Miki Kato, Keisuke Maeda, Daichi M Sakamoto, Yasuhiro Kojima, Miyuki Nishida, Ritsuko Ando, Masashi Muramatsu, Melvin Pan, Rika Tsuchida, Yoshihiro Matsumura, Hideyuki Yanai, Hiroshi Takano, Ryoji Yao, Shinsuke Sando, Masabumi Shibuya, Juro Sakai, Tatsuhiko Kodama, Hiroyasu Kidoya, Teppei Shimamura, Tsuyoshi Osawa, Hypoxia activates SREBP2 through Golgi disassembly in bone marrow-derived monocytes for enhanced tumor growth, The EMBO Journal, 42(22) (2023) DOI:10.15252/embj.2023114032
    ■プレスリリース https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20231003.html
  171. Mengjiao Li, Tatsunori Nishimura, Yasuto Takeuchi, Tsunaki Hongu, Yuming Wang, Daisuke Shiokawa, Kang Wang, Haruka Hirose, Asako Sasahara, Masao Yano, Satoko Ishikawa, Masafumi Inokuchi, Tetsuo Ota, Masahiko Tanabe, Kei-ichiro Tada, Tetsu Akiyama, Xi Cheng, Chia-Chi Liu, Toshinari Yamashita, Sumio Sugano, Yutaro Uchida, Tomoki Chiba, Hiroshi Asahara, Masahiro Nakagawa, Shinya Sato, Yohei Miyagi, Teppei Shimamura, Luis Augusto E. Nagai, Akinori Kanai, Manami Katoh, Seitaro Nomura, Ryuichiro Nakato, Yutaka Suzuki, Arinobu Tojo, Dominic C. Voon, Seishi Ogawa, Koji Okamoto, Theodoros Foukakis, Noriko Gotoh, FXYD3 functionally demarcates an ancestral breast cancer stem cell subpopulation with features of drug-tolerant persisters, Journal of Clinical Investigation, 133(22) (2023) DOI:10.1172/jci166666
    ■プレスリリース https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/231116_re.pdf
  172. Kozo Saito, Eiji Shigetomi, Youichi Shinozaki, Kenji Kobayashi, Bijay Parajuli, Yuto Kubota, Kent Sakai, Miho Miyakawa, Hiroshi Horiuchi, Junichi Nabekura, Schuichi Koizumi, Microglia sense astrocyte dysfunction and prevent disease progression in an Alexander disease model, Brain, ー (2023) DOI:10.1093/brain/awad358
    ■プレスリリース https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2023/11/20231113pr.pdf
  173. Katsuhisa Morita, Tadahaya Mizuno, Iori Azuma, Yutaka Suzuki, Hiroyuki Kusuhara, Rat deconvolution as knowledge miner for immune cell trafficking from toxicogenomics databases, Toxicological Sciences, ー (2023) DOI:10.1093/toxsci/kfad117
  174. Kensuke Daida, Manabu Funayama, Kimberley J. Billingsley, Laksh Malik, Abigail Miano-Burkhardt, Hampton L. Leonard, Mary B. Makarious, Hirotaka Iwaki, Jinhui Ding, J. Raphael Gibbs, Mayu Ishiguro, Hiroyo Yoshino, Kotaro Ogaki, Genko Oyama, Kenya Nishioka, Risa Nonaka, Wado Akamatsu, Cornelis Blauwendraat, Nobutaka Hattori, Long-Read Sequencing Resolves a Complex Structural Variant in PRKN Parkinson’s Disease, Movement Disorders, 38(12) (2023) DOI:10.1002/mds.29610
  175. Ayami Matsushima, Novel Estrogen Receptor Inhibitory Mechanism for Halogen-containing Endocrine-disrupting Chemicals Discovered by Computer Simulation, (有機合成化学協会誌)Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan, 81 (2023) DOI:10.5059/yukigoseikyokaishi.81.1103
  176. Osamu Miura, Atsushi Toyoda, Tetsuya Sakurai, Chromosome-Scale Genome Assembly of the Freshwater Snail Semisulcospira habei from the Lake Biwa Drainage System, Genome Biology and Evolution, 15(11) (2023) DOI:10.1093/gbe/evad208
  177. 寺井洋平, 日本犬の成り立ちをゲノムから探る, ミルシル, 16 (2023)
  178. Masaru Ito, Asako Furukohri, Kenichiro Matsuzaki, Yurika Fujita, Atsushi Toyoda, Akira Shinohara, FIGNL1 AAA ATPase remodels RAD51 and DMC1 filaments in pre-meiotic DNA replication and meiotic recombination, Nature Communications, 14(1) (2023) DOI:10.1038/s41467-023-42576-w
    ■プレスリリース http://www.protein.osaka-u.ac.jp/achievements/20231222/
    https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/12/research-highlights_ja/pr20231027.html
  179. Naoyuki Fuse, Haruka Hashiba, Kentaro Ishibashi, Takuro Suzuki, Quang-Dat Nguyen, Kiho Fujii, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Haruki Kitazawa, Hiromu Tanimoto, Shoichiro Kurata, Neural control of redox response and microbiota-triggered inflammation in Drosophila gut, Frontiers in Immunology, 14 (2023) DOI:10.3389/fimmu.2023.1268611
  180. Sayuri Ando, Mika Nomoto, Hidekazu Iwakawa, Simon Vial-Pradel, Lilan Luo, Michiko Sasabe, Iwai Ohbayashi, Kotaro T. Yamamoto, Yasuomi Tada, Munetaka Sugiyama, Yasunori Machida, Shoko Kojima, Chiyoko Machida, Arabidopsis ASYMMETRIC LEAVES2 and Nucleolar Factors Are Coordinately Involved in the Perinucleolar Patterning of AS2 Bodies and Leaf Development, Plants, 12(20) (2023) DOI:10.3390/plants12203621
    ■プレスリリース https://www.chubu.ac.jp/news/wp-content/uploads/sites/3/2023/11/news-28392-01-.pdf
  181. Satoshi Nakagawa, Yoshifumi Yamaguchi, Spontaneous recurrence of a summer-like diel rhythm in the body temperature of the Syrian hamster after hibernation, Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 290(2009) (2023) DOI:10.1098/rspb.2023.0922
  182. Masaki Kondo, Shogo Kumagai, Hiroyoshi Nishikawa, Metabolic advantages of regulatory T cells dictated by cancer cells, International Immunology, ー (2023) DOI:10.1093/intimm/dxad035
  183. Naohiro Kuwayama, Tomoya Kujirai, Yusuke Kishi, Rina Hirano, Kenta Echigoya, Lingyan Fang, Sugiko Watanabe, Mitsuyoshi Nakao, Yutaka Suzuki, Kei-ichiro Ishiguro, Hitoshi Kurumizaka, Yukiko Gotoh, HMGA2 directly mediates chromatin condensation in association with neuronal fate regulation, Nature Communications, 14(1) (2023) DOI:10.1038/s41467-023-42094-9
    ■プレスリリース https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_90039.html
  184. Masami Nakazawa, Hiroko Andoh, Hiromi Tsujii, Katsumi Amada, Hitomi Okuno, Yusuke Gejima, Kumi Iizuka, Daiki Haruguchi, Moe Maruyama, Yuichiro Kashiyama, Mitsuhiro Ueda, Kazutaka Miyatake, Tatsuji Sakamoto, Stable nuclear transformation methods for Euglena gracilis and its application to a related Euglenida, Algal Research, 75 (2023) DOI:10.1016/j.algal.2023.103292
  185. Akiko Satake, Ryosuke Imai, Takeshi Fujino, Sou Tomimoto, Kayoko Ohta, Mohammad Na’iem, Sapto Indrioko, Widiyatno, Susilo Purnomo, Almudena Molla-Morales, Viktoria Nizhynska, Naoki Tani, Yoshihisa Suyama, Eriko Sasaki, Masahiro Kasahara, Somatic mutation rates scale with time not growth rate in long-lived tropical trees, eLife (2023) DOI:10.7554/elife.88456.2
    ■プレスリリース  https://www.kyushu-u.ac.jp/f/53050/23_0607_01.pdf
  186. Rania Velissari, Mirolyuba Ilieva, James Dao, Henry E Miller, Jens Hedelund Madsen, Jan Gorodkin, Masanori Aikawa, Hideshi Ishii, Shizuka Uchida, Systematic analysis and characterization of long non-coding RNA genes in inflammatory bowel disease, Briefings in Functional Genomics, ー (2023) DOI:10.1093/bfgp/elad044
  187. Hiroshi Maita, Shinichi Nakagawa, Winding and Tangling. An Initial Phase of Membrane-Less Organelle Formation, Phase Separation in Living Cells, ー (2023) DOI:10.1007/978-981-99-4886-4_7
  188. Miki Kato, Keisuke Maeda, Ryuichi Nakahara, Haruka Hirose, Ayano Kondo, Sho Aki, Maki Sugaya, Sana Hibino, Miyuki Nishida, Manami Hasegawa, Hinano Morita, Ritsuko Ando, Rika Tsuchida, Minoru Yoshida, Tatsuhiko Kodama, Hideyuki Yanai, Teppei Shimamura, Tsuyoshi Osawa, Acidic extracellular pH drives accumulation of N1-acetylspermidine and recruitment of protumor neutrophils, PNAS Nexus, 2(10) (2023) DOI:10.1093/pnasnexus/pgad306
    ■プレスリリース https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20231010.html
  189. Yu Teranishi, Satoru Miyawaki, Masahiro Nakatochi, Atsushi Okano, Kenta Ohara, Hiroki Hongo, Daiichiro Ishigami, Yu Sakai, Daisuke Shimada, Shunsaku Takayanagi, Masako Ikemura, Daisuke Komura, Hiroto Katoh, Jun Mitsui, Shinichi Morishita, Tetsuo Ushiku, Shumpei Ishikawa, Hirofumi Nakatomi, Nobuhito Saito, Meningiomas in patients with neurofibromatosis type 2 predominantly comprise ‘immunogenic subtype’ tumours characterised by macrophage infiltration, Acta Neuropathologica Communications, 11(1) (2023) DOI:10.1186/s40478-023-01645-3
  190. Mio K. Shibuta, Sachihiro Matsunaga, Transcriptionally active regions are highly limited in the nucleus of the plant sperm cell, CYTOLOGIA, 88(3) (2023) DOI:10.1508/cytologia.88.273
  191. Takako Mochizuki, Mika Sakamoto, Yasuhiro Tanizawa, Takuro Nakayama, Goro Tanifuji, Ryoma Kamikawa, Yasukazu Nakamura, A practical assembly guideline for genomes with various levels of heterozygosity, Briefings in Bioinformatics, 24(6) (2023) DOI:10.1093/bib/bbad337
  192. Ruslan Deviatiiarov, Hiroki Nagai, Galym Ismagulov, Anastasia Stupina, Kazuhiro Wada, Shinji Ide, Noriyuki Toji, Heng Zhang, Woranop Sukparangsi, Sittipon Intarapat, Oleg Gusev, Guojun Sheng, Dosage compensation of Z sex chromosome genes in avian fibroblast cells, Genome Biology, 24(1) (2023) DOI:10.1186/s13059-023-03055-z
  193. Minoru Moriyama, Yudai Nishide, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Takema Fukatsu, Complete genomes of mutualistic bacterial co-symbionts ”Candidatus Sulcia muelleri” and ”Candidatus Nasuia deltocephalinicola” of the rice green leafhopper Nephotettix cincticeps, Microbiology Resource Announcements, 12(9) (2023) DOI:10.1128/mra.00353-23
  194. Batsaikhan Saruuljavkhlan, Ricky Indra Alfaray, Khasag Oyuntsetseg, Boldbaatar Gantuya, Ayush Khangai, Namsrai Renchinsengee, Takashi Matsumoto, Junko Akada, Dashdorj Azzaya, Duger Davaadorj, Yoshio Yamaoka, Study of Helicobacter pylori Isolated from a High-Gastric-Cancer-Risk Population: Unveiling the Comprehensive Analysis of Virulence-Associated Genes including Secretion Systems, and Genome-Wide Association Study, Cancers, 15(18) (2023) DOI:10.3390/cancers15184528
  195. Noritoshi Shirozu, Masahiro Ohgidani, Nobuhiro Hata, Shunya Tanaka, Shogo Inamine, Noriaki Sagata, Tetsuaki Kimura, Ituro Inoue, Koichi Arimura, Akira Nakamizo, Ataru Nishimura, Naoki Maehara, Soh Takagishi, Katsuma Iwaki, Tomohiro Nakao, Keiji Masuda, Yasunari Sakai, Masahiro Mizoguchi, Koji Yoshimoto, Takahiro A. Kato, Angiogenic and inflammatory responses in human induced microglia-like (iMG) cells from patients with Moyamoya disease, Scientific Reports, 13(1) (2023) DOI:10.1038/s41598-023-41456-z
  196. Shoichiro Ono, Eichi Watabe, Keita Morisaki, Kanako Ono, Hidehito Kuroyanagi, Alternative splicing of a single exon causes a major impact on the affinity of Caenorhabditis elegans tropomyosin isoforms for actin filaments, Frontiers in Cell and Developmental Biology, 11 (2023) DOI:10.3389/fcell.2023.1208913
  197. Kei Hiruma, Seishiro Aoki, Junya Takino, Takeshi Higa, Yuniar Devi Utami, Akito Shiina, Masanori Okamoto, Masami Nakamura, Nanami Kawamura, Yoshihiro Ohmori, Ryohei Sugita, Keitaro Tanoi, Toyozo Sato, Hideaki Oikawa, Atsushi Minami, Wataru Iwasaki, Yusuke Saijo, A fungal sesquiterpene biosynthesis gene cluster critical for mutualist-pathogen transition in Colletotrichum tofieldiae, Nature Communications, 14(1) (2023) DOI:10.1038/s41467-023-40867-w
    ■プレスリリース https://www.jst.go.jp/pr/announce/20230906/index.html
  198. Masahiro Oka, Mayumi Otani, Yoichi Miyamoto, Rieko Oshima, Jun Adachi, Takeshi Tomonaga, Munehiro Asally, Yuya Nagaoka, Kaori Tanaka, Atsushi Toyoda, Kazuki Ichikawa, Shinichi Morishita, Kyoichi Isono, Haruhiko Koseki, Ryuichiro Nakato, Yasuyuki Ohkawa, Yoshihiro Yoneda, Phase-separated nuclear bodies of nucleoporin fusions promote condensation of MLL1/CRM1 and rearrangement of 3D genome structure, Cell Reports, 42(8) (2023) DOI:10.1016/j.celrep.2023.112884
    ■プレスリリース https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/files/1013f78a174323b04a174eaf799ee85d058a0eea.pdf
  199. Kohei Nagao, Yoshiki Tanaka, Rei Kajitani, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Souichirou Kubota, Yuji Goto, Bioinformatic and fine-scale chromosomal mapping reveal the nature and evolution of eliminated chromosomes in the Japanese hagfish, Eptatretus burgeri, through analysis of repetitive DNA families, PLOS ONE, 18 (2023) DOI:10.1371/journal.pone.0286941
  200. Chao Zeng, Takeshi Chujo, Tetsuro Hirose, Michiaki Hamada, Landscape of semi-extractable RNAs across five human cell lines, Nucleic Acids Research, 51(15) (2023) DOI:10.1093/nar/gkad567
  201. Yuta Kobayashi, Atsushi Niida, Satoshi Nagayama, Koichi Saeki, Hiroshi Haeno, Kazuki K. Takahashi, Shuto Hayashi, Yuki Ozato, Hideyuki Saito, Takanori Hasegawa, Hiromi Nakamura, Taro Tobo, Akihiro Kitagawa, Kuniaki Sato, Dai Shimizu, Hidenari Hirata, Yuichi Hisamatsu, Takeo Toshima, Yusuke Yonemura, Takaaki Masuda, Shinichi Mizuno, Masahito Kawazu, Shinji Kohsaka, Toshihide Ueno, Hiroyuki Mano, Soichiro Ishihara, Mamoru Uemura, Masaki Mori, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Masanobu Oshima, Yutaka Suzuki, Tatsuhiro Shibata, Koshi Mimori, Subclonal accumulation of immune escape mechanisms in microsatellite instability-high colorectal cancers, British Journal of Cancer, 129(7) (2023) DOI:10.1038/s41416-023-02395-8
  202. Hirotatsu Imai, Daisuke Utsumi, Hidetsugu Torihara, Kenzo Takahashi, Hidehito Kuroyanagi, Akio Yamashita, Simultaneous measurement of nascent transcriptome and translatome using 4-thiouridine metabolic RNA labeling and translating ribosome affinity purification, Nucleic Acids Research, 51(14) (2023) DOI:10.1093/nar/gkad545
  203. Hiromichi Sato, Tomoaki Hara, Sikun Meng, Yoshiko Tsuji, Yasuko Arao, Kazuki Sasaki, Norikatsu Miyoshi, Shogo Kobayashi, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Hideshi Ishii, Drug Discovery and Development of miRNA-Based Nucleotide Drugs for Gastrointestinal Cancer, Biomedicines, 11(8) (2023) DOI:10.3390/biomedicines11082235
  204. Irshad Sharafutdinov, Nicole Tegtmeyer, Bodo Linz, Manfred Rohde, Michael Vieth, Alfred Chin-Yen Tay, Binit Lamichhane, Vo Phuoc Tuan, Kartika Afrida Fauzia, Heinrich Sticht, Yoshio Yamaoka, Barry J. Marshall, Steffen Backert, A single-nucleotide polymorphism in Helicobacter pylori promotes gastric cancer development, Cell Host & Microbe, 31(8) (2023) DOI:10.1016/j.chom.2023.06.016
  205. Eigo Taniguchi, Kosuke Satoh, Megumi Ohkubo, Sachiyo Ue, Hiroaki Matsuhira, Yosuke Kuroda, Tomohiko Kubo, Kazuyoshi Kitazaki, Nuclear DNA segments homologous to mitochondrial DNA are obstacles for detecting heteroplasmy in sugar beet (Beta vulgaris L.), PLOS ONE, 18(8) (2023) DOI:10.1371/journal.pone.0285430
  206. Momoko Deguchi, Taro Fukazawa, Takeo Kubo, regeneration factors expressed on myeloid expression in macrophage-like cells is required for tail regeneration in Xenopus laevis tadpoles, Development, 150(15) (2023) DOI:10.1242/dev.200467
  207. Shunta Sakaguchi, Sonoko Mizuno, Yasushi Okochi, Chiharu Tanegashima, Osamu Nishimura, Tadashi Uemura, Mitsutaka Kadota, Honda Naoki, Takefumi Kondo, Single-cell transcriptome atlas of Drosophila gastrula 2.0, Cell Reports, 42(7) (2023) DOI:10.1016/j.celrep.2023.112707
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-07-11-0
  208. Hiromichi Sato, Tomoaki Hara, Sikun Meng, Yoshiko Tsuji, Yasuko Arao, Yoshiko Saito, Kazuki Sasaki, Shogo Kobayashi, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Hideshi Ishii, Multifaced roles of desmoplastic reaction and fibrosis in pancreatic cancer progression: Current understanding and future directions, Cancer Science, 114(9) (2023) DOI:10.1111/cas.15890
  209. Kenya Imaimatsu, Ryuji Hiramatsu, Ayako Tomita, Hirotsugu Itabashi, Yoshiakira Kanai, Partial male-to-female reprogramming of mouse fetal testis by sertoli cell ablation, Development, 150(14) (2023) DOI:10.1242/dev.201660
  210. Hiroshi Kitajima, Reo Maruyama, Takeshi Niinuma, Eiichiro Yamamoto, Akira Takasawa, Kumi Takasawa, Kazuya Ishiguro, Akihiro Tsuyada, Ryo Suzuki, Gota Sudo, Toshiyuki Kubo, Kei Mitsuhashi, Masashi Idogawa, Shoichiro Tange, Mutsumi Toyota, Ayano Yoshido, Kohei Kumegawa, Masahiro Kai, Kazuyoshi Yanagihara, Takashi Tokino, Makoto Osanai, Hiroshi Nakase, Hiromu Suzuki, TM4SF1-AS1 inhibits apoptosis by promoting stress granule formation in cancer cells, Cell Death & Disease, 14(7) (2023) DOI:10.1038/s41419-023-05953-3
  211. Yoshimi Kawamura, Kaori Oka, Takashi Semba, Mayuko Takamori, Yuki Sugiura, Riyo Yamasaki, Yusuke Suzuki, Takeshi Chujo, Mari Nagase, Yuki Oiwa, Shusuke Fujioka, Sayuri Homma, Yuki Yamamura, Shingo Miyawaki, Minoru Narita, Takaichi Fukuda, Yusuke Sakai, Takatsugu Ishimoto, Kazuhito Tomizawa, Makoto Suematsu, Takuya Yamamoto, Hidemasa Bono, Hideyuki Okano, Kyoko Miura, Cellular senescence induction leads to progressive cell death via the INK4a-RB pathway in naked mole-rats, The EMBO Journal, 42(16) (2023) DOI:10.15252/embj.2022111133
    ■プレスリリース https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seimei/20230711
  212. Hiroyuki Tanaka, Tatsuki Hori, Shohei Yamamoto, Atsushi Toyoda, Kentaro Yano, Kyoko Yamane, Takehiko Itoh, Haplotype-resolved chromosomal-level assembly of wasabi (Eutrema japonicum) genome, Scientific Data, 10(1) (2023) DOI:10.1038/s41597-023-02356-z
    ■プレスリリース
    https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/2023/07/entry13-12523.html
    https://www.titech.ac.jp/news/2023/067182
    https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/07/research-highlights_ja/pr20230711.html
    https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230714-2727593/
    https://www.jacom.or.jp/saibai/news/2023/07/230719-68156.php
  213. Keiko Shimojima Yamamoto, Takeaki Tamura, Nobuhiko Okamoto, Eriko Nishi, Atsuko Noguchi, Ikuko Takahashi, Yukio Sawaishi, Masaki Shimizu, Hitoshi Kanno, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Toshiyuki Yamamoto, Identification of small-sized intrachromosomal segments at the ends of INV-DUP-DEL patterns, Journal of Human Genetics, 68 (2023) DOI:10.1038/s10038-023-01181-x
  214. Hiroki Ban, Shinya Sato, Shinya Yoshikawa, Kazumasa Yamada, Yoji Nakamura, Mutsuo Ichinomiya, Naoki Sato, Romain Blanc-Mathieu, Hisashi Endo, Akira Kuwata, Hiroyuki Ogata, Genome analysis of Parmales, the sister group of diatoms, reveals the evolutionary specialization of diatoms from phago-mixotrophs to photoautotrophs, Communications Biology, 6(1) (2023) DOI:10.1038/s42003-023-05002-x
  215. Anne Tierens, Elizabeth Kagotho, Satoru Shinriki, Andrew Seto, Adam C. Smith, Melanie Care, Dawn Maze, Hassan Sibai, Karen W. Yee, Andre C. Schuh, Dennis Dong Hwan Kim, Vikas Gupta, Mark D. Minden, Hirotaka Matsui, Jose-Mario Capo-Chichi, Biallelic disruption of DDX41 activity is associated with distinct genomic and immunophenotypic hallmarks in acute leukemia, Frontiers in Oncology, 13 (2023) DOI:10.3389/fonc.2023.1153082
  216. Yawako W Kawaguchi, Yuki Tsuchikane, Keisuke Tanaka, Teruaki Taji, Yutaka Suzuki, Atsushi Toyoda, Motomi Ito, Yasuyuki Watano, Tomoaki Nishiyama, Hiroyuki Sekimoto, Takashi Tsuchimatsu, Extensive Copy Number Variation Explains Genome Size Variation in the Unicellular Zygnematophycean Alga, Closterium peracerosum-strigosum-littorale Complex, Genome Biology and Evolution, 15(8) (2023) DOI:10.1093/gbe/evad115
  217. Maho Tokuda, Masahiro Yuki, Moriya Ohkuma, Kazuhide Kimbara, Haruo Suzuki, Masaki Shintani, Transconjugant range of PromA plasmids in microbial communities is predicted by sequence similarity with the bacterial host chromosome, Microbial Genomics, 9(6) (2023) DOI:10.1099/mgen.0.001043
  218. Yoshiko Tsuji, Tomoaki Hara, Sikun Meng, Hiromichi Sato, Yasuko Arao, Ken Ofusa, Hideshi Ishii, Role of RNA methylation in the regulation of pancreatic cancer stem cells (Review), Oncology Letters, 26(2) (2023) DOI:10.3892/ol.2023.13922
  219. Sana Hibino, Shotaro Eto, Sho Hangai, Keiko Endo, Sanae Ashitani, Maki Sugaya, Tsuyoshi Osawa, Tomoyoshi Soga, Tadatsugu Taniguchi, Hideyuki Yanai, Tumor cell-derived spermidine is an oncometabolite that suppresses TCR clustering for intratumoral CD8 T cell activation, Proceedings of the National Academy of Sciences, 120(24) (2023) DOI:10.1073/pnas.2305245120
  220. Yee Jia Kee, Satoshi Ogawa, Yasunori Ichihashi, Ken Shirasu, Satoko Yoshida, Strigolactones in Rhizosphere Communication: Multiple Molecules With Diverse Functions, Plant And Cell Physiology, 64(9) (2023) DOI:10.1093/pcp/pcad055
  221. Atsuki Kawamura, Masaaki Nishiyama, Deletion of the autism-related gene Chd8 alters activity-dependent transcriptional responses in mouse postmitotic neurons, Communications Biology, 6(1) (2023) DOI:10.1038/s42003-023-04968-y
  222. Kartika Afrida Fauzia, Hafeza Aftab, Muhammad Miftahussurur, Langgeng Agung Waskito, Vo Phuoc Tuan, Ricky Indra Alfaray, Takashi Matsumoto, Michiyuki Yurugi, Phawinee Subsomwong, Evariste Tshibangu Kabamba, Junko Akada, Yoshio Yamaoka, Genetic determinants of Biofilm formation of Helicobacter pylori using whole-genome sequencing, BMC Microbiology, 23(1) (2023) DOI:10.1186/s12866-023-02889-8
  223. Kazuhiro Maeshima, Shiori Iida, Masa A. Shimazoe, Sachiko Tamura, Satoru Ide, Is euchromatin really open in the cell?, Trends in Cell Biology, 34(1) (2024) DOI:10.1016/j.tcb.2023.05.007
    ■プレスリリース 国際プレスリリース EurekAlert! (https://www.eurekalert.org/news-releases/993484)
  224. Kayoko Yamamoto, Ryo Matsuzaki, Wuttipong Mahakham, Wirawan Heman, Hiroyuki Sekimoto, Masanobu Kawachi, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Hisayoshi Nozaki, Expanded male sex-determining region conserved during the evolution of homothallism in the green alga Volvox, iScience, 26 (2023) DOI:10.1016/j.isci.2023.106893
    ■プレスリリース https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/06/research-highlights_ja/pr20230616.html
    https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20230622/20230622-2.html
  225. Fuki Nigo, Ryosuke Nakagawa, Yuuki Hirai, Lina Imai, Yutaka Suzuki, Kazuyuki Furuta, Chikara Kaito, Staphylococcus aureus MazG hydrolyzes oxidized guanine nucleotides and contributes to oxidative stress resistance, Biochimie, 209 (2023) DOI:10.1016/j.biochi.2023.02.001
  226. Masanao Sato, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Shoko Ueki, The dataset of de novo assembly and inferred functional annotation of the transcriptome of Heterosigma akashiwo, a bloom-forming, cosmopolitan raphidophyte, Data in Brief, 48 (2023) DOI:10.1016/j.dib.2023.109071
  227. Bui Hoang Phuc, Vo Phuoc Tuan, Tran Thanh Binh, Pham Huu Tung, Tran Dinh Tri, Ho Dang Quy Dung, Ngo Phuong Minh Thuan, Kartika Afrida Fauzia, Evariste Tshibangu-Kabamba, Ricky Indra Alfaray, Batsaikhan Saruuljavkhlan, Takashi Matsumoto, Junko Akada, Yoshio Yamaoka, Comparative genomics of two Vietnamese Helicobacter pylori strains, CHC155 from a non-cardia gastric cancer patient and VN1291 from a duodenal ulcer patient, Scientific Reports, 13(1) (2023) DOI:10.1038/s41598-023-35527-4
  228. Piyusha Mongia, Naoko Toyofuku, Ziyi Pan, Ran Xu, Yakumo Kinoshita, Keitaro Oki, Hiroki Takahashi, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Takuro Nakagawa, Fission yeast Srr1 and Skb1 promote isochromosome formation at the centromere, Communications Biology, 6(1) (2023) DOI:10.1038/s42003-023-04925-9 *
    ■プレスリリース https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/12169/
  229. Yukiko Kuroda, Yoko Saito, Yumi Enomoto, Takuya Naruto, Jun Mitsui, Kenji Kurosawa, PHACES-like syndrome with TMEM260 compound heterozygous variants, American Journal of Medical Genetics Part A, 191 (2023) DOI:10.1002/ajmg.a.63245
  230. Nemeth T, Yoshizawa-Sugata N, Pallier A, Tajima Y, Ma Y, Toth E, Masai H, Yamakoshi Y, Water-Soluble Gd(III)-Porphyrin Complexes Capable of Both Photosensitization and Relaxation Enhancement, Chemical & Biomedical Imaging, 1(2) (2023) DOI:10.1021/cbmi.3c00007
  231. Rebecca Distefano, Mirolyuba Ilieva, Jens Hedelund Madsen, Hideshi Ishii, Masanori Aikawa, Sarah Rennie, Shizuka Uchida, T2DB: A Web Database for Long Non-Coding RNA Genes in Type II Diabetes, Non-Coding RNA, 9(3) (2023) DOI:10.3390/ncrna9030030
  232. Kartika Afrida Fauzia, Ricky Indra Alfaray, Yoshio Yamaoka, Advantages of Whole Genome Sequencing in Mitigating the Helicobacter pylori Antimicrobial Resistance Problem, Microorganisms, 11(5) (2023) DOI:10.3390/microorganisms11051239
  233. Kenji K Kojima, Ichizo Kobayashi, Base-excision restriction enzymes: expanding the world of epigenetic immune systems, DNA Research (2023) DOI:10.1093/dnares/dsad009
  234. Tomohito Yamasaki, Ryutaro Tokutsu, Haruhi Sawa, Nazifa Naziha Razali, Momoka Hayashi, Jun Minagawa, Small RNA-mediated silencing of phototropin suppresses the induction of photoprotection in the green alga Chlamydomonas reinhardtii, Proceedings of the National Academy of Sciences, 120 (2023) DOI:10.1073/pnas.2302185120
  235. Shuta Kikuchi, Hirotsugu Fujitani, Kento Ishii, Rino Isshiki, Yuji Sekiguchi, Satoshi Tsuneda, Characterisation of bacteria representing a novel Nitrosomonas clade: Physiology, genomics and distribution of missing ammonia oxidizer, Environmental Microbiology Reports (2023) DOI:10.1111/1758-2229.13158
  236. Akihiro Kitagawa, Tsuyoshi Osawa, Miwa Noda, Yuta Kobayashi, Sho Aki, Yusuke Nakano, Tomoko Saito, Dai Shimizu, Hisateru Komatsu, Maki Sugaya, Junichi Takahashi, Keisuke Kosai, Seiichiro Takao, Yushi Motomura, Kuniaki Sato, Qingjiang Hu, Atsushi Fujii, Hiroaki Wakiyama, Taro Tobo, Hiroki Uchida, Keishi Sugimachi, Kohei Shibata, Tohru Utsunomiya, Shogo Kobayashi, Hideshi Ishii, Takanori Hasegawa, Takaaki Masuda, Yusuke Matsui, Atsushi Niida, Tomoyoshi Soga, Yutaka Suzuki, Satoru Miyano, Hiroyuki Aburatani, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Masaki Mori, Keiichi I. Nakayama, Teppei Shimamura, Tatsuhiro Shibata, Koshi Mimori, Convergent genomic diversity and novel BCAA metabolism in intrahepatic cholangiocarcinoma, British Journal of Cancer (2023) DOI:10.1038/s41416-023-02256-4
  237. Samira Bushra, Ying-Ni Lin, Atefeh Joudaki, Mikako Ito, Bisei Ohkawara, Kinji Ohno, Akio Masuda, Neural Isoforms of Agrin Are Generated by Reduced PTBP1-RNA Interaction Network Spanning the Neuron-Specific Splicing Regions in AGRN, International Journal of Molecular Sciences, 24(8) (2023) DOI:10.3390/ijms24087420
  238. Meimi Kuwabara, Rei Irimajiri, Shun Togo, Yasuhiro Fujino, Masanori Honsho, Shiro Mawatari, Takehiko Fujino, Katsumi Doi, Complete Genome Sequence of the Thermophilic Enterococcus faecalis Strain K-4, Isolated from a Grass Silage in Thailand, Microbiology Resource Announcements, 12 (2023) DOI:10.1128/mra.00814-22
  239. Emiri Watanabe, Tomoaki Muranaka, Shunji Nakamura, Minako Isoda, Yu Horikawa, Tsuyoshi Aiso, Shogo Ito, Tokitaka Oyama, A non-cell-autonomous circadian rhythm of bioluminescence reporter activities in individual duckweed cells, Plant Physiology, 193(1) (2023) DOI:10.1093/plphys/kiad218
  240. Miwa Tanaka, Surachada Chuaychob, Mizuki Homme, Yukari Yamazaki, Ruyin Lyu, Kyoko Yamashita, Keisuke Ae, Seiichi Matsumoto, Kohei Kumegawa, Reo Maruyama, Wei Qu, Yohei Miyagi, Ryuji Yokokawa, Takuro Nakamura, ASPSCR1::TFE3 orchestrates the angiogenic program of alveolar soft part sarcoma, Nature Communications, 14 (2023) DOI:10.1038/s41467-023-37049-z
    ■プレスリリース https://www.jfcr.or.jp/up_pdf/20230412131459_1.pdf
  241. Tadasu Nozaki, Soya Shinkai, Satoru Ide, Koichi Higashi, Sachiko Tamura, Masa A. Shimazoe, Masaki Nakagawa, Yutaka Suzuki, Yasushi Okada, Masaki Sasai, Shuichi Onami, Ken Kurokawa, Shiori Iida, Kazuhiro Maeshima, Condensed but liquid-like domain organization of active chromatin regions in living human cells, Science Advances, 9 (2023) DOI:10.1126/sciadv.adf1488
    ■プレスリリース https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/04/research-highlights_ja/pr20230406.html
  242. Mayuko Yoda, Rin Mizuno, Yoshihiro Izumi, Masatomo Takahashi, Takeshi Bamba, Shinpei Kawaoka, Nicotinamide-N-methyltransferase regulates lipid metabolism via SAM and 1-methylnicotinamide in the AML12 hepatocyte cell line, The Journal of Biochemistry, - (2023) DOI:10.1093/jb/mvad028
    ■プレスリリース https://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/wp-content/uploads/2023/04/press230420-2_kawaoka.pdf
  243. Haruna Nakamura, Mitsuto Aibara, Masato Nikaido, Ancient standing genetic variation facilitated the adaptive radiation of Lake Victoria cichlids, Genes & Genetic Systems, 98 (2023) DOI:10.1266/ggs.23-00024  *
  244. 松井 啓隆 , 平山 真弓 , 神力 悟, DDX41バリアント/変異による骨髄性造血器腫瘍の特徴と発症機序, 血液内科, 86 (2023)
  245. So Sakamura, Fu-Yu Hsu, Akari Tsujita, Mohammed Bin Abubaker, Ann-Shyn Chiang, Kenji Matsuno, Ecdysone signaling determines lateral polarity and remodels neurites to form Drosophila’s left-right brain asymmetry, Cell Reports, 42 (2023) DOI:10.1016/j.celrep.2023.112337
    ■プレスリリース https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/uploads/2020/08/PR_matsuno.pdf
  246. 右橋 雅子 、 松永 幸大, エピジェネティック・プライミングによる植物の再生能力獲得メカニズム, 放射線生物研究, 58(1)  (2023)
  247. Yi-Ting Lai, Takeshi Sasamura, Junpei Kuroda, Reo Maeda, Mitsutoshi Nakamura, Ryo Hatori, Tomoki Ishibashi, Kiichiro Taniguchi, Masashi Ooike, Tomohiro Taguchi, Naotaka Nakazawa, Shunya Hozumi, Takashi Okumura, Toshiro Aigaki, Mikiko Inaki, Kenji Matsuno, The Drosophila AWP1 ortholog Doctor No regulates JAK/STAT signaling for left-right asymmetry in the gut by promoting receptor endocytosis, Development, 150 (2023) DOI:10.1242/dev.201224
  248. Masafumi Horie, Hidenori Tanaka, Masami Suzuki, Yoshihiko Sato, So Takata, Erina Takai, Naoya Miyashita, Akira Saito, Yoichiro Nakatani, Shinichi Yachida, An integrative epigenomic approach identifies ELF3 as an oncogenic regulator in ASCL1-positive neuroendocrine carcinoma, Cancer Science, 114 (2023) DOI:10.1111/cas.15764
  249. Masatoshi Kitakaze, Mamoru Uemura, Tomoaki Hara, Ryota Chijimatsu, Daisuke Motooka, Toshiro Hirai, Masamitsu Konno, Daisuke Okuzaki, Yuki Sekido, Tsuyoshi Hata, Takayuki Ogino, Hidekazu Takahashi, Norikatsu Miyoshi, Ken Ofusa, Tsunekazu Mizushima, Hidetoshi Eguchi, Yuichiro Doki, Hideshi Ishii, Cancer-specific tissue-resident memory T-cells express ZNF683 in colorectal cancer, British Journal of Cancer, 128(10) (2023) DOI:10.1038/s41416-023-02202-4
    ■プレスリリース https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230309_1
  250. Vinay N. D., Hideo Matsumura, Anilabha Das Munshi, Ranjith Kumar Ellur, Viswanathan Chinnusamy, Ankita Singh, Mir Asif Iquebal, Sarika Jaiswal, Gograj Singh Jat, Ipsita Panigrahi, Ambika Baladev Gaikwad, A. R. Rao, Shyam Sundar Dey, Tusar Kanti Behera, Molecular mapping of genomic regions and identification of possible candidate genes associated with gynoecious sex expression in bitter gourd, Frontiers in Plant Science, 14 (2023) DOI:10.3389/fpls.2023.1071648
  251. Yoshihisa Hirota, Elucidation of Physiological Functions of Vitamin K in the Brain and Development of New Derivatives for Neuroregeneration, YAKUGAKU ZASSHI, 143 (2023) DOI:10.1248/yakushi.22-00187
  252. 柴 知史, 腸内細菌と化学療法, 胆と膵, Vol.44 No.3 (2023)
  253. Hidefumi Suzuki, Kazuki Furugori, Ryota Abe, Shintaro Ogawa, Sayaka Ito, Tomohiko Akiyama, Keiko Horiuchi, Hidehisa Takahashi, MED26‐containing Mediator may orchestrate multiple transcription processes through organization of nuclear bodies, BioEssays, 45 (2023) DOI:10.1002/bies.202200178
  254. Ryo Tamura, Hirofumi Nakaoka, Nozomi Yachida, Haruka Ueda, Tatsuya Ishiguro, Teiichi Motoyama, Ituro Inoue, Takayuki Enomoto, Kosuke Yoshihara, Spatial genomic diversity associated with APOBEC mutagenesis in squamous cell carcinoma arising from ovarian teratoma, Cancer Science, 114(5) (2023) DOI:10.1111/cas.15754
    ■プレスリリース https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/02/230227rs1.pdf
  255. Priscilla Njenga, Allan Njau, Zahir Moloo, Gunturu Revathi, Evariste Tshibangu, Yoshio Yamaoka, Pattern and trends of Helicobacter pylori genotypes in gastric cancer: A Kenyan 8-year study, Frontiers in Medicine, 10 (2023) DOI:10.3389/fmed.2023.1119513
  256. Kaori Oka, Masanori Yamakawa, Yoshimi Kawamura, Nobuyuki Kutsukake, Kyoko Miura, The Naked Mole-Rat as a Model for Healthy Aging, Annual Review of Animal Biosciences, 11 (2023) DOI:10.1146/annurev-animal-050322-074744
  257. Saruul Tungalag, Satoru Shinriki, Mayumi Hirayama, Akiko Nagamachi, Akinori Kanai, Toshiya Inaba, Hirotaka Matsui, Ribosome profiling analysis reveals the roles of DDX41 in translational regulation, International Journal of Hematology, - (2023) DOI:10.1007/s12185-023-03558-2
  258. Masaki Shintani, Haruo Suzuki, Hideaki Nojiri, Masato Suzuki, Reconsideration of the previously classified incompatibility groups of plasmids, IncP-1 and IncP-11, Environmental Microbiology, - (2023) DOI:10.1111/1462-2920.16345
  259. Ryza Rynazal, Kota Fujisawa, Hirotsugu Shiroma, Felix Salim, Sayaka Mizutani, Satoshi Shiba, Shinichi Yachida, Takuji Yamada, Leveraging explainable AI for gut microbiome-based colorectal cancer classification, Genome Biology, 24 (2023) DOI:10.1186/s13059-023-02858-4
    ■プレスリリース https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230407_1
  260. Yasuto Takeuchi, Noriko Gotoh, Inflammatory cytokine‐enriched microenvironment plays key roles in the development of breast cancers, Cancer Science, 114(5) (2023) DOI:10.1111/cas.15734
  261. Yukari Tanaka, Riu Yamashita, Junko Kawashima, Hiroshi Mori, Ken Kurokawa, Shinji Fukuda, Yasuhiro Gotoh, Keiji Nakamura, Tetsuya Hayashi, Yoshiyuki Kasahara, Yukuto Sato, Shin Fukudo, Further notice of omics profiles of fecal and oral microbiota change in irritable bowel syndrome patients with diarrhea and symptom exacerbation, Journal of Gastroenterology, 58 (2023) DOI:10.1007/s00535-022-01951-y
  262. Yutaka Kanoh, Masaru Ueno, Motoshi Hayano, Satomi Kudo, Hisao Masai, Aberrant association of chromatin with nuclear periphery induced by Rif1 leads to mitotic defect, Life Science Alliance, 6 (2023) DOI:10.26508/lsa.202201603
  263. Kenji Tomita, Shinichi Nakagawa, Hiroyoshi Ariga, Hiroshi Maita, BAY61-3606 Alters snRNP Composition and Enhances Usage of Suboptimal Splice Acceptor Site, Biological and Pharmaceutical Bulletin, 46 (2023) DOI:10.1248/bpb.b22-00471
  264. Shuuhei Hirose, Tsuyoshi Waku, Misato Tani, Haruka Masuda, Keiko Endo, Sanae Ashitani, Iori Aketa, Hina Kitano, Sota Nakada, Ayaka Wada, Atsushi Hatanaka, Tsuyoshi Osawa, Tomoyoshi Soga, Akira Kobayashi, NRF3 activates mTORC1 arginine-dependently for cancer cell viability, iScience, 26(2) (2023) DOI:10.1016/j.isci.2023.106045
  265. Sho Aki, Ryuichi Nakahara, Keisuke Maeda, Tsuyoshi Osawa, Cancer metabolism within tumor microenvironments, Biochimica et Biophysica Acta (BBA) – General Subjects, 1867 (2023) DOI:10.1016/j.bbagen.2023.130330
  266. Keishi Makita, Noriyuki Otsuka, Utano Tomaru, Koji Taniguchi, Masanori Kasahara, NKG2D Ligand Expression Induced by Oxidative Stress Mitigates Cutaneous Ischemia-Reperfusion Injury, Journal of Histochemistry & Cytochemistry, 71 (2023) DOI:10.1369/00221554221147582
  267. Kartika Afrida Fauzia, Hafeza Aftab, Evariste Tshibangu-Kabamba, Ricky Indra Alfaray, Batsaikhan Saruuljavkhlan, Alain Cimuanga-Mukanya, Takashi Matsumoto, Phawinee Subsomwong, Junko Akada, Muhammad Miftahussurur, Yoshio Yamaoka, Mutations Related to Antibiotics Resistance in Helicobacter pylori Clinical Isolates from Bangladesh, Antibiotics, 12 (2023) DOI:10.3390/antibiotics12020279
  268. Li Xie, Naoko Yoshida, Lingyu Meng, Polyphasic Characterization of Geotalea uranireducens NIT-SL11 Newly Isolated from a Complex of Sewage Sludge and Microbially Reduced Graphene Oxide, Microorganisms, 11 (2023) DOI:10.3390/microorganisms11020349
  269. Ryuichi Nakahara, Keisuke Maeda, Sho Aki, Tsuyoshi Osawa, Metabolic adaptations of cancer in extreme tumor microenvironments, Cancer Science, 114 (2023) DOI:10.1111/cas.15722
  270. Daisuke Shimamura, Takashi Yamano, Yuki Niikawa, Donghui Hu, Hideya Fukuzawa, A pyrenoid-localized protein SAGA1 is necessary for Ca2 -binding protein CAS-dependent expression of nuclear genes encoding inorganic carbon transporters in Chlamydomonas reinhardtii, Photosynthesis Research, 156(2) (2023) DOI:10.1007/s11120-022-00996-7
  271. Hao-Wen Hsiao, Chi-Chun Yang, Hisao Masai, Claspin-Dependent and -Independent Chk1 Activation by a Panel of Biological Stresses, Biomolecules, 13 (2023) DOI:10.3390/biom13010125
  272. Chi-Chun Yang, Hisao Masai, Claspin is Required for Growth Recovery from Serum Starvation through Regulating the PI3K-PDK1-mTOR Pathway in Mammalian Cells, Molecular and Cellular Biology, 43 (2023) DOI:10.1080/10985549.2022.2160598
  273. Yuki Ozato, Yasuhiro Kojima, Yuta Kobayashi, Yuuichi Hisamatsu, Takeo Toshima, Yusuke Yonemura, Takaaki Masuda, Kouichi Kagawa, Yasuhiro Goto, Mitsuaki Utou, Mituko Fukunaga, Ayako Gamachi, Kiyomi Imamura, Yuta Kuze, Junko Zenkoh, Ayako Suzuki, Atsushi Niida, Haruka Hirose, Shuto Hayashi, Jun Koseki, Eiji Oki, Satoshi Fukuchi, Kazunari Murakami, Taro Tobo, Satoshi Nagayama, Mamoru Uemura, Takeharu Sakamoto, Masanobu Oshima, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Masaki Mori, Takeshi Iwasaki, Yoshinao Oda, Tatsuhiro Shibata, Yutaka Suzuki, Teppei Shimamura, Koshi Mimori, Spatial and single-cell transcriptomics decipher the cellular environment containing HLA-G cancer cells and SPP1 macrophages in colorectal cancer, Cell Reports, 42 (2023) DOI:10.1016/j.celrep.2022.111929
    ■プレスリリース https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/01/post-443.html
  274. 岸本利彦, 大腸菌を用いた長期実験進化への挑戦~ストレスを受け入れ生き延びる方法の探求~, 生産と技術, 75(1) (2023)
  275. Yuji Hiwatashi, Takashi Murata, Using Spinning Disk Microscopy to Observe the Mitotic and Cytokinetic Apparatus in Physcomitrium patens, The Plant Cytoskeleton, - (2023) DOI:10.1007/978-1-0716-2867-6_12
  276. Yusuke Okazaki, Tuyen Thi Nguyen, Arisa Nishihara, Hisashi Endo, Hiroyuki Ogata, Shin-ichi Nakano, Hideyuki Tamaki, A Fast and Easy Method to Co-extract DNA and RNA from an Environmental Microbial Sample, Microbes and Environments, 38(1) (2023) DOI:10.1264/jsme2.me22102
  277. Hidehito Kuroyanagi, Comprehensive analysis of alternative splicing coupled with nonsense-mediated mRNA decay (AS-NMD) in C. elegans, Journal of Japanese Biochemical Society, 94 (2022) DOI:10.14952/SEIKAGAKU.2022.940868
  278. Hidemasa Suzuki, Hirotaka Kato, Megumi Iwano, Ryuichi Nishihama, Takayuki Kohchi, Auxin signaling is essential for organogenesis but not for cell survival in the liverwortMarchantia polymorpha, The Plant Cell, 35 (2022) DOI:10.1093/plcell/koac367
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-02-07-0
  279. Kit-Yeng Sheng, Toru Nakano, Shinpei Yamaguchi, A region-dependent allele-biased expression of Dopa decarboxylase in mouse brain, Frontiers in Cell and Developmental Biology, 10 (2022) DOI:10.3389/fcell.2022.1078927
  280. Tatsuaki Kurosaki, Shuhei Mitsutomi, Alexander Hewko, Nobuyoshi Akimitsu, Lynne E. Maquat, Integrative omics indicate FMRP sequesters mRNA from translation and deadenylation in human neuronal cells, Molecular Cell, 82 (2022) DOI:10.1016/j.molcel.2022.10.018
  281. Hisao Masai, Replicon hypothesis revisited, Biochemical and Biophysical Research Communications, 633 (2022) DOI:10.1016/j.bbrc.2022.09.060
  282. 西村 浩平, 深川 竜郎, 嘉村 巧, 植物ホルモン・オーキシンによるタンパク質分解系(AID法)を利用した核内セントロメア構造の解析, アグリバイオ, 6 (13) (2022)
  283. Miho Terao, Yuya Ogawa, Shuji Takada, Rei Kajitani, Miki Okuno, Yuta Mochimaru, Kentaro Matsuoka, Takehiko Itoh, Atsushi Toyoda, Tomohiro Kono, Takamichi Jogahara, Shusei Mizushima, Asato Kuroiwa, Turnover of mammal sex chromosomes in the Sry-deficient Amami spiny rat is due to male-specific upregulation of Sox9, Proceedings of the National Academy of Sciences, 119 (49) (2022) DOI:10.1073/pnas.2211574119 *
    ■プレスリリース https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/11/ysry.html
  284. Tomoyoshi Nakadai, Liying Yang, Kohei Kumegawa, Reo Maruyama, Estrogen receptor α K303R mutation reorganizes its binding to forkhead box protein A1 regions and induces chromatin opening, Molecular Biology Reports, 50 (2022) DOI:10.1007/s11033-022-08089-3
  285. Hilman Nurmahdi, Mao Hasegawa, Elzava Yuslimatin Mujizah, Takeshi Sasamura, Mikiko Inaki, Shinya Yamamoto, Tomoko Yamakawa, Kenji Matsuno, Notch Missense Mutations in Drosophila Reveal Functions of Specific EGF-like Repeats in Notch Folding, Trafficking, and Signaling, Biomolecules, 12 (2022) DOI:10.3390/biom12121752
  286. 三野 享史, 竹内 理, 翻訳とRNA分解制御と免疫, 細胞, 54 (12) (2022)
  287. Hiromichi Sato, Tomoaki Hara, Shotaro Tatekawa, Kazuki Sasaki, Shogo Kobayashi, Toru Kitagawa, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Kazuhiko Ogawa, Shizuka Uchida, Hideshi Ishii, Emerging roles of long noncoding and circular RNAs in pancreatic ductal adenocarcinoma, Frontiers in Physiology, 13 (2022) DOI:10.3389/fphys.2022.1025923
  288. Harry A. Thorpe, Elise Tourrette, Koji Yahara, Filipa F. Vale, Siqi Liu, Monica Oleastro, Teresa Alarcon, Tsachi-Tsadok Perets, Saeid Latifi-Navid, Yoshio Yamaoka, Beatriz Martinez-Gonzalez, Ioannis Karayiannis, Timokratis Karamitros, Dionyssios N. Sgouras, Wael Elamin, Ben Pascoe, Samuel K. Sheppard, Jukka Ronkainen, Pertti Aro, Lars Engstrand, Lars Agreus, Sebastian Suerbaum, Kaisa Thorell, Daniel Falush, Repeated out-of-Africa expansions of Helicobacter pylori driven by replacement of deleterious mutations, Nature Communications, 13(1) (2022) DOI:10.1038/s41467-022-34475-3
  289. Gandhali M. Dhume, Masaharu Tsuji, Shiv Mohan Singh, Identification of Fungal Communities Isolated from Himalayan Glacier Cryoconites, Sustainability, 14 (2022) DOI:10.3390/su142214814
  290. Roberto Pagano, Ahmad Salamian, Janusz Zielinski, Anna Beroun, Maria Nalberczak-Skóra, Edyta Skonieczna, Anna Cały, Nicole Tay, Tobias Banaschewski, Sylvane Desrivières, Antoine Grigis, Hugh Garavan, Andreas Heinz, Rüdiger Brühl, Jean-Luc Martinot, Marie-Laure Paillère Martinot, Eric Artiges, Frauke Nees, Dimitri Papadopoulos Orfanos, Luise Poustka, Sarah Hohmann, Juliane H. Fröhner, Michael N. Smolka, Nilakshi Vaidya, Henrik Walter, Robert Whelan, Katarzyna Kalita, Haruhiko Bito, Christian P. Müller, Gunter Schumann, Hiroyuki Okuno, Kasia Radwanska, Arc controls alcohol cue relapse by a central amygdala mechanism, Molecular Psychiatry, 28(2) (2022) DOI:10.1038/s41380-022-01849-4
  291. Tomoko Yamakawa, Elzava Yuslimatin Mujizah, Kenji Matsuno, Notch Signalling Under Maternal-to-Zygotic Transition, Fly, 16 (2022) DOI:10.1080/19336934.2022.2139981
  292. Xutong Chen, Ryo Ando, Roman Martin Casco-Robles, Martin Miguel Casco-Robles, Fumiaki Maruo, Shuichi Obata, Chikafumi Chiba, Newtic1 Is a Component of Globular Structures That Accumulate along the Marginal Band of Erythrocytes in the Limb Blastema of Adult Newt, Cynops pyrrhogaster, Biomedicines, 10 (2022) DOI:10.3390/biomedicines10112772 *
    ■プレスリリース https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20221116140000.html
  293. Hiromichi Sato, Kazuki Sasaki, Tomoaki Hara, Shogo Kobayashi, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Taroh Satoh, Hideshi Ishii, Targeting the regulation of aberrant protein production pathway in gastrointestinal cancer treatment, Frontiers in Oncology, 12 (2022) DOI:10.3389/fonc.2022.1018333
  294. 西村 浩平、深川 竜郎、嘉村 巧, AID法と4C解析法を組み合わせた核内セントロメア構造の解析, 細胞, 54(11) (2022)
  295. Hiromichi Sato, Kazuki Sasaki, Tomoaki Hara, Yoshiko Tsuji, Yasuko Arao, Chihiro Otsuka, Yumiko Hamano, Mirei Ogita, Shogo Kobayashi, Eric di Luccio, Takaaki Hirotsu, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Taroh Satoh, Shizuka Uchida, Hideshi Ishii, Pancreatic Cancer Research beyond DNA Mutations, Biomolecules, 12 (2022) DOI:10.3390/biom12101503
  296. 太田 博樹, 古代ゲノム研究の最先端(3), 遺伝子医学, 42号Vol.12 No.4 (2022)
  297. 星野 友則, 高橋 良輔, 松澤 秀一, 神経変性疾患における細胞死研究, 医学のあゆみ, 283巻5号 (2022)
  298. Mikiko Inaki, Smitha Vishnu, Kenji Matsuno, Live imaging of delamination in Drosophila shows epithelial cell motility and invasiveness are independently regulated, Scientific Reports, 12(1) (2022) DOI:10.1038/s41598-022-20492-1
  299. Shamshul Ansari, Yoshio Yamaoka, Helicobacter pylori Infection, Its Laboratory Diagnosis, and Antimicrobial Resistance: a Perspective of Clinical Relevance, Clinical Microbiology Reviews, 35 (2022) DOI:10.1128/cmr.00258-21
  300. Yuki Yamamura, Yoshimi Kawamura, Kaori Oka, Kyoko Miura, Carcinogenesis resistance in the longest-lived rodent, the naked mole-rat, Cancer Science, 113 (2022) DOI:10.1111/cas.15570
  301. Yudai Kaneko, Kenzo Yamatsugu, Takefumi Yamashita, Kazuki Takahashi, Toshiya Tanaka, Sho Aki, Toshifumi Tatsumi, Takeshi Kawamura, Mai Miura, Masazumi Ishii, Kei Ohkubo, Tsuyoshi Osawa, Tatsuhiko Kodama, Shumpei Ishikawa, Masanobu Tsukagoshi, Michael Chansler, Akira Sugiyama, Motomu Kanai, Hiroto Katoh, Pathological complete remission of relapsed tumor by photo-activating antibody-mimetic drug conjugate treatment, Cancer Science, 113(12) (2022) DOI:10.1111/cas.15565
  302. Naoko Yoshizawa-Sugata, Hisao Masai, Histone Modification Analysis of Low-Mappability Regions, Methods in Molecular Biology, - (2022) DOI:10.1007/978-1-0716-2433-3_18
  303. Rayene Benlaribi, Qiao Gou, Hiroyuki Takaba, Thymic self-antigen expression for immune tolerance and surveillance, Inflammation and Regeneration, 42 (2022) DOI:10.1186/s41232-022-00211-z
  304. Hajime Yamamoto, Kentaro Abe, Protocol for viral vector-mediated measurement of transcription factor activity of mouse brain, STAR Protocols, 3 (2022) DOI:10.1016/j.xpro.2022.101633
  305. 高橋 史憲, ペプチド工学の新展開 4 環境ストレス応答に関わる植物ペプチド, アグリバイオ, 6 (8) (2022)
  306. Yoichi Gondo, DETECTION OF TRANSGENERATIONAL GENETIC EFFECTS BASED ON WHOLE-GENOME SEQUENCING IN THE MOUSE MODEL, Radiation Protection Dosimetry, 198 (2022) DOI:10.1093/rpd/ncac079
  307. Jesus Moron-Lopez、Karen Vergara、Masanao Sato、Gonzalo Gajardo、Shoko Ueki, Intraspecies variation of the mitochondrial genome: An evaluation for phylogenetic approaches based on the conventional choices of genes and segments on mitogenome, PLOS ONE, 17 (2022) DOI:10.1371/journal.pone.0273330
  308. John L Bowman, Mario Arteaga-Vazquez, Frederic Berger, Liam N Briginshaw, Philip Carella, Adolfo Aguilar-Cruz, Kevin M Davies, Tom Dierschke, Liam Dolan, Ana E Dorantes-Acosta, Tom J Fisher, Eduardo Flores-Sandoval, Kazutaka Futagami, Kimitsune Ishizaki, Rubina Jibran, Takehiko Kanazawa, Hirotaka Kato, Takayuki Kohchi, Jonathan Levins, Shih-Shun Lin, Hirofumi Nakagami, Ryuichi Nishihama, Facundo Romani, Sebastian Schornack, Yasuhiro Tanizawa, Masayuki Tsuzuki, Takashi Ueda, Yuichiro Watanabe, Katsuyuki T Yamato, Sabine Zachgo, The renaissance and enlightenment of Marchantia as a model system, The Plant Cell, 34 (2022) DOI:10.1093/plcell/koac219
  309. Yusuke Yoshioka, Manami Shimomura, Keigo Saito, Hideshi Ishii, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Tetsuya Nakatsura, Takao Itoi, Masahiko Kuroda, Masaki Mori, Takahiro Ochiya, Circulating cancer-associated extracellular vesicles as early detection and recurrence biomarkers for pancreatic cancer, Cancer Science, 113 (2022) DOI:10.1111/cas.15500
  310. Zhan Yang Yu, Shota Shiga, Martin Miguel Casco-Robles, Kazuhito Takeshima, Fumiaki Maruo, Chikafumi Chiba, The latent dedifferentiation capacity of newt limb muscles is unleashed by a combination of metamorphosis and body growth, Scientific Reports, 12(1) (2022) DOI:10.1038/s41598-022-15879-z *
    ■プレスリリース https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20220801180000.html
  311. Hiroki Hongo, Satoru Miyawaki, Yu Teranishi, Jun Mitsui, Hiroto Katoh, Daisuke Komura, Kinya Tsubota, Takashi Matsukawa, Masakatsu Watanabe, Masakazu Kurita, Jun Yoshimura, Shogo Dofuku, Kenta Ohara, Daiichiro Ishigami, Atsushi Okano, Motoi Kato, Fumihiko Hakuno, Ayaka Takahashi, Akiko Kunita, Hiroyuki Ishiura, Masahiro Shin, Hirofumi Nakatomi, Toshitaka Nagao, Hiroshi Goto, Shin-Ichiro Takahashi, Tetsuo Ushiku, Shumpei Ishikawa, Mutsumi Okazaki, Shinichi Morishita, Shoji Tsuji, Nobuhito Saito, Somatic GJA4 gain-of-function mutation in orbital cavernous venous malformations, Angiogenesis, 26 (2022) DOI:10.1007/s10456-022-09846-5
  312. Naoko Fujiwara, Maki Shigemoto, Mizuki Hirayama, Ken-ichi Fujita, Shigeto Seno, Hideo Matsuda, Masami Nagahama, Seiji Masuda, MPP6 stimulates both RRP6 and DIS3 to degrade a specified subset of MTR4-sensitive substrates in the human nucleus, Nucleic Acids Research, 50 (2022) DOI:10.1093/nar/gkac559
  313. Kishin Koh, Haruo Shimazaki, Matsuo Ogawa, Yoshihisa Takiyama, A heterozygous GRID2 mutation in autosomal dominant cerebellar ataxia, Human Genome Variation, 9 (2022) DOI:10.1038/s41439-022-00204-x
  314. 二宮 賢介, 廣瀬 哲郎, Architectural RNAと液-液相分離【ArcRNAとストレス応答】, 細胞, 54(8) (2022)
  315. Mika Nakayama, Yuki Ozato, Yoshiko Tsuji, Yasuko Arao, Chihiro Otsuka, Yumiko Hamano, Genzo Sumi, Ken Ofusa, Shizuka Uchida, Andrea Vecchione, Hideshi Ishii, RNA Modification in Inflammatory Bowel Diseases, Biomedicines, 10 (2022) DOI:10.3390/biomedicines10071695
  316. 太田 博樹, 古代ゲノム研究の最先端(2), 遺伝子医学, 41号Vol.12 No.3 (2022)
  317. Tomoaki Muranaka, Shogo Ito, Hiroshi Kudoh, Tokitaka Oyama, Circadian-period variation underlies the local adaptation of photoperiodism in the short-day plant Lemna aequinoctialis, iScience, 25 (2022) DOI:10.1016/j.isci.2022.104634
  318. Motoki Shimizu, Akiko Hirabuchi, Yu Sugihara, Akira Abe, Takumi Takeda, Michie Kobayashi, Yukie Hiraka, Eiko Kanzaki, Kaori Oikawa, Hiromasa Saitoh, Thorsten Langner, Mark J. Banfield, Sophien Kamoun, Ryohei Terauchi, A genetically linked pair of NLR immune receptors shows contrasting patterns of evolution, Proceedings of the National Academy of Sciences, 119(27) (2022) DOI:10.1073/pnas.2116896119
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-07-22-2
  319. Melvin Pan, Christiane Zorbas, Maki Sugaya, Kensuke Ishiguro, Miki Kato, Miyuki Nishida, Hai-Feng Zhang, Marco M. Candeias, Akimitsu Okamoto, Takamasa Ishikawa, Tomoyoshi Soga, Hiroyuki Aburatani, Juro Sakai, Yoshihiro Matsumura, Tsutomu Suzuki, Christopher G. Proud, Denis L. J. Lafontaine, Tsuyoshi Osawa, Glutamine deficiency in solid tumor cells confers resistance to ribosomal RNA synthesis inhibitors, Nature Communications, 13(1) (2022) DOI:10.1038/s41467-022-31418-w
  320. Yu Teranishi, Satoru Miyawaki, Hirofumi Nakatomi, Kenta Ohara, Hiroki Hongo, Shogo Dofuku, Atsushi Okano, Shunsaku Takayanagi, Takahiro Ota, Jun Yoshimura, Wei Qu, Jun Mitsui, Shinichi Morishita, Shoji Tsuji, Nobuhito Saito, Early prediction of functional prognosis in neurofibromatosis type 2 patients based on genotype-phenotype correlation with targeted deep sequencing, Scientific Reports, 12(1) (2022) DOI:10.1038/s41598-022-13580-9
  321. Hisao Masai, TT-pocket/HIRAN: binding to 3′-terminus of DNA for recognition and processing of stalled replication forks, The Journal of Biochemistry, 172 (2022) DOI:10.1093/jb/mvac042
  322. Ahammad Kabir, Risa Ieda, Sho Hosoya, Daigaku Fujikawa, Kazufumi Atsumi, Shota Tajima, Aoi Nozawa, Takashi Koyama, Shotaro Hirase, Osamu Nakamura, Mitsutaka Kadota, Osamu Nishimura, Shigehiro Kuraku, Yasukazu Nakamura, Hisato Kobayashi, Atsushi Toyoda, Satoshi Tasumi, Kiyoshi Kikuchi, Repeated translocation of a supergene underlying rapid sex chromosome turnover inTakifugupufferfish, Proceedings of the National Academy of Sciences, 119(23) (2022) DOI:10.1073/pnas.2121469119 *
    ■プレスリリース https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20220603-1.html
  323. Sonoko Kinjo,Masato Kiyomoto,Haruka Suzuki,Takashi Yamamoto,Kazuho Ikeo,Shunsuke Yaguchi, TrBase: A genome and transcriptome database of Temnopleurus reevesii, Development, Growth & Differentiation, 64 (2022) DOI:10.1111/dgd.12780 *
    ■プレスリリース https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20220524140000.html
  324. Ravi Shankar Singh, Venkatasubramanian Vidhyasagar, Shizhuo Yang, Ananna Bhadra Arna, Manisha Yadav, Aanchal Aggarwal, Alexya N. Aguilera, Satoru Shinriki, Kalpana Kalyanasundaram Bhanumathy, Kannupriya Pandey, Aizhang Xu, Noreen Rapin, Mark Bosch, John DeCoteau, Jim Xiang, Franco J. Vizeacoumar, Yan Zhou, Vikram Misra, Hirotaka Matsui, Susan R. Ross, Yuliang Wu, DDX41 is required for cGAS-STING activation against DNA virus infection, Cell Reports, 39(8) (2022) DOI:10.1016/j.celrep.2022.110856
  325. Qiushi Li、Dorothea Lindtke、Carlos Rodriguez-Ramirez、Ryo Kakioka、Hiroshi Takahashi、Atsushi Toyoda、Jun Kitano、Rachel L. Ehrlich、Joshua Chang Mell、Sam Yeaman, Local Adaptation and the Evolution of Genome Architecture in Threespine Stickleback, Genome Biology and Evolution, 14(6) (2022) DOI:10.1093/gbe/evac075
  326. 肥田時征, メラノーマのゲノム異常, 癌と化学療法, 49 (2022)
  327. 宇原 久, Melanoma and Non-Melanoma Skin Cancers, 癌と化学療法, 49 (2022)
  328. 太田 博樹, 古代ゲノム研究の最先端(1), 遺伝子医学, 40号Vol.12 No.2 (2022)
  329. Rynazal R, Fujisawa K, Salim F, Shiroma H, Mizutani S, Shiba S, Yachida S, Yamada T., Leveraging explainable AI for gut microbiome-based colorectal cancer classification, Genome Biol. (2023) in press
  330. Ishido Masami, Chemical nature of attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) – related chemical subfamily, Chemosphere (2023) DOI:10.1016/j.chemosphere.2022.137495 *
  331. Alexis Vandenbon, Rin Mizuno, Riyo Konishi, Masaya Onishi, Kyoko Masuda, Yuka Kobayashi, Hiroshi Kawamoto, Ayako Suzuki, Chenfeng He, Yuki Nakamura, Kosuke Kawaguchi, Masakazu Toi, Masahito Shimizu, Yasuhito Tanaka, Yutaka Suzuki, Shinpei Kawaoka, Murine breast cancers disorganize the liver transcriptome in a zonated manner, Communications Biology (2023) DOI:10.1038/s42003-023-04479-w
    ■プレスリリース https://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/press/20230131_1.pdf
  332. Kinuka Ohtaka, Hiroyuki Sekimoto, Zygnematophycean algae: Possible models for cellular and evolutionary biology, Seminars in Cell & Developmental Biology (2023) DOI:10.1016/j.semcdb.2022.03.042
  333. Hiroki Ayabe, Atsushi Toyoda, Akitoshi Iwamoto, Nobuhiro Tsutsumi, Shin-ichi Arimura, Mitochondrial gene defects in Arabidopsis can broadly affect mitochondrial gene expression through copy number, Plant Physiology (2023) DOI:10.1093/plphys/kiad024
  334. Takako Mochizuki, Mika Sakamoto, Yasuhiro Tanizawa, Hitomi Seike, Zhen Zhu, Yi Jun Zhou, Keisuke Fukumura, Shinji Nagata, Yasukazu Nakamura, Best practices for comprehensive annotation of neuropeptides of Gryllus bimaculatus, Insects (2023) DOI:10.3390/insects14020121
  335. Muhammad Miftahussurur, Ricky Indra Alfaray, Kartika Afrida Fauzia, Astri Dewayani, Dalla Doohan, Langgeng Agung Waskito, Yudith Annisa Ayu Rezkitha, Didik Huswo Utomo, Gde Somayana, Ari Fahrial Syam, Masrul Lubis, Junko Akada, Takashi Matsumoto, Yoshio Yamaoka, Low-grade intestinal metaplasia in Indonesia: Insights into the expression of proinflammatory cytokines during Helicobacter pylori infection and unique East-Asian CagA characteristics, Cytokine (2023) DOI:10.1016/j.cyto.2022.156122 *
  336. Makoto Nakashima, Atae Utsunomiya, Toshiki Watanabe, Ryouichi Horie, Kaoru Uchimaru, The oncogenic driving force of CD30 signaling‐induced chromosomal instability in adult T‐cell leukemia/lymphoma, Cancer Science (2023) DOI:10.1111/cas.15706
  337. Hiroyuki Sekimoto, Ayumi Komiya, Natsumi Tsuyuki, Junko Kawai, Naho Kanda, Ryo Ootsuki, Yutaka Suzuki, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama, Masahiro Kasahara, Jun Abe, Yuki Tsuchikane, Tomoaki Nishiyama, A divergent RWP‐RK transcription factor determines mating type in heterothallic Closterium, New Phytologist (2023) DOI:10.1111/nph.18662
    ■プレスリリース https://www.jwu.ac.jp/unv/news/2022/h8ccod00000019wj-att/20221220_news.pdf
  338. Yukika Saga, Yudai Shimoyama, Yoko Yamada, Naoki Morikawa, Takefumi Kawata, The cytosolic lncRNA dutA affects STATa signaling and developmental commitment in Dictyostelium, Genes to Cells (2023) DOI:10.1111/gtc.12997
  339. Hiroshi Kuribayashi, Miku Katahira, Makoto Aihara, Yutaka Suzuki, Sumiko Watanabe, Loss-of-function approach using mouse retinal explants showed pivotal roles of Nmnat2 in early and middle stages of retinal development, Molecular Biology of the Cell (2023) DOI:10.1091/mbc.e22-03-0078
  340. 寺井洋平, ゲノムから探るニホンオオカミと日本犬の歴史の紹介: ニホンオオカミと日本犬, Yaponesia (2022) *
  341. Tetsuo Kon, Kentaro Fukuta, Zelin Chen, Koto Kon-Nanjo, Kota Suzuki, Masakazu Ishikawa, Hikari Tanaka, Shawn M. Burgess, Hideki Noguchi, Atsushi Toyoda, Yoshihiro Omori, Single-cell transcriptomics of the goldfish retina reveals genetic divergence in the asymmetrically evolved subgenomes after allotetraploidization, Communications Biology (2022) DOI:10.1038/s42003-022-04351-3
    ■プレスリリース https://www.nagahama-i-bio.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/12/release_oomori.pdf
    https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2022/12/research-highlights_ja/pr20221226.html
  342. Kenta Shirasawa, Munetaka Hosokawa, Yasuo Yasui, Atsushi Toyoda, Sachiko Isobe, Chromosome-scale genome assembly of a Japanese chili pepper landrace, Capsicum annuum ‘Takanotsume’, DNA Research (2022) DOI:10.1093/dnares/dsac052
    ■プレスリリース https://www.kazusa.or.jp/news/pr20230111/
  343. Hiroyuki Kato, Keisuke Tateishi, Dosuke Iwadate, Keisuke Yamamoto, Hiroaki Fujiwara, Takuma Nakatsuka, Yotaro Kudo, Yoku Hayakawa, Hideaki Ijichi, Motoyuki Otsuka, Takahiro Kishikawa, Ryota Takahashi, Koji Miyabayashi, Yousuke Nakai, Yoshihiro Hirata, Atsushi Toyoda, Shinichi Morishita, Mitsuhiro Fujishiro, HNF1B‐driven three‐dimensional chromatin structure for molecular classification in pancreatic cancers, Cancer Science (2022) DOI:10.1111/cas.15690
  344. Hasan Maulahela, Dalla Doohan, Yudith Annisa Ayu Rezkhita, Ari Fahrial Syam, Langgeng Agung Waskito, Camilia Metadea Aji Savitri, Marselino Richardo, Abdul Rahman, Yoma Sari Namara, Hamzah Shatri, Andri Sanityoso, Gontar Alamsyah Siregar, Eko Sudarmo, Tomohisa Uchida, Ratha-korn Vilaichone, Yoshio Yamaoka, Muhammad Miftahussurur, Helicobacter pylori prevalence in Indonesia: Higher infection risk in Eastern region population, F1000Research (2022) DOI:10.12688/f1000research.127094.1
  345. Yoshimitsu Shimomura, Ling Zha, Sho Komukai, Nobuhiro Narii, Tomotaka Sobue, Tetsuhisa Kitamura, Satoshi Shiba, Sayaka Mizutani, Takuji Yamada, Norie Sawada, Shinichi Yachida, Mediation effect of intestinal microbiota on the relationship between fiber intake and colorectal cancer, International Journal of Cancer (2022) DOI:10.1002/ijc.34398 *
  346. Kakeru Yokoi, Seiichi Furukawa, Rui Zhou, Akiya Jouraku, Hidemasa Bono, Reference Genome Sequences of the Oriental Armyworm, Mythimna separata (Lepidoptera: Noctuidae), Insects (2022) DOI:10.3390/insects13121172
  347. Shuhei Yabe, Kiyoaki Muto, Keietsu Abe, Akira Yokota, Hubert Staudigel, Bradley M. Tebo, Vulcanimicrobium alpinus gen. nov. sp. nov., the first cultivated representative of the candidate phylum “Eremiobacterota”, is a metabolically versatile aerobic anoxygenic phototroph, ISME Communications (2022) DOI:10.1038/s43705-022-00201-9
  348. Masaharu Tsuji, Jun-ichi Ishihara, Atsushi Toyoda, Hiroki Takahashi, Sakae Kudoh, Genome Sequence of Basidiomycetous Yeast Mrakia gelida MGH-2, Isolated from Skarvsnes Ice-Free Area, East Antarctica, Microbiology Resource Announcements (2022) DOI:10.1128/mra.01064-22
  349. Natsumi Aoki, Songkui Cui, Chiharu Ito, Kie Kumaishi, Shungo Kobori, Yasunori Ichihashi, Satoko Yoshida, Phenolic signals for prehaustorium formation in Striga hermonthica, Frontiers in Plant Science (2022) DOI:10.3389/fpls.2022.1077996 *
  350. Nobuhiro Narii, Ling Zha, Tomotaka Sobue, Tetsuhisa Kitamura, Satoshi Shiba, Sayaka Mizutani, Takuji Yamada, Shinichi Yachida, Association between Diet and Fusobacterium nucleatum in the Feces of Healthy Adults: A hospital-based cross-sectional study, Cancer Prevention Research (2022) DOI:10.1158/1940-6207.capr-22-0399 *
  351. Amit Rai, Hideki Hirakawa, Megha Rai, Yohei Shimizu, Kenta Shirasawa, Shinji Kikuchi, Hikaru Seki, Mami Yamazaki, Atsushi Toyoda, Sachiko Isobe, Toshiya Muranaka, Kazuki Saito, Chromosome-scale genome assembly of Glycyrrhiza uralensis revealed metabolic gene cluster centred specialized metabolites biosynthesis, DNA Research (2022) DOI:10.1093/dnares/dsac043
  352. Shinya Komata, Shinichi Yoda, Yusuke KonDo, Souta Shinozaki, Kouki Tamai, Haruhiko Fujiwara, Functional unit of supergene in female-limited Batesian mimicry of Papilio polytes, Genetics (2022) DOI:10.1093/genetics/iyac177 *
  353. Koichi Yano, Hideki Noguchi, Hironori Niki, Profiling a single-stranded DNA region within an rDNA segment that affects the loading of bacterial condensin, iScience (2022) DOI:10.1016/j.isci.2022.105504
  354. Masatoshi Miyakoshi, Teppei Morita, Asaki Kobayashi, Anna Berger, Hiroki Takahashi, Yasuhiro Gotoh, Tetsuya Hayashi, Kan Tanaka, Glutamine synthetase mRNA releases sRNA from its 3′UTR to regulate carbon/nitrogen metabolic balance in Enterobacteriaceae, eLife (2022) DOI:10.7554/elife.82411
  355. Eri Koyanagi, Yoko Kakimoto, Tamiko Minamisawa, Fumiya Yoshifuji, Toyoaki Natsume, Atsushi Higashitani, Tomoo Ogi, Antony M. Carr, Masato T. Kanemaki, Yasukazu Daigaku, Global landscape of replicative DNA polymerase usage in the human genome, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-34929-8 *
    ■プレスリリース https://www.jfcr.or.jp/laboratory/news/9874.html
  356. Miho Koizumi, Hikaru Eto, Mai Saeki, Masahide Seki, Tsuyoshi Fukushima, Shoichiro Mukai, Hisamitsu Ide, Yasuyuki Sera, Masayuki Iwasaki, Yutaka Suzuki, Atsushi Tohei, Yusuke Kishi, Hiroaki Honda, UTX deficiency in neural stem/progenitor cells results in impaired neural development, fetal ventriculomegaly, and postnatal death, The FASEB Journal (2022) DOI:10.1096/fj.202201002rr
  357. Junichi Iwakiri, Kumiko Tanaka, Takeshi Chujo, Hiro Takakuwa, Tomohiro Yamazaki, Goro Terai, Kiyoshi Asai, Tetsuro Hirose, Remarkable improvement in detection of readthrough downstream-of-gene transcripts by semi-extractable RNA-sequencing, RNA (2022) DOI:10.1261/rna.079469.122
  358. Jianbo An, Yushi Nagaki, Satoru Motoyama, Yuta Kuze, Midori Hoshizaki, Kohei Kemuriyama, Tomokazu Yamaguchi, Takashi Ebihara, Yoshihiro Minamiya, Yutaka Suzuki, Yumiko Imai, Keiji Kuba, Identification of Galectin-7 as a crucial metastatic enhancer of squamous cell carcinoma associated with immunosuppression, Oncogene (2022) DOI:10.1038/s41388-022-02525-1 *
  359. Keiko Ishikawa, Shinya Sugimoto, Mayumi Oda, Masayuki Fujii, Sirirat Takahashi, Yuki Ohta, Ai Takano, Kazuhiro Ishimaru, Mami Matano, Kosuke Yoshida, Hikaru Hanyu, Kohta Toshimitsu, Kazuaki Sawada, Mariko Shimokawa, Megumu Saito, Kenta Kawasaki, Ryota Ishii, Koji Taniguchi, Takeshi Imamura, Takanori Kanai, Toshiro Sato, Identification of Quiescent LGR5 Stem Cells in the Human Colon, Gastroenterology (2022) DOI:10.1053/j.gastro.2022.07.081 *
    ■プレスリリース https://www.amed.go.jp/content/000102131.pdf
  360. Masanori Yoshinaga, Kyuho Han, David W. Morgens, Takuro Horii, Ryosuke Kobayashi, Tatsuaki Tsuruyama, Fabian Hia, Shota Yasukura, Asako Kajiya, Ting Cai, Pedro H. C. Cruz, Alexis Vandenbon, Yutaka Suzuki, Yukio Kawahara, Izuho Hatada, Michael C. Bassik, Osamu Takeuchi, The N6-methyladenosine methyltransferase METTL16 enables erythropoiesis through safeguarding genome integrity, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-34078-y
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-11-10
  361. Masa aki Yoshida, Kazuki Hirota, Junichi Imoto, Miki Okuno, Hiroyuki Tanaka, Rei Kajitani, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Kazuho Ikeo, Takenori Sasaki, Davin H E Setiamarga, Gene recruitments and dismissals in the argonaut genome provide insights into pelagic lifestyle adaptation and shell-like eggcase reacquisition, Genome Biology and Evolution (2022) DOI:10.1093/gbe/evac140
    ■プレスリリース https://research-er.jp/articles/view/115752
  362. Takeaki Tamura, Keiko Yamamoto Shimojima, Nobuhiko Okamoto, Hiroshi Yagasaki, Ichiro Morioka, Hitoshi Kanno, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Toshiyuki Yamamoto, Long‐read sequence analysis for clustered genomic copy number aberrations revealed architectures of intricately intertwined rearrangements, American Journal of Medical Genetics Part A (2022) DOI:10.1002/ajmg.a.62997
  363. Yusuke Isshiki, Motohiko Oshima, Naoya Mimura, Kensuke Kayamori, Yurie Miyamoto-Nagai, Masahide Seki, Yaeko Nakajima-Takagi, Takashi Kanamori, Eisuke Iwamoto, Tomoya Muto, Shokichi Tsukamoto, Yusuke Takeda, Chikako Ohwada, Sonoko Misawa, Jun-ichiro Ikeda, Masashi Sanada, Satoshi Kuwabara, Yutaka Suzuki, Emiko Sakaida, Chiaki Nakaseko, Atsushi Iwama, Unraveling unique features of plasma cell clones in POEMS syndrome with single-cell analysis, JCI Insight (2022) DOI:10.1172/jci.insight.151482
    ■プレスリリース https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00198.html
  364. Masaharu Tsuji, Jun-ichi Ishihara, Atsushi Toyoda, Hiroki Takahashi, High-Quality Genome Sequence of Cystobasidium tubakii JCM 31526 T, Isolated from East Ongul Island, Antarctica, Microbiology Resource Announcements (2022) DOI:10.1128/mra.00741-22
  365. Naoyuki Fuse, Chisaki Okamori, Ryoma Okaji, Chang Tang, Kikuko Hirai, Shoichiro Kurata, Transcriptome features of innate immune memory in Drosophila, PLOS Genetics (2022) DOI:10.1371/journal.pgen.1010005
  366. Yu Toyoda, Masahiro Nakatochi, Akiyoshi Nakayama, Yusuke Kawamura, Hirofumi Nakaoka, Kenji Wakai, Keitaro Matsuo, Hirotaka Matsuo, Kimiyoshi Ichida, Yukinori Okada, Tappei Takada, Seiko Shimizu, Yuya Shirai, Ken Yamamoto, Ituro Inoue, SNP-based heritability estimates of gout and its subtypes determined by genome-wide association studies of clinically defined gout, Rheumatology (2022) DOI:10.1093/rheumatology/keac597
  367. Kota Itahashi, Takuma Irie, Junichiro Yuda, Shogo Kumagai, Tokiyoshi Tanegashima, Yi-Tzu Lin, Sho Watanabe, Yasushi Goto, Jun Suzuki, Keiju Aokage, Masahiro Tsuboi, Yosuke Minami, Genichiro Ishii, Yuichiro Ohe, Wataru Ise, Tomohiro Kurosaki, Yutaka Suzuki, Shohei Koyama, Hiroyoshi Nishikawa, BATF epigenetically and transcriptionally controls the activation program of regulatory T cells in human tumors, Science Immunology (2022) DOI:10.1126/sciimmunol.abk0957
    ■プレスリリース https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2022/1008/index.html
  368. Satoru Shinriki, Mayumi Hirayama, Akiko Nagamachi, Akihiko Yokoyama, Takeshi Kawamura, Akinori Kanai, Hidehiko Kawai, Junichi Iwakiri, Rin Liu, Manabu Maeshiro, Saruul Tungalag, Masayoshi Tasaki, Mitsuharu Ueda, Kazuhito Tomizawa, Naoyuki Kataoka, Takashi Ideue, Yutaka Suzuki, Kiyoshi Asai, Tokio Tani, Toshiya Inaba, Hirotaka Matsui, DDX41 coordinates RNA splicing and transcriptional elongation to prevent DNA replication stress in hematopoietic cells, Leukemia (2022) DOI:10.1038/s41375-022-01708-9
    ■プレスリリース https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2022-file/release221012.pdf
  369. Masaru Motojima, Masayuki Tanaka, Tsutomu Kume, Foxc1 and Foxc2 are indispensable for the maintenance of nephron and stromal progenitors in the developing kidney, Journal of Cell Science (2022) DOI:10.1242/jcs.260356
  370. Maya Matsunami, Mari Murai‐Hatano, Tsuneo Kuwagata, Uzuki Matsushima, Yoichi Hashida, Yoko Tominaga, Yusuke Masuya, Atsushi J. Nagano, Transcriptome dynamics of rice in natura : Response of above and below ground organs to microclimate, Plant, Cell & Environment (2022) DOI:10.1111/pce.14439
  371. Masaya Hayakawa, Maho Tokuda, Kensei Kaneko, Koichiro Nakamichi, Yukie Yamamoto, Tatsuya Kamijo, Honoka Umeki, Reimi Chiba, Ryo Yamada, Mitsuya Mori, Kosuke Yanagiya, Ryota Moriuchi, Masahiro Yuki, Hideo Dohra, Hiroyuki Futamata, Moriya Ohkuma, Kazuhide Kimbara, Masaki Shintani, Hitherto-Unnoticed Self-Transmissible Plasmids Widely Distributed among Different Environments in Japan, Applied and Environmental Microbiology (2022) DOI:10.1128/aem.01114-22
  372. Osamu Nishimura, John Rozewicki, Kazuaki Yamaguchi, Kaori Tatsumi, Yuta Ohishi, Tazro Ohta, Masaru Yagura, Taiki Niwa, Chiharu Tanegashima, Akinori Teramura, Shotaro Hirase, Akane Kawaguchi, Milton Tan, Salvatore D’Aniello, Filipe Castro, Andre Machado, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita, Ryo Misawa, Masayuki Horie, Junna Kawasaki, Takashi Asahida, Atsuko Yamaguchi, Kiyomi Murakumo, Rui Matsumoto, Iker Irisarri, Norio Miyamoto, Atsushi Toyoda, Sho Tanaka, Tatsuya Sakamoto, Yasuko Semba, Shinya Yamauchi, Kazuyuki Yamada, Kiyonori Nishida, Itsuki Kiyatake, Keiichi Sato, Susumu Hyodo, Mitsutaka Kadota, Yoshinobu Uno, Shigehiro Kuraku, Squalomix: shark and ray genome analysis consortium and its data sharing platform, F1000Research (2022) DOI:10.12688/f1000research.123591.1
  373. Titong Sugihartono, Kartika Afrida Fauzia, Muhammad Miftahussurur, Langgeng Agung Waskito, Purwo Sri Rejeki, Reny I’tishom, Ricky Indra Alfaray, Dalla Doohan, Rizki Amalia, Camilia Metadea Aji Savitri, Yudith Annisa Ayu Rezkitha, Junko Akada, Takashi Matsumoto, Yoshio Yamaoka, Analysis of gastric microbiota and Helicobacter pylori infection in gastroesophageal reflux disease, Gut Pathogens (2022) DOI:10.1186/s13099-022-00510-3
  374. Shogo Kawamura, Facundo Romani, Masaru Yagura, Takako Mochizuki, Mika Sakamoto, Shohei Yamaoka, Ryuichi Nishihama, Yasukazu Nakamura, Katsuyuki T Yamato, John L Bowman, Takayuki Kohchi, Yasuhiro Tanizawa, MarpolBase Expression: A Web-Based, Comprehensive Platform for Visualization and Analysis of Transcriptomes in the Liverwort Marchantia polymorpha, Plant and Cell Physiology (2022) DOI:10.1093/pcp/pcac129
  375. Hironori Hojo, Taku Saito, Xinjun He, Qiuyu Guo, Shoko Onodera, Toshifumi Azuma, Michinori Koebis, Kazuki Nakao, Atsu Aiba, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Hiroyuki Okada, Sakae Tanaka, Ung-il Chung, Andrew P. McMahon, Shinsuke Ohba, Runx2 regulates chromatin accessibility to direct the osteoblast program at neonatal stages, Cell Reports (2022) DOI:10.1016/j.celrep.2022.111315
    ■プレスリリース https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400195586.pdf
  376. Satoru Shinriki, Hirotaka Matsui, Unique role of DDX41, a DEAD-box type RNA helicase, in hematopoiesis and leukemogenesis, Frontiers in Oncology (2022) DOI:10.3389/fonc.2022.992340 *
  377. Keiki Nagaharu, Yasuhiro Kojima, Haruka Hirose, Kodai Minoura, Kunihiko Hinohara, Hirohito Minami, Yuki Kageyama, Yuka Sugimoto, Masahiro Masuya, Shigeru Nii, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Isao Tawara, Teppei Shimamura, Naoyuki Katayama, Hiroyoshi Nishikawa, Kohshi Ohishi, A bifurcation concept for B-lymphoid/plasmacytoid dendritic cells with largely fluctuating transcriptome dynamics, Cell Reports (2022) DOI:10.1016/j.celrep.2022.111260
    ■プレスリリース https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat680/post-61.html
  378. Atsushi Tanaka, Taizo A. Nakano, Masaki Nomura, Hiromi Yamazaki, Jan P. Bewersdorf, Roger Mulet-Lazaro, Simon Hogg, Bo Liu, Alex Penson, Akihiko Yokoyama, Weijia Zang, Marije Havermans, Miho Koizumi, Yasutaka Hayashi, Hana Cho, Akinori Kanai, Stanley C. Lee, Muran Xiao, Yui Koike, Yifan Zhang, Miki Fukumoto, Yumi Aoyama, Tsuyoshi Konuma, Hiroyoshi Kunimoto, Toshiya Inaba, Hideaki Nakajima, Hiroaki Honda, Hiroshi Kawamoto, Ruud Delwel, Omar Abdel-Wahab, Daichi Inoue, Aberrant EVI1 splicing contributes to EVI1-rearranged leukemia, Blood (2022) DOI:10.1182/blood.2021015325
    ■プレスリリース https://www.fbri-kobe.org/kbic/news/detail.php?news_id=1040
  379. Daisuke Sekine, Satoshi Oku, Tsukasa Nunome, Hideki Hirakawa, Mai Tsujimura, Toru Terachi, Atsushi Toyoda, Masayoshi Shigyo, Shusei Sato, Hikaru Tsukazaki, Development of a genome-wide marker design workflow for onions and its application in target amplicon sequencing-based genotyping, DNA Research (2022) DOI:10.1093/dnares/dsac020
    ■プレスリリース https://www.yamaguchi-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/09/22092223.pdf
  380. 寺井洋平, ゲノムから探るニホンオオカミと日本犬の歴史, 生物の科学「遺伝」 (2022) *
  381. Mizuki Sakamoto, Daiyu Ito, Rei Inoue, Sayaka Wakayama, Yasuyuki Kikuchi, Li Yang, Erika Hayashi, Rina Emura, Hirosuke Shiura, Takashi Kohda, Satoshi H. Namekawa, Takashi Ishiuchi, Teruhiko Wakayama, Masatoshi Ooga, Paternally inherited H3K27me3 affects chromatin accessibility in mouse embryos produced by round spermatid injection, Development (2022) DOI:10.1242/dev.200696
  382. Ryota Chijimatsu, Shogo Kobayashi, Yu Takeda, Masatoshi Kitakaze, Shotaro Tatekawa, Yasuko Arao, Mika Nakayama, Naohiro Tachibana, Taku Saito, Daisuke Ennishi, Shuta Tomida, Kazuki Sasaki, Daisaku Yamada, Yoshito Tomimaru, Hidenori Takahashi, Daisuke Okuzaki, Daisuke Motooka, Takahito Ohshiro, Masateru Taniguchi, Yutaka Suzuki, Kazuhiko Ogawa, Masaki Mori, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Hideshi Ishii, Establishment of a reference single-cell RNA sequencing dataset for human pancreatic adenocarcinoma, iScience (2022) DOI:10.1016/j.isci.2022.104659
  383. Daisuke Kurotaki, Kenta Kikuchi, Kairong Cui, Wataru Kawase, Keita Saeki, Junpei Fukumoto, Akira Nishiyama, Kisaburo Nagamune, Keji Zhao, Keiko Ozato, Pedro P. Rocha, Tomohiko Tamura, Chromatin structure undergoes global and local reorganization during murine dendritic cell development and activation, Proceedings of the National Academy of Sciences (2022) DOI:10.1073/pnas.2207009119
  384. Satoshi Ogawa, Songkui Cui, Alexandra R. F. White, David C. Nelson, Satoko Yoshida, Ken Shirasu, Strigolactones are chemoattractants for host tropism in Orobanchaceae parasitic plants, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-32314-z *
  385. Yusuke Okazaki, Shin-ichi Nakano, Atsushi Toyoda, Hideyuki Tamaki, Long-Read-Resolved, Ecosystem-Wide Exploration of Nucleotide and Structural Microdiversity of Lake Bacterioplankton Genomes, mSystems (2022) DOI:10.1128/msystems.00433-22
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-08-10-0
  386. Nanoka Suzuki, Akinori Kanai, Yutaka Suzuki, Hajime Ogino, Haruki Ochi, Adrenergic receptor signaling induced by Klf15, a regulator of regeneration enhancer, promotes kidney reconstruction, The Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (2022) DOI:10.1073/pnas.2204338119
    ■プレスリリース https://www2.id.yamagata-u.ac.jp/information/post-40.html
  387. Ryuichi Koga, Minoru Moriyama, Naoko Onodera-Tanifuji, Yoshiko Ishii, Hiroki Takai, Masaki Mizutani, Kohei Oguchi, Reiko Okura, Shingo Suzuki, Yasuhiro Gotoh, Tetsuya Hayashi, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Yudai Nishide, Takahiro Hosokawa, Yuichi Wakamoto, Chikara Furusawa, Takema Fukatsu, Single mutation makes Escherichia coli an insect mutualist, Nature Microbiology (2022) DOI:10.1038/s41564-022-01179-9
    ■プレスリリース https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220805-2/index.html
  388. Chang Tang, Shoichiro Kurata, Naoyuki Fuse, Genetic dissection of innate immune memory in Drosophila melanogaster, Frontiers in Immunology (2022) DOI:10.3389/fimmu.2022.857707 *
  389. Yukari Tanaka, Riu Yamashita, Junko Kawashima, Hiroshi Mori, Ken Kurokawa, Shinji Fukuda, Yasuhiro Gotoh, Keiji Nakamura, Tetsuya Hayashi, Yoshiyuki Kasahara, Yukuto Sato, Shin Fukudo, Omics profiles of fecal and oral microbiota change in irritable bowel syndrome patients with diarrhea and symptom exacerbation, Journal of Gastroenterology (2022) DOI:10.1007/s00535-022-01888-2
  390. Masaharu Tsuji, Jun-ichi Ishihara, Yasuhiro Gotoh, Tetsuya Hayashi, Hiroki Takahashi, Draft Genome Sequences of Five Cystobasidium ongulense Strains Isolated from Areas near Syowa Station, East Antarctica, Microbiology Resource Announcements (2022) DOI:10.1128/mra.00224-22
  391. Momoko Tokura, Jun Nakayama, Marta Prieto-Vila, Sho Shiino, Masayuki Yoshida, Tomofumi Yamamoto, Naoaki Watanabe, Shin Takayama, Yutaka Suzuki, Koji Okamoto, Takahiro Ochiya, Takashi Kohno, Yasushi Yatabe, Akihiko Suto, Yusuke Yamamoto, Single-Cell Transcriptome Profiling Reveals Intratumoral Heterogeneity and Molecular Features of Ductal Carcinoma In Situ, Cancer Research (2022) DOI:10.1158/0008-5472.can-22-0090
  392. Rumiko Suzuki, Naruya Saitou, Osamu Matsuari, Seiji Shiota, Takashi Matsumoto, Junko Akada, Nagisa Kinjo, Fukunori Kinjo, Kuniko Teruya, Makiko Shimoji, Akino Shiroma, Mototsugu Kato, Kazuhito Satou, Takashi Hirano, Masahiro Asaka, Kirill Kryukov, Yoshan Moodley, Yoshio Yamaoka, Helicobacter pylori genomes reveal Paleolithic human migration to the east end of Asia, iScience (2022) DOI:10.1016/j.isci.2022.104477 *
  393. Shinya Komata, Chung-Ping Lin, Haruhiko Fujiwara, doublesex Controls Both Hindwing and Abdominal Mimicry Traits in the Female-Limited Batesian Mimicry of Papilio memnon, Frontiers in Insect Science (2022) DOI:10.3389/finsc.2022.929518 *
  394. Ryo Ichijo, Koichiro Maki, Mio Kabata, Teruasa Murata, Arata Nagasaka, Seiichiro Ishihara, Hisashi Haga, Tetsuya Honda, Taiji Adachi, Takuya Yamamoto, Fumiko Toyoshima, Vasculature atrophy causes a stiffened microenvironment that augments epidermal stem cell differentiation in aged skin, Nature Aging (2022) DOI:10.1038/s43587-022-00244-6
  395. Ryusuke Yokoyama, Toshiya Yokoyama, Takeshi Kuroha, Jihwan Park, Koh Aoki, Kazuhiko Nishitani, Regulatory Modules Involved in the Degradation and Modification of Host Cell Walls During Cuscuta campestris Invasion, Frontiers in Plant Science (2022) DOI:10.3389/fpls.2022.904313
    ■プレスリリース https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-01398.html
    https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/en/date/detail—id-50809.html
  396. Yasuhiko Chikami, Miki Okuno, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Teruyuki Niimi, Evolutionary History of Sexual Differentiation Mechanism in Insects, Molecular Biology and Evolution (2022) DOI:10.1093/molbev/msac145
    ■プレスリリース https://www.nibb.ac.jp/press/2022/08/01.html
    https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20220713.pdf
  397. Yu Toyoda, Akiyoshi Nakayama, Masahiro Nakatochi, Yusuke Kawamura, Hirofumi Nakaoka, Ken Yamamoto, Seiko Shimizu, Hiroshi Ooyama, Keiko Ooyama, Toru Shimizu, Mitsuo Nagase, Yuji Hidaka, Kimiyoshi Ichida, Ituro Inoue, Nariyoshi Shinomiya, Hirotaka Matsuo, Genome-wide meta-analysis between renal overload type and renal underexcretion type of clinically defined gout in Japanese populations, Molecular Genetics and Metabolism (2022) DOI:10.1016/j.ymgme.2022.01.100
  398. Kenji Iemura, Hayato Anzawa, Ryo Funayama, Runa Iwakami, Keiko Nakayama, Kengo Kinoshita, Kozo Tanaka, High levels of chromosomal instability facilitate the tumor growth and sphere formation, Cancer Science (2022) DOI:10.1111/cas.15457
    ■プレスリリース https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/06/press20220615-03-cancer.html
  399. Nodoka Yanagi, Sumika Kato, Taro Fukazawa, Takeo Kubo, Cellular responses in the FGF10‐mediated improvement of hindlimb regenerative capacity in Xenopus laevis revealed by single‐cell transcriptomics, Development, Growth & Differentiation (2022) DOI:10.1111/dgd.12795
  400. Hiroki Murai, Takahiro Kodama, Kazuki Maesaka, Shoichiro Tange, Daisuke Motooka, Yutaka Suzuki, Yasuyuki Shigematsu, Kentaro Inamura, Yoshihiro Mise, Akio Saiura, Yoshihiro Ono, Yu Takahashi, Yota Kawasaki, Satoshi Iino, Shogo Kobayashi, Masashi Idogawa, Takashi Tokino, Tomomi Hashidate‐Yoshida, Hideo Shindou, Masanori Miyazaki, Yasuharu Imai, Satoshi Tanaka, Eiji Mita, Kazuyoshi Ohkawa, Hayato Hikita, Ryotaro Sakamori, Tomohide Tatsumi, Hidetoshi Eguchi, Eiichi Morii, Tetsuo Takehara, Multiomics identifies the link between intratumor steatosis and the exhausted tumor immune microenvironment in hepatocellular carcinoma, Hepatology (2022) DOI:10.1002/hep.32573
    ■プレスリリース https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2022year/takehara2022-5-16
  401. Shinya Komata, Rei Kajitani, Takehiko Itoh, Haruhiko Fujiwara, Genomic architecture and functional unit of mimicry supergene in female limited Batesian mimic Papilio butterflies, Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences (2022) DOI:10.1098/rstb.2021.0198 *
  402. Ikuo Miura, Foyez Shams, Daniel Lee Jeffries, Yukako Katsura, Shuuji Mawaribuchi, Nicolas Perrin, Michihiko Ito, Mitsuaki Ogata, Tariq Ezaz, Identification of ancestral sex chromosomes in the frog Glandirana rugosa bearing XX‐XY and ZZ‐ZW sex‐determining systems, Molecular Ecology (2022) DOI:10.1111/mec.16551 *
    ■プレスリリース https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/187829/プレスリリース(ツチガエルが持つ、世界に類を見ない性染色体進化の全体像を解明).pdf
  403. Takumi Kamiyama, Yuko Shimada-Niwa, Hiroyuki Tanaka, Minami Katayama, Takayoshi Kuwabara, Hitoha Mori, Akari Kunihisa, Takehiko Itoh, Atsushi Toyoda, Ryusuke Niwa, Whole-genome sequencing analysis and protocol for RNA interference of the endoparasitoid wasp Asobara japonica, DNA Research (2022) DOI:10.1093/dnares/dsac019
    ■プレスリリース https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p20220614140000.pdf
  404. Daiki Hiratsuka, Shizu Aikawa, Yasushi Hirota, Yamato Fukui, Shun Akaeda, Takehiro Hiraoka, Mitsunori Matsuo, Yutaka Osuga, DNA Methylation and Histone Modification Are the Possible Regulators of Preimplantation Blastocyst Activation in Mice, Reproductive Sciences (2022) DOI:10.1007/s43032-022-00988-x
  405. Anna Kokla, Martina Leso, Xiang Zhang, Jan Simura, Phanu T. Serivichyaswat, Songkui Cui, Karin Ljung, Satoko Yoshida, Charles W. Melnyk, Nitrogen represses haustoria formation through abscisic acid in the parasitic plant Phtheirospermum japonicum, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-30550-x *
  406. Hidefumi Suzuki, Ryota Abe, Miho Shimada, Tomonori Hirose, Hiroko Hirose, Keisuke Noguchi, Yoko Ike, Nanami Yasui, Kazuki Furugori, Yuki Yamaguchi, Atsushi Toyoda, Yutaka Suzuki, Tatsuro Yamamoto, Noriko Saitoh, Shigeo Sato, Chieri Tomomori-Sato, Ronald C. Conaway, Joan W. Conaway, Hidehisa Takahashi, The 3′ Pol II pausing at replication-dependent histone genes is regulated by Mediator through Cajal bodies’ association with histone locus bodies, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-30632-w
    ■プレスリリース https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n000000fqov-att/YCUrelease_takahashi_202205.pdf
  407. Issei Nakazato, Miki Okuno, Chang Zhou, Takehiko Itoh, Nobuhiro Tsutsumi, Mizuki Takenaka, Shin-ichi Arimura, Targeted base editing in the mitochondrial genome of Arabidopsis thaliana, Proceedings of the National Academy of Sciences (2022) DOI:10.1073/pnas.2121177119
    ■プレスリリース https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20220516-1.html
  408. Minoru Moriyama, Toshinari Hayashi, Takema Fukatsu, A mucin protein predominantly expressed in the female-specific symbiotic organ of the stinkbug Plautia stali, Scientific Reports (2022) DOI:10.1038/s41598-022-11895-1
  409. Arikuni Uchimura, Hirotaka Matsumoto, Yasunari Satoh, Yohei Minakuchi, Sayaka Wakayama, Teruhiko Wakayama, Mayumi Higuchi, Masakazu Hashimoto, Ryutaro Fukumura, Atsushi Toyoda, Yoichi Gondo, Takeshi Yagi, Early embryonic mutations reveal dynamics of somatic and germ cell lineages in mice, Genome Research (2022) DOI:10.1101/gr.276363.121
    ■プレスリリース https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_results/papers/detail/1043
    https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2022/20220510_1

  410. Kouji Hirota, Masato Ooka, Naoto Shimizu, Kousei Yamada, Masataka Tsuda, Mahmoud Abdelghany Ibrahim, Shintaro Yamada, Hiroyuki Sasanuma, Mitsuko Masutani, Shunichi Takeda, XRCC1 counteracts poly(ADP ribose)polymerase (PARP) poisons, olaparib and talazoparib, and a clinical alkylating agent, temozolomide, by promoting the removal of trapped PARP1 from broken DNA, Genes to Cells (2022) DOI:10.1111/gtc.12929 *
  411. Ryoma Kamikawa, Takako Mochizuki, Mika Sakamoto, Yasuhiro Tanizawa, Takuro Nakayama, Ryo Onuma, Ugo Cenci, Daniel Moog, Samuel Speak, Krisztina Sarkozi, Andrew Toseland, Cock van Oosterhout, Kaori Oyama, Misako Kato, Keitaro Kume, Motoki Kayama, Tomonori Azuma, Ken-ichiro Ishii, Hideaki Miyashita, Bernard Henrissat, Vincent Lombard, Joe Win, Sophien Kamoun, Yuichiro Kashiyama, Shigeki Mayama, Shin-ya Miyagishima, Goro Tanifuji, Thomas Mock, Yasukazu Nakamura, Genome evolution of a nonparasitic secondary heterotroph, the diatom Nitzschia putrida, Science Advances (2022) DOI:10.1126/sciadv.abi5075
    ■プレスリリース https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20220430.pdf
    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-05-02
  412. Akiko Isomoto, Eiichi Shoguchi, Kanako Hisata, Jun Inoue, Yinrui Sun, Kenji Inaba, Noriyuki Satoh, Tomohisa Ogawa, Hiroki Shibata, Active Expression of Genes for Protein Modification Enzymes in Habu Venom Glands, Toxins (2022) DOI:10.3390/toxins14050300 *
  413. Yee Kien Chong, Sarang Tartey, Yuki Yoshikawa, Koshi Imami, Songling Li, Masanori Yoshinaga, Ai Hirabayashi, Guohao Liu, Alexis Vandenbon, Fabian Hia, Takuya Uehata, Takashi Mino, Yutaka Suzuki, Takeshi Noda, Dominique Ferrandon, Daron M. Standley, Yasushi Ishihama, Osamu Takeuchi, Cyclin J-CDK complexes limit innate immune responses by reducing proinflammatory changes in macrophage metabolism, Science Signaling (2022) DOI:10.1126/scisignal.abm5011
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-04-13
  414. Yu Toyoda, Yusuke Kawamura, Akiyoshi Nakayama, Keito Morimoto, Seiko Shimizu, Yuki Tanahashi, Takashi Tamura, Takaaki Kondo, Yasufumi Kato, Kimiyoshi Ichida, Hiroshi Suzuki, Nariyoshi Shinomiya, Yasushi Kobayashi, Tappei Takada, Hirotaka Matsuo, OAT10/SLC22A13 Acts as a Renal Urate Re-Absorber: Clinico-Genetic and Functional Analyses With Pharmacological Impacts, Frontiers in Pharmacology (2022) DOI:10.3389/fphar.2022.842717
  415. Takehiro Hiraoka, Yasushi Hirota, Shizu Aikawa, Rei Iida, Chihiro Ishizawa, Tetsuaki Kaku, Tomoyuki Hirata, Yamato Fukui, Shun Akaeda, Mitsunori Matsuo, Ryoko Shimizu-Hirota, Norihiko Takeda, Yutaka Osuga, Constant activation of STAT3 contributes to the development of adenomyosis in females, Endocrinology (2022) DOI:10.1210/endocr/bqac044 *
  416. Akio Chiba, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Yuki Kinjo, Yoshimitsu Mizunoe, Shinya Sugimoto, Staphylococcus aureus utilizes environmental RNA as a building material in specific polysaccharide-dependent biofilms, npj Biofilms and Microbiomes (2022) DOI:10.1038/s41522-022-00278-z
    ■プレスリリース https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220404/index.html
  417. Tsuneo Kuwagata, Mari Murai-Hatano, Maya Matsunami, Shingo Terui, Atsushi J. Nagano, Atsushi Maruyama, Sachinobu Ishida, Hydrometeorology for plant omics: Potential evaporation as a key index for transcriptome in rice, Environmental and Experimental Botany (2022) DOI:10.1016/j.envexpbot.2021.104724
  418. Hiroyuki Kato, Keisuke Tateishi, Hiroaki Fujiwara, Takuma Nakatsuka, Keisuke Yamamoto, Yotaro Kudo, Yoku Hayakawa, Hayato Nakagawa, Yasuo Tanaka, Hideaki Ijichi, Motoyuki Otsuka, Dosuke Iwadate, Hiroki Oyama, Sachiko Kanai, Kensaku Noguchi, Tatsunori Suzuki, Tatsuya Sato, Ryunosuke Hakuta, Kazunaga Ishigaki, Kei Saito, Tomotaka Saito, Naminatsu Takahara, Takahiro Kishikawa, Tsuyoshi Hamada, Ryota Takahashi, Koji Miyabayashi, Suguru Mizuno, Hirofumi Kogure, Yousuke Nakai, Yoshihiro Hirata, Atsushi Toyoda, Kazuki Ichikawa, Wei Qu, Shinichi Morishita, Junichi Arita, Mariko Tanaka, Tetsuo Ushiku, Kiyoshi Hasegawa, Mitsuhiro Fujishiro, Kazuhiko Koike, MNX1-HNF1B Axis Is Indispensable for Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm Lineages, Gastroenterology (2022) DOI:10.1053/j.gastro.2021.12.254
    ■プレスリリース https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/20211223.html

・2022年3月31日以前に発表された支援成果

  1. Momoko Takagi, Suzuna Nagai, Hironori Kaminaka, Kazuya Akimitsu, Ken Shirasu, Kazuya Ichimura, Simultaneous mutations in SMN1 and SUMM2 fully suppress the dwarf and autoimmune phenotypes of Arabidopsis mpk4 mutant, Plant Signaling & Behavior (2022) DOI:10.1080/15592324.2022.2046412 *
  2. Kaori Oka, Shusuke Fujioka, Yoshimi Kawamura, Yoshihiro Komohara, Takeshi Chujo, Koki Sekiguchi, Yuki Yamamura, Yuki Oiwa, Natsuko Omamiuda-Ishikawa, Shohei Komaki, Yoichi Sutoh, Satoko Sakurai, Kazuhito Tomizawa, Hidemasa Bono, Atsushi Shimizu, Kimi Araki, Takuya Yamamoto, Yasuhiro Yamada, Hiroyuki Oshiumi, Kyoko Miura, Resistance to chemical carcinogenesis induction via a dampened inflammatory response in naked mole-rats, Communications Biology (2022) DOI:10.1038/s42003-022-03241-y
    ■プレスリリース https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2021-file/release220329.pdf
  3. Yuya Shirai, Akiyoshi Nakayama, Yusuke Kawamura, Yu Toyoda, Masahiro Nakatochi, Seiko Shimizu, Nariyoshi Shinomiya, Yukinori Okada, Hirotaka Matsuo, Coffee Consumption Reduces Gout Risk Independently of Serum Uric Acid Levels: Mendelian Randomization Analyses Across Ancestry Populations, ACR Open Rheumatology (2022) DOI:10.1002/acr2.11425
    ■プレスリリース http://ndmc-ipb.browse.jp/DL/researchNDMC202200404HP.pdf
  4. Norman Chinweike Asogwa, Noriyuki Toji, Ziwei He, Chengru Shao, Yukino Shibata, Shoji Tatsumoto, Hiroe Ishikawa, Yasuhiro Go, Kazuhiro Wada, Nicotinic acetylcholine receptors in a songbird brain, Journal of Comparative Neurology (2022) DOI:10.1002/cne.25314 *
  5. Hirotsugu Shiroma, Satoshi Shiba, Pande Putu Erawijantari, Hiroyuki Takamaru, Masayoshi Yamada, Taku Sakamoto, Yukihide Kanemitsu, Sayaka Mizutani, Tomoyoshi Soga, Yutaka Saito, Tatsuhiro Shibata, Shinji Fukuda, Shinichi Yachida, Takuji Yamada, Surgical Treatment for Colorectal Cancer Partially Restores Gut Microbiome and Metabolome Traits, mSystems (2022) DOI:10.1128/msystems.00018-22 *
  6. Niu M, Kasai A, Tanuma M, Seiriki K, Igarashi H, Kuwaki T, Nagayasu K, Miyaji K, Ueno H, Tanabe W, Seo K, Yokoyama R, Ohkubo J, Ago Y, Hayashida M, Inoue KI, Takada M, Yamaguchi S, Nakazawa T, Kaneko S, Okuno H, Yamanaka A, Hashimoto H., Claustrum mediates bidirectional and reversible control of stress-induced anxiety responses, Science Advances (2022) DOI:10.1126/sciadv.abi6375 *
  7. Minami Matsunaka, Nguyen Cong Thanh, Tatsuya Uedoi, Takashi Iida, Yasuhiro Fujino, Taketo Ohmori, Yasuaki Hiromasa, Toshihisa Ohshima, Katsumi Doi, Complete Genome Sequence of Bacillus cereus Strain HT18, Isolated from Forest Soil, Microbiology Resource Announcements (2022) DOI:10.1128/mra.01106-21
  8. Ishibashi Tomoki, Matsuno Kenji, extra macrochaetae, encoding Drosophila Id, controls apical cell shape in the hindgut epithelium, microPublication Biology. (2022) DOI:10.17912/micropub.biology.000526 *
  9. Misaki OKAHATA, Haruka MOTOMURA, Akane OHTA, Atsushi KUHARA, Molecular physiology regulating cold tolerance and acclimation of Caenorhabditis elegans, Proceedings of the Japan Academy, Series B (2022) DOI:10.2183/pjab.98.009 *
  10. Saori Sakaue, Kazuyoshi Hosomichi, Jun Hirata, Hirofumi Nakaoka, Keiko Yamazaki, Makoto Yawata, Nobuyo Yawata, Tatsuhiko Naito, Junji Umeno, Takaaki Kawaguchi, Toshiyuki Matsui, Satoshi Motoya, Yasuo Suzuki, Hidetoshi Inoko, Atsushi Tajima, Takayuki Morisaki, Koichi Matsuda, Yoichiro Kamatani, Kazuhiko Yamamoto, Ituro Inoue, Yukinori Okada, Decoding the diversity of killer immunoglobulin-like receptors by deep sequencing and a high-resolution imputation method, Cell Genomics (2022) DOI:10.1016/j.xgen.2022.100101
  11. Yu Takeda, Ryota Chijimatsu, Ken Ofusa, Shogo Kobayashi, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Hideshi Ishii, Cancer metabolism challenges genomic instability and clonal evolution as therapeutic targets, Cancer Science (2022) DOI:10.1111/cas.15279 *
  12. Filipa F. Vale, Philippe Lehours, Yoshio Yamaoka, Editorial: The Role of Mobile Genetic Elements in Bacterial Evolution and Their Adaptability, Frontiers in Microbiology (2022) DOI:10.3389/fmicb.2022.849667 *
  13. Yuanhai You et al., Genomic differentiation within East Asian Helicobacter pylori, Microbial genomics (2022) DOI:10.1099/mgen.0.000676 *
  14. Manako Yamaguchi, Hirofumi Nakaoka, Kazuaki Suda, Kosuke Yoshihara, Tatsuya Ishiguro, Nozomi Yachida, Kyota Saito, Haruka Ueda, Kentaro Sugino, Yutaro Mori, Kaoru Yamawaki, Ryo Tamura, Sundaramoorthy Revathidevi, Teiichi Motoyama, Kazuki Tainaka, Roel G. W. Verhaak, Ituro Inoue, Takayuki Enomoto, Spatiotemporal dynamics of clonal selection and diversification in normal endometrial epithelium, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-28568-2
    ■プレスリリース https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20220217.pdf
  15. Shogo Kumagai, Shohei Koyama, Kota Itahashi, Tokiyoshi Tanegashima, Yi-tzu Lin, Yosuke Togashi, Takahiro Kamada, Takuma Irie, Genki Okumura, Hidetoshi Kono, Daisuke Ito, Rika Fujii, Sho Watanabe, Atsuo Sai, Shota Fukuoka, Eri Sugiyama, Go Watanabe, Takuya Owari, Hitomi Nishinakamura, Daisuke Sugiyama, Yuka Maeda, Akihito Kawazoe, Hiroki Yukami, Keigo Chida, Yuuki Ohara, Tatsuya Yoshida, Yuki Shinno, Yuki Takeyasu, Masayuki Shirasawa, Kenta Nakama, Keiju Aokage, Jun Suzuki, Genichiro Ishii, Takeshi Kuwata, Naoya Sakamoto, Masahito Kawazu, Toshihide Ueno, Taisuke Mori, Naoya Yamazaki, Masahiro Tsuboi, Yasushi Yatabe, Takahiro Kinoshita, Toshihiko Doi, Kohei Shitara, Hiroyuki Mano, Hiroyoshi Nishikawa, Lactic acid promotes PD-1 expression in regulatory T cells in highly glycolytic tumor microenvironments, Cancer Cell (2022) DOI:10.1016/j.ccell.2022.01.001
    ■プレスリリース https://www.amed.go.jp/news/release_20220128-01.html
  16. Masaharu Tsuji, Warwick F. Vincent, Yukiko Tanabe, Masaki Uchida, Glacier Retreat Results in Loss of Fungal Diversity, Sustainability (2022) DOI:10.3390/su14031617 *
  17. Quan Wu, Yuichi Shichino, Takaya Abe, Taeko Suetsugu, Ayaka Omori, Hiroshi Kiyonari, Shintaro Iwasaki, Fumio Matsuzaki, Selective translation of epigenetic modifiers affects the temporal pattern and differentiation of neural stem cells, Nature Communications (2022) DOI:10.1038/s41467-022-28097-y *
  18. Masaki Shintani, Haruo Suzuki, Hideaki Nojiri, Masato Suzuki, Precise classification of antimicrobial resistance-associated IncP-2 megaplasmids for molecular epidemiological studies on Pseudomonas species, Journal of Antimicrobial Chemotherapy (2022) DOI:10.1093/jac/dkac006
  19. Katsunori Tamagawa, Kotone Yoshida, Shiori Ohrui, Yuma Takahashi, Population transcriptomics reveals the effect of gene flow on the evolution of range limits, Scientific Reports (2022) DOI:10.1038/s41598-022-05248-1
  20. Satoshi Kitamura, Katsuya Satoh, Yutaka Oono, Detection and characterization of genome-wide mutations in M1 vegetative cells of gamma-irradiated Arabidopsis, PLOS Genetics (2022) DOI:10.1371/journal.pgen.1009979
    ■プレスリリース https://www.qst.go.jp/site/press/20220121.html
  21. Phawinee Subsomwong, Dalla Doohan, Kartika Afrida Fauzia, Junko Akada, Takashi Matsumoto, Than Than Yee, Kyaw Htet, Langgeng Agung Waskito, Vo Phuoc Tuan, Tomohisa Uchida, Takeshi Matsuhisa, Yoshio Yamaoka, Next-Generation Sequencing-Based Study of Helicobacter pylori Isolates from Myanmar and Their Susceptibility to Antibiotics, Microorganisms (2022) DOI:10.3390/microorganisms10010196
  22. Mizuki Horoiwa, Takashi Nakamura, Hideaki Yuasa, Rei Kajitani, Yosuke Ameda, Tetsuro Sasaki, Hiroki Taninaka, Taisei Kikuchi, Takehisa Yamakita, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Nina Yasuda, Integrated population genomic analysis and numerical simulation to estimate larval dispersal of Acanthaster cf. solaris between Ogasawara and other Japanese regions, Frontiers in Marine Science (2022) DOI:10.3389/fmars.2021.688139 *
  23. Shun-Jen Chang, Yu Toyoda, Yusuke Kawamura, Takahiro Nakamura, Masahiro Nakatochi, Akiyoshi Nakayama, Wei-Ting Liao, Seiko Shimizu, Tappei Takada, Kenji Takeuchi, Kenji Wakai, Yongyong Shi, Nariyoshi Shinomiya, Chung-Jen Chen, Changgui Li, Yukinori Okada, Kimiyoshi Ichida, Hirotaka Matsuo, Yuya Shirai, Kenji Wakai, Toru Shimizu, Hiroshi Ooyama, Keiko Ooyama, Mitsuo Nagase, Yuji Hidaka, Hiroshi Nakashima, Yutaka Sakurai, Masashi Tsunoda, A meta-analysis of genome-wide association studies using Japanese and Taiwanese has revealed novel loci associated with gout susceptibility, Human Cell (2022) DOI:10.1007/s13577-021-00665-2
  24. Shizu Aikawa, Yasushi Hirota, Yamato Fukui, Chihiro Ishizawa, Rei IIda, Tetsuaki Kaku, Tomoyuki Hirata, Shun Akaeda, Takehiro Hiraoka, Mitsunori Matsuo, Yutaka Osuga, A gene network of uterine luminal epithelium organizes mouse blastocyst implantation, Reproductive Medicine and Biology (2022) DOI:10.1002/rmb2.12435 *
  25. Yumi Enomoto, Takayuki Yokoi, Yoshinori Tsurusaki, Hiroaki Murakami, Makiko Tominaga, Mari Minatogawa, Chihiro Abe‐Hatano, Yukiko Kuroda, Ikuko Ohashi, Kazumi Ida, Shizuka Shiiya, Tatsuro Kumaki, Takuya Naruto, Jun Mitsui, Noriaki Harada, Yasuhiro Kido, Kenji Kurosawa, Divergent variant patterns among 19 patients with Rubinstein‐Taybi syndrome uncovered by comprehensive genetic analysis including whole genome sequencing, Clinical Genetics (2022) DOI:10.1111/cge.14103 *
  26. Bohu Pan, Luyao Ren, Vitor Onuchic, Meijian Guan, Rebecca Kusko, Steve Bruinsma, Len Trigg, Andreas Scherer, Baitang Ning, Chaoyang Zhang, Christine Glidewell-Kenney, Chunlin Xiao, Eric Donaldson, Fritz J. Sedlazeck, Gary Schroth, Gokhan Yavas, Haiying Grunenwald, Haodong Chen, Heather Meinholz, Joe Meehan, Jing Wang, Jingcheng Yang, Jonathan Foox, Jun Shang, Kelci Miclaus, Lianhua Dong, Leming Shi, Marghoob Mohiyuddin, Mehdi Pirooznia, Ping Gong, Rooz Golshani, Russ Wolfinger, Samir Lababidi, Sayed Mohammad Ebrahim Sahraeian, Steve Sherry, Tao Han, Tao Chen, Tieliu Shi, Wanwan Hou, Weigong Ge, Wen Zou, Wenjing Guo, Wenjun Bao, Wenzhong Xiao, Xiaohui Fan, Yoichi Gondo, Ying Yu, Yongmei Zhao, Zhenqiang Su, Zhichao Liu, Weida Tong, Wenming Xiao, Justin M. Zook, Yuanting Zheng, Huixiao Hong, Assessing reproducibility of inherited variants detected with short-read whole genome sequencing, Genome Biology (2022) DOI:10.1186/s13059-021-02569-8 *
  27. Florian Prodinger, Hisashi Endo, Yoshihito Takano, Yanze Li, Kento Tominaga, Tatsuhiro Isozaki, Romain Blanc-Mathieu, Yasuhiro Gotoh, Hayashi Tetsuya, Etsunori Taniguchi, Keizo Nagasaki, Takashi Yoshida, Hiroyuki Ogata, Year-round dynamics of amplicon sequence variant communities differ among eukaryotes, Imitervirales, and prokaryotes in a coastal ecosystem, FEMS Microbiology Ecology (2021) DOI:10.1093/femsec/fiab167
  28. Osamu Takahashi, Mayuko Tanahashi, Saori Yokoi, Mari Kaneko, Kaori Yanaka, Shinichi Nakagawa, Hiroshi Maita, The cell type‐specific ER membrane protein UGS148 is not essential in mice, Genes to Cells (2021) DOI:10.1111/gtc.12910
  29. Tae Oike, Yoshihito Sekiguchi, Yuya Yoshimoto, Takahiro Oike, Ken Ando, Wenchao Gu, Yasushi Sasaki, Takashi Tokino, Akira Iwase, Tatsuya Ohno, Mutation Analysis of Radioresistant Early-Stage Cervical Cancer, International Journal of Molecular Sciences (2021) DOI:10.3390/ijms23010051
  30. Miyuki Iwasaki, Tomoaki Kajiwara, Yukiko Yasui, Yoshihiro Yoshitake, Motoki Miyazaki, Shogo Kawamura, Noriyuki Suetsugu, Ryuichi Nishihama, Shohei Yamaoka, Dierk Wanke, Kenji Hashimoto, Kazuyuki Kuchitsu, Sean A. Montgomery, Shilpi Singh, Yasuhiro Tanizawa, Masaru Yagura, Takako Mochizuki, Mika Sakamoto, Yasukazu Nakamura, Chang Liu, Frederic Berger, Katsuyuki T. Yamato, John L. Bowman, Takayuki Kohchi, Identification of the sex-determining factor in the liverwort Marchantia polymorpha reveals unique evolution of sex chromosomes in a haploid system, Current Biology (2021) DOI:10.1016/j.cub.2021.10.023
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-11-08-3
    https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20211103.pdf
  31. Tomonori KAMEDA, Hideyuki NAKASHIMA, Takumi TAKIZAWA, Fumihito MIURA, Takashi ITO, Kinichi NAKASHIMA, Takuya IMAMURA, Neuronal activation modulates enhancer activity of genes for excitatory synaptogenesis through de novo DNA methylation, Journal of Reproduction and Development (2021) DOI:10.1262/jrd.2021-106
  32. Tatsuyuki Ishii, Ikkei Takashimizu, Martin Miguel Casco-Robles, Yuji Taya, Shunsuke Yuzuriha, Fubito Toyama, Fumiaki Maruo, Kazuo Kishi, Chikafumi Chiba, Skin Wound Healing of the Adult Newt, Cynops pyrrhogaster: A Unique Re-Epithelialization and Scarless Model, Biomedicines (2021) DOI:10.3390/biomedicines9121892 *
    ■プレスリリース https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20211224140000.html
  33. Naoko Yoshizawa-Sugata, Satoshi Yamazaki, Kaoru Mita-Yoshida, Tomio Ono, Yasumasa Nishito, Hisao Masai, Loss of full-length DNA replication regulator Rif1 in two-cell embryos is associated with zygotic transcriptional activation, Journal of Biological Chemistry (2021) DOI:10.1016/j.jbc.2021.101367 *
  34. Vo Phuoc Tuan, Koji Yahara, Ho Dang Quy Dung, Tran Thanh Binh, Pham Huu Tung, Tran Dinh Tri, Ngo Phuong Minh Thuan, Vu Van Khien, Tran Thi Huyen Trang, Bui Hoang Phuc, Evariste Tshibangu-Kabamba, Takashi Matsumoto, Junko Akada, Rumiko Suzuki, Tadayoshi Okimoto, Masaaki Kodama, Kazunari Murakami, Hirokazu Yano, Masaki Fukuyo, Noriko Takahashi, Mototsugu Kato, Shin Nishiumi, Takashi Azuma, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Atsushi Toyoda, Ichizo Kobayashi, Yoshio Yamaoka, Genome-wide association study of gastric cancer- and duodenal ulcer-derived Helicobacter pylori strains reveals discriminatory genetic variations and novel oncoprotein candidates, Microbial Genomics (2021) DOI:10.1099/mgen.0.000680
  35. Tomohiro Hayashi, Tomoya Yamashita, Tomoya Takahashi, Tokiko Tabata, Hikaru Watanabe, Yasuhiro Gotoh, Masakazu Shinohara, Kenjiro Kami, Hidekazu Tanaka, Kensuke Matsumoto, Tetsuya Hayashi, Takuji Yamada, Ken-ichi Hirata, Uncovering the Role of Gut Microbiota in Amino Acid Metabolic Disturbances in Heart Failure Through Metagenomic Analysis, Frontiers in Cardiovascular Medicine (2021) DOI:10.3389/fcvm.2021.789325
  36. Atsushi Sadamitsu, Yuya Inoue, Keiko Sakakibara, Hiromi Tsubota, Tomio Yamaguchi, Hironori Deguchi, Tomoaki Nishiyama, Masaki Shimamura, The complete plastid genome sequence of the enigmatic moss, Takakia lepidozioides (Takakiopsida, Bryophyta): evolutionary perspectives on the largest collection of genes in mosses and the intensive RNA editing, Plant Molecular Biology (2021) DOI:10.1007/s11103-021-01214-z *
  37. Shota Yamashita, Kayoko Yamamoto, Ryo Matsuzaki, Shigekatsu Suzuki, Haruyo Yamaguchi, Shunsuke Hirooka, Yohei Minakuchi, Shin-ya Miyagishima, Masanobu Kawachi, Atsushi Toyoda, Hisayoshi Nozaki, Genome sequencing of the multicellular alga Astrephomene provides insights into convergent evolution of germ-soma differentiation, Scientific Reports (2021) DOI:10.1038/s41598-021-01521-x
    ■プレスリリース https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7643/
  38. Yasuhiro Fujiwara, Yuji Tanno, Hiroki Sugishita, Yusuke Kishi, Yoshinori Makino, Yuki Okada, Preparation of “stress-free” concanavalin A-conjugated Dynabeads® magnetic beads for CUT&Tag, PLoS One (2021) DOI:10.1371/journal.pone.0259846 *
  39. Yujin Harada, Mayumi Yamada, Itaru Imayoshi, Ryoichiro Kageyama, Yutaka Suzuki, Takaaki Kuniya, Shohei Furutachi, Daichi Kawaguchi, Yukiko Gotoh, Cell cycle arrest determines adult neural stem cell ontogeny by an embryonic Notch-nonoscillatory Hey1 module, Nature Communications (2021) DOI:10.1038/s41467-021-26605-0
    ■プレスリリース https://www.f.u-tokyo.ac.jp/topics.html?page=1&key=1637044142
  40. Khoa Lai, Ngoc Thai Nguyen, Michiko Yasuda, Khondoker M.G. Dastogeer, Atsushi Toyoda, Koichi Higashi, Ken Kurokawa, Nga Thi Thu Nguyen, Ken Komatsu, Shin Okazaki, Leaf Bleaching in Rice: A New Disease in Vietnam Caused by Methylobacterium indicum, Its Genomic Characterization and the Development of a Suitable Detection Technique, Microbes and Environments (2021) DOI:10.1264/jsme2.me21035
  41. Yuki Yamamura, Yoshimi Kawamura, Yuki Oiwa, Kaori Oka, Nobuyuki Onishi, Hideyuki Saya, Kyoko Miura, Isolation and characterization of neural stem/progenitor cells in the subventricular zone of the naked mole-rat brain, Inflammation and Regeneration (2021) DOI:10.1186/s41232-021-00182-7 *
    ■プレスリリース https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seimei/20211101
  42. Shin Hayase, Chengru Shao, Masahiko Kobayashi, Chihiro Mori, Wan-chun Liu, Kazuhiro Wada, Seasonal regulation of singing-driven gene expression associated with song plasticity in the canary, an open-ended vocal learner, Molecular Brain (2021) DOI:10.1186/s13041-021-00869-5 *
  43. Miki Okuno, Shusei Mizushima, Asato Kuroiwa, Takehiko Itoh, Analysis of Sex Chromosome Evolution in the Clade Palaeognathae from Phased Genome Assembly, Genome Biology and Evolution (2021) DOI:10.1093/gbe/evab242
  44. Takashi Takeda, Yuhki Yokoyama, Hidekazu Takahashi, Daisuke Okuzaki, Kaho Asai, Hiroaki Itakura, Norikatsu Miyoshi, Shogo Kobayashi, Mamoru Uemura, Toshitsugu Fujita, Hiroo Ueno, Masaki Mori, Yuichiro Doki, Hodaka Fujii, Hidetoshi Eguchi, Hirofumi Yamamoto, A stem cell marker KLF5 regulates CCAT1 via three-dimensional genome structure in colorectal cancer cells, British Journal of Cancer (2021) DOI:10.1038/s41416-021-01579-4
  45. Haruhiko Maekawa, Miyabi Otsubo, Mitsuhiko P. Sato, Tomoko Takahashi, Koichiro Mizoguchi, Daiki Koyamatsu, Takehito Inaba, Yasuko Ito-Inaba, Establishing an efficient protoplast transient expression system for investigation of floral thermogenesis in aroids, Plant Cell Reports (2021) DOI:10.1007/s00299-021-02806-1 *
  46. Sayako Katada, Jun Takouda, Takumi Nakagawa, Mizuki Honda, Katsuhide Igarashi, Takuya Imamura, Yasuyuki Ohkawa, Shoko Sato, Hitoshi Kurumizaka, Kinichi Nakashima, Neural stem/precursor cells dynamically change their epigenetic landscape to differentially respond to BMP signaling for fate switching during brain development, Genes & Development (2021) DOI:10.1101/gad.348797.121 *
    ■プレスリリース https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/674/
  47. Nozawa Masafumi, Minakuchi Yohei, Satomura Kazuhiro, Kondo Shu, Toyoda Atsushi, Tamura Koichiro, Shared evolutionary trajectories of three independent neo-sex chromosomes in Drosophila, Genome Research (2021) DOI:10.1101/gr.275503.121
    ■プレスリリース https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M102495/202110212090/_prw_PR1fl_am74q611.pdf
    https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20211022_b.pdf
  48. Yasunori Machida, Takanori Suzuki, Michiko Sasabe, Hidekazu Iwakawa, Shoko Kojima, Chiyoko Machida, Arabidopsis ASYMMETRIC LEAVES2 (AS2): roles in plant morphogenesis, cell division, and pathogenesis, Journal of Plant Research (2022) DOI:10.1007/s10265-021-01349-6
  49. Yasuto Takeuchi, Natsuko Kimura, Takahiko Murayama, Yukino Machida, Daisuke Iejima, Tatsunori Nishimura, Minoru Terashima, Yuming Wang, Mengjiao Li, Reiko Sakamoto, Mizuki Yamamoto, Naoki Itano, Yusuke Inoue, Masataka Ito, Nobuaki Yoshida, Jun-ichiro Inoue, Koichi Akashi, Hideyuki Saya, Koji Fujita, Masahiko Kuroda, Issay Kitabayashi, Dominic Voon, Takeshi Suzuki, Arinobu Tojo, Noriko Gotoh, The membrane-linked adaptor FRS2β fashions a cytokine-rich inflammatory microenvironment that promotes breast cancer carcinogenesis, Proceedings of the National Academy of Sciences (2021) DOI:10.1073/pnas.2103658118 *
  50. Kanako Kojima-Kita, Satomi Kuramochi-Miyagawa, Manabu Nakayama, Haruhiko Miyata, Steven E. Jacobsen, Masahito Ikawa, Haruhiko Koseki, Toru Nakano, MORC3, a novel MIWI2 association partner, as an epigenetic regulator of piRNA dependent transposon silencing in male germ cells, Scientific Reports (2021) DOI:10.1038/s41598-021-98940-7
  51. Kotaro Akaki, Kosuke Ogata, Yuhei Yamauchi, Noriki Iwai, Ka Man Tse, Fabian Hia, Atsushi Mochizuki, Yasushi Ishihama, Takashi Mino, Osamu Takeuchi, IRAK1-dependent Regnase-1-14-3-3 complex formation controls Regnase-1-mediated mRNA decay, eLife (2021) DOI:10.7554/elife.71966
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-10-19-2
  52. Kenta Shirasawa, Shunichi Kosugi, Kazuhiro Sasaki, Andrea Ghelfi, Koei Okazaki, Atsushi Toyoda, Hideki Hirakawa, Sachiko Isobe, Genome features of common vetch (Vicia sativa) in natural habitats, Plant Direct (2021) DOI:10.1002/pld3.352 *
    ■プレスリリース https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20211007.pdf
  53. Ola Alessa, Yoshitoshi Ogura, Yoshiko Fujitani, Hideto Takami, Tetsuya Hayashi, Nurettin Sahin, Akio Tani, Comprehensive Comparative Genomics and Phenotyping of Methylobacterium Species, Frontiers in Microbiology (2021) DOI:10.3389/fmicb.2021.740610
  54. Takayuki Irie, Tokiko Asami, Ayako Sawa, Yuko Uno, Chika Taniyama, Yoko Funakoshi, Hisao Masai, Masaaki Sawa, Discovery of AS-0141, a Potent and Selective Inhibitor of CDC7 Kinase for the Treatment of Solid Cancers, Journal of Medicinal Chemistry (2021) DOI:10.1021/acs.jmedchem.1c01319 *
  55. Toshihiko Kawachi, Akio Masuda, Yoshihiro Yamashita, Jun‐ichi Takeda, Bisei Ohkawara, Mikako Ito, Kinji Ohno, Regulated splicing of large exons is linked to phase‐separation of vertebrate transcription factors, The EMBO Journal (2021) DOI:10.15252/embj.2020107485
  56. Junko Kawai, Manaki Kanazawa, Rie Suzuki, Nanako Kikuchi, Yasuhiko Hayakawa, Hiroyuki Sekimoto, Highly efficient transformation of the model zygnematophycean alga Closterium peracerosum‐strigosum‐littorale complex by square‐pulse electroporation, New Phytologist (2021) DOI:10.1111/nph.17763
  57. Yusuke Toda, Akito Kaga, Hiromi Kajiya‐Kanegae, Tomohiro Hattori, Shuhei Yamaoka, Masanori Okamoto, Hisashi Tsujimoto, Hiroyoshi Iwata, Genomic prediction modeling of soybean biomass using UAV‐based remote sensing and longitudinal model parameters, The Plant Genome (2021) DOI:10.1002/tpg2.20157 *
  58. Takahito Ohshiro, Masamitsu Konno, Ayumu Asai, Yuki Komoto, Akira Yamagata, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Ken Ofusa, Masateru Taniguchi, Hideshi Ishii, Single-molecule RNA sequencing for simultaneous detection of m6A and 5mC, Scientific Reports (2021) DOI:10.1038/s41598-021-98805-z *
  59. Ixchel F. Mandagi, Ryo Kakioka, Javier Montenegro, Hirozumi Kobayashi, Kawilarang W. A. Masengi, Nobuyuki Inomata, Atsushi J. Nagano, Atsushi Toyoda, Satoshi Ansai, Masatoshi Matsunami, Ryosuke Kimura, Jun Kitano, Junko Kusumi, Kazunori Yamahira, Species divergence and repeated ancient hybridization in a Sulawesian lake system, Journal of Evolutionary Biology (2021) DOI:10.1111/jeb.13932
  60. Ryosuke Fujisawa, Takeshi Iwaya, Fumitaka Endo, Masashi Idogawa, Noriyuki Sasaki, Hayato Hiraki, Shoichiro Tange, Tomomi Hirano, Yuka Koizumi, Masakazu Abe, Tomoko Takahashi, Mizunori Yaegashi, Yuji Akiyama, Mari Masuda, Akira Sasaki, Fumiaki Takahashi, Yasushi Sasaki, Takashi Tokino, Satoshi S Nishizuka, Early dynamics of circulating tumor DNA predict chemotherapy responses for patients with esophageal cancer, Carcinogenesis (2021) DOI:10.1093/carcin/bgab088
  61. Hikaru Eto, Yusuke Kishi, Brain regionalization by Polycomb‐group proteins and chromatin accessibility, BioEssays (2021) DOI:10.1002/bies.202100155 *
  62. Aditya S. Vaidya, Francis C. Peterson, James Eckhardt, Zenan Xing, Sang-Youl Park, Wim Dejonghe, Jun Takeuchi, Oded Pri-Tal, Julianna Faria, Dezi Elzinga, Brian F. Volkman, Yasushi Todoroki, Assaf Mosquna, Masanori Okamoto, Sean R. Cutler, Click-to-lead design of a picomolar ABA receptor antagonist with potent activity in vivo, Proceedings of the National Academy of Sciences (2021) DOI:10.1073/pnas.2108281118 *
  63. Masatsune Ogura, Yu Toyoda, Masayuki Sakiyama, Yusuke Kawamura, Akiyoshi Nakayama, Yoshihide Yamanashi, Tappei Takada, Seiko Shimizu, Toshihide Higashino, Mayuko Nakajima, Mariko Naito, Asahi Hishida, Sayo Kawai, Rieko Okada, Makoto Sasaki, Makoto Ayaori, Hiroshi Suzuki, Koki Takata, Katsunori Ikewaki, Mariko Harada-Shiba, Nariyoshi Shinomiya, Hirotaka Matsuo, Increase of serum uric acid levels associated with APOE ε2 haplotype: a clinico-genetic investigation and in vivo approach, Human Cell (2021) DOI:10.1007/s13577-021-00609-w
  64. Takuya Okamoto, Yasuko Natsume, Hitomi Yamanaka, Mayuko Fukuda, Ryoji Yao, A protocol for efficient CRISPR-Cas9-mediated knock-in in colorectal cancer patient-derived organoids, STAR Protocols (2021) DOI:10.1016/j.xpro.2021.100780 *
  65. Takashi Mino, Osamu Takeuchi, Regnase-1-related endoribonucleases in health and immunological diseases, Immunological Reviews (2021) DOI:10.1111/imr.13023
  66. Rochelle Buffenstein, Vincent Amoroso, Blazej Andziak, Stanislav Avdieiev, Jorge Azpurua, Alison J. Barker, Nigel C. Bennett, Miguel A. Brieno‐Enriquez, Gary N. Bronner, Clive Coen, Martha A. Delaney, Christine M. Dengler‐Crish, Yael H. Edrey, Chris G. Faulkes, Daniel Frankel, Gerard Friedlander, Patrick A. Gibney, Vera Gorbunova, Christopher Hine, Melissa M. Holmes, Jennifer U. M. Jarvis, Yoshimi Kawamura, Nobuyuki Kutsukake, Cynthia Kenyon, Walid T. Khaled, Takefumi Kikusui, Joseph Kissil, Samantha Lagestee, John Larson, Amanda Lauer, Leonid A. Lavrenchenko, Angela Lee, Jonathan B. Levitt, Gary R. Lewin, Kaitlyn N. Lewis Hardell, TzuHua D. Lin, Matthew J. Mason, Dan McCloskey, Mary McMahon, Kyoko Miura, Kazutaka Mogi, Vikram Narayan, Timothy P. O’Connor, Kazuo Okanoya, M. Justin O’Riain, Thomas J. Park, Ned J. Place, Katie Podshivalova, Matthew E. Pamenter, Sonja J. Pyott, Jane Reznick, J. Graham Ruby, Adam B. Salmon, Joseph Santos‐Sacchi, Diana K. Sarko, Andrei Seluanov, Alyssa Shepard, Megan Smith, Kenneth B. Storey, Xiao Tian, Emily N. Vice, Melanie Viltard, Akiyuki Watarai, Ewa Wywial, Masanori Yamakawa, Elena D. Zemlemerova, Michael Zions, Ewan St. John Smith, The naked truth: a comprehensive clarification and classification of current ‘myths’ in naked mole‐rat biology, Biological Reviews (2021) DOI:10.1111/brv.12791 *
  67. Adi Wasis Prakosa, Muhammad Miftahussurur, Juniastuti Juniastuti, Langgeng Agung Waskito, Dalla Doohan, Kartika Afrida Fauzia, Yudith Annisa Ayu Rezkitha, Titong Sugihartono, Ari Fahrial Syam, Tomohisa Uchida, Yoshio Yamaoka, Characterization of Helicobacter pylori tlyA and Its Association with Bacterial Density, Digestive Diseases (2021) DOI:10.1159/000518538 *
  68. Anne Greifenhagen, Isabell Braunstein, Jens Pfannstiel, Satoko Yoshida, Ken Shirasu, Andreas Schaller, Thomas Spallek, The Phtheirospermum japonicum isopentenyltransferase PjIPT1a regulates host cytokinin responses in Arabidopsis, New Phytologist (2021) DOI:10.1111/nph.17615 *
  69. Yusuke Kawamura, Akiyoshi Nakayama, Seiko Shimizu, Yu Toyoda, Yuichiro Nishida, Asahi Hishida, Sakurako Katsuura-Kamano, Kenichi Shibuya, Takashi Tamura, Makoto Kawaguchi, Satoko Suzuki, Satoko Iwasawa, Hiroshi Nakashima, Rie Ibusuki, Hirokazu Uemura, Megumi Hara, Kenji Takeuchi, Tappei Takada, Masashi Tsunoda, Kokichi Arisawa, Toshiro Takezaki, Keitaro Tanaka, Kimiyoshi Ichida, Kenji Wakai, Nariyoshi Shinomiya, Hirotaka Matsuo, A Proposal for Practical Diagnosis of Renal Hypouricemia: Evidenced from Genetic Studies of Nonfunctional Variants of URAT1/SLC22A12 among 30,685 Japanese Individuals, Biomedicines (2021) DOI:10.3390/biomedicines9081012
  70. Yu-ichiro Nakajima, Scrib module proteins: Control of epithelial architecture and planar spindle orientation, The International Journal of Biochemistry & Cell Biology (2021) DOI:10.1016/j.biocel.2021.106001 *
  71. Hirari Yamahana, Minoru Terashima, Risa Takatsuka, Chikako Asada, Takeshi Suzuki, Yoshihiro Uto, Takahisa Takino, TGF-β1 facilitates MT1-MMP-mediated proMMP-9 activation and invasion in oral squamous cell carcinoma cells, Biochemistry and Biophysics Reports (2021) DOI:10.1016/j.bbrep.2021.101072 *
  72. Richard Finkers, Martijn van Kaauwen, Kai Ament, Karin Burger-Meijer, Raymond Egging, Henk Huits, Linda Kodde, Laurens Kroon, Masayoshi Shigyo, Shusei Sato, Ben Vosman, Wilbert van Workum, Olga Scholten, Insights from the first genome assembly of Onion (Allium cepa), G3: GENES, GENOMES, GENETICS (2021) DOI:10.1093/g3journal/jkab243 *
    ■プレスリリース http://www.yamaguchi-u.ac.jp/weeklynews/_9039/_9304.html
  73. Issei Nakazato, Miki Okuno, Hiroshi Yamamoto, Yoshiko Tamura, Takehiko Itoh, Toshiharu Shikanai, Hideki Takanashi, Nobuhiro Tsutsumi, Shin-ichi Arimura, Targeted base editing in the plastid genome of Arabidopsis thaliana, Nature Plants (2021) DOI:10.1038/s41477-021-00954-6
    ■プレスリリース https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20210702-1.html
  74. Keisuke Shoji, Ryuhei Kokusho, Munetaka Kawamoto, Yutaka Suzuki, Susumu Katsuma, H3K4me3 histone modification in baculovirus-infected silkworm cells, Virus Genes (2021) DOI:10.1007/s11262-021-01858-5
  75. Kensuke Ninomiya, Junichi Iwakiri, Mahmoud Khamis Aly, Yuriko Sakaguchi, Shungo Adachi, Tohru Natsume, Goro Terai, Kiyoshi Asai, Tsutomu Suzuki, Tetsuro Hirose, m6A modification of HSATIII lncRNAs regulates temperature‐dependent splicing, EMBO Journal (2021) DOI:10.15252/embj.2021107976
    ■プレスリリース https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210629_1
  76. Satoshi Fujito, Turgut Yigit Akyol, Takuya Mukae, Tadayuki Wako, Ken-ichiro Yamashita, Hikaru Tsukazaki, Hideki Hirakawa, Keisuke Tanaka, Yoko Mine, Shusei Sato, Masayoshi Shigyo, Construction of a high-density linkage map and graphical representation of the arrangement of transcriptome-based unigene markers on the chromosomes of onion, Allium cepa L., BMC Genomics (2021) DOI:10.1186/s12864-021-07803-y *
    ■プレスリリース http://www.yamaguchi-u.ac.jp/weeklynews/_9039/_9304.html
  77. Daisuke Anegawa, Yuki Sugiura, Yuta Matsuoka, Masamitsu Sone, Mototada Shichiri, Reo Otsuka, Noriko Ishida, Ken-ichi Yamada, Makoto Suematsu, Masayuki Miura, Yoshifumi Yamaguchi, Hepatic resistance to cold ferroptosis in a mammalian hibernator Syrian hamster depends on effective storage of diet-derived α-tocopherol, Communications Biology (2021) DOI:10.1038/s42003-021-02297-6 *
    ■プレスリリース https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/06/post-860.html
  78. Eichi Watabe, Marina Togo‐Ohno, Yuma Ishigami, Shotaro Wani, Keiko Hirota, Mariko Kimura‐Asami, Sharmin Hasan, Satomi Takei, Akiyoshi Fukamizu, Yutaka Suzuki, Tsutomu Suzuki, Hidehito Kuroyanagi, m6A‐mediated alternative splicing coupled with nonsense‐mediated mRNA decay regulates SAM synthetase homeostasis, EMBO Journal (2021) DOI:10.15252/embj.2020106434
    ■プレスリリース https://www.tmd.ac.jp/press-release/202100621-2/
  79. Goichi Miyoshi, Yoshifumi Ueta, Akiyo Natsubori, Kou Hiraga, Hironobu Osaki, Yuki Yagasaki, Yusuke Kishi, Yuchio Yanagawa, Gord Fishell, Robert P. Machold, Mariko Miyata, FoxG1 regulates the formation of cortical GABAergic circuit during an early postnatal critical period resulting in autism spectrum disorder-like phenotypes, Nature Communications (2021) DOI:10.1038/s41467-021-23987-z *
  80. Hideki Hirakawa, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Yutaka Suzuki, Atsushi J. Nagano, Suguru Sugiyama, Yasuyuki Onodera, A spinach genome assembly with remarkable completeness, and its use for rapid identification of candidate genes for agronomic traits, DNA Research (2021) DOI:10.1093/dnares/dsab004
    ■プレスリリース http://www.kazusa.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/06/210623_spinach_genome.pdf
  81. Yuma Ishigami, Takayuki Ohira, Yui Isokawa, Yutaka Suzuki and Tsutomu Suzuki, A single m6A modification in U6 snRNA diversifies exon sequence at the 5′ splice site, Nature Communications (2021) DOI:10.1038/s41467-021-23457-6
    ■プレスリリース https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210528-2/index.html
  82. Kayoko Yamamoto, Takashi Hamaji, Hiroko Kawai-Toyooka, Ryo Matsuzaki, Fumio Takahashi, Yoshiki Nishimura, Masanobu Kawachi, Hideki Noguchi, Yohei Minakuchi, James G. Umen, Atsushi Toyoda, Hisayoshi Nozaki, Three genomes in the algal genus Volvox reveal the fate of a haploid sex-determining region after a transition to homothallism, Proceedings of the National Academy of Sciences (2021) DOI:10.1073/pnas.2100712118
    ■プレスリリース https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7373/
  83. Nakashima H., Tsujimura K., Irie K., Imamura T., Trujillo CA., Ishizu M., Uesaka M., Pan M., Noguchi H., Okata K., Aoyagi K., Ando-Noda T., Okano H., Muotri AR., Nakashima K., MeCP2 controls neural stem cell fate specification through miR-199a-mediated inhibition of BMP- Smad signaling, Cell Reports (2021) DOI:10.1016/j.celrep.2021.109124
    ■プレスリリース https://www.kyushu-u.ac.jp/f/43679/21_05_19_01.pdf
  84. Sosuke Fujita, Erina Kuranaga, Yu-ichiro Nakajima, Regeneration Potential of Jellyfish: Cellular Mechanisms and Molecular Insights, Genes (2021) DOI:10.3390/genes12050758 *
  85. Kaori Oka, Hidemasa Bono, Asato Kuroiwa, Shusuke Fujioka, Atsushi Shimizu, Yoshinao Katsu, Kyoko Miura, Diversification of mineralocorticoid receptor genes in a subterranean rodent, the naked mole-rat, Journal of Molecular Endocrinology (2021) DOI:10.1530/jme-20-0325 *
  86. Masaya Oki, Hisao Masai, Regulation of HP1 protein by phosphorylation during transcriptional repression and cell cycle, The Journal of Biochemistry (2021) DOI:10.1093/jb/mvab040 *
  87. Hiroki Ikawa, Tsuneo Kuwagata, Shigenori Haginoya, Yasushi Ishigooka, Keisuke Ono, Atsushi Maruyama, Hidemitsu Sakai, Minehiko Fukuoka, Mayumi Yoshimoto, Sachinobu Ishida, Charles P. Chen, Toshihiro Hasegawa, Tsutomu Watanabe, Heat-Mitigation Effects of Irrigated Rice-Paddy Fields Under Changing Atmospheric Carbon Dioxide Based on a Coupled Atmosphere and Crop Energy-Balance Model, Boundary-Layer Meteorology (2021) DOI:10.1007/s10546-021-00604-6 *
    ■プレスリリース https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/niaes/138457.html
  88. Boldbaatar Gantuya, Hashem B. El Serag, Batsaikhan Saruuljavkhlan, Dashdorj Azzaya, Takashi Matsumoto, Tomohisa Uchida, Khasag Oyuntsetseg, Nyamdorj Oyunbileg, Duger Davaadorj, Yoshio Yamaoka, Advantage of 16S rRNA amplicon sequencing in Helicobacter pylori diagnosis, Helicobacter (2021) DOI:10.1111/hel.12790
  89. Yang Zhou, Linda Shearwin-Whyatt, Jing Li, Zhenzhen Song, Takashi Hayakawa, David Stevens, Jane C. Fenelon, Emma Peel, Yuanyuan Cheng, Filip Pajpach, Natasha Bradley, Hikoyu Suzuki, Masato Nikaido, Joana Damas, Tasman Daish, Tahlia Perry, Zexian Zhu, Yuncong Geng, Arang Rhie, Ying Sims, Jonathan Wood, Bettina Haase, Jacquelyn Mountcastle, Olivier Fedrigo, Qiye Li, Huanming Yang, Jian Wang, Stephen D. Johnston, Adam M. Phillippy, Kerstin Howe, Erich D. Jarvis, Oliver A. Ryder, Henrik Kaessmann, Peter Donnelly, Jonas Korlach, Harris A. Lewin, Jennifer Graves, Katherine Belov, Marilyn B. Renfree, Frank Grutzner, Qi Zhou, Guojie Zhang, Platypus and echidna genomes reveal mammalian biology and evolution, Nature (2021) DOI:10.1038/s41586-020-03039-0 *
    ■プレスリリース https://www.titech.ac.jp/news/2021/048809
    https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v18/n5/卵を産む哺乳類、カモノハシとハリモグラの高精度ゲノム解読に成功/107426
  90. Akira Yamazaki, Kenta Shirasawa, Munetaka Hosokawa, Transgressive segregation and gene regions controlling thermotolerance of fruit set and pollen germination in Capsicum chinense, Euphytica (2020) DOI:10.1007/s10681-020-02712-9
    ■プレスリリース https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2020-11-13-0
  91. Toshimichi Yamada, Xiaoning Sun, Nobuyoshi Akimitsu, Repression of PUM1-mediated mRNA decay activates translesion synthesis after DNA damage, Molecular & Cellular Oncology (2020) DOI:10.1080/23723556.2020.1812868
  92. Zicong Zhang, Masato Nikaido, Inactivation of ancV1R as a Predictive Signature for the Loss of Vomeronasal System in Mammals, Genome Biology and Evolution (2020) DOI:10.1093/gbe/evaa082
    ■プレスリリース https://www.titech.ac.jp/news/2020/047041
  93. Tomoko Takahashi, Kumiko Ui-Tei, Mutual Regulation of RNA Silencing and the IFN Response as an Antiviral Defense System in Mammalian Cells, International Journal of Molecular Sciences (2020) DOI:10.3390/ijms21041348

上記以前に報告のあった支援成果はこちら

班員による支援技術高度化のための成果論文

第1期「先進ゲノム支援」の支援成果はこちら