2025年度公募の支援課題一覧を公開しました。
2025年度支援公募に対して394件の応募があり、審査委員会での審査により支援キャパシティに基づき以下の170件の支援課題が決まりました。申請者名の五十音順で並べてあり、所属機関名は支援申請時点のものです。「科研費種別」「科研費研究課題名」は支援申請のもととなる科研費課題を示します。「支援技術項目」は各課題で行う支援技術を示します(以下参照)。
なお情報解析のみの支援もあり、これは末尾に示しました。
情報解析のみの支援(配列解析パイプライン整備、ゲノムアノテーション支援等)
なお情報解析のみの支援もあり、これは末尾に示しました。
A) 新規ゲノム配列決定(ヒト以外の動物、植物、微生物、細菌)
B) 変異解析(体細胞変異、ハプロタイプ決定、SNP、CNV等)
C) 修飾解析(エピゲノム、RNA修飾、染色体構造、結合タンパク質)
D) RNA解析(コピー数、安定性、RNA編集、スプライシング、lncRNA等)
E) メタ・環境・ホロゲノム解析(DNA、RNA、1細胞)
F) 超高感度解析(1細胞、1分子、経時解析)
氏 名 | 所 属 | 科研費種別 | 科研費研究課題名 | 支援技術項目 |
---|---|---|---|---|
青峰 良淳 | 大阪大学 | 若手研究 | アルコール消費量および耐性を制御するクロマチン構造変化の解明 | C |
赤木 純一 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 基盤研究(B)(一般) | アクリルアミド曝露により生じる安定型デオキシアデノシン付加体の突然変異原性の解析 | B |
朝比奈 良太 | 岐阜大学 | 基盤研究(B)(一般) | アトピー性皮膚炎における局所免疫記憶の初期化に基づく再燃予防法開発 | F |
阿部 真也 | 東京科学大学 | 若手研究 | Kupffer細胞による母体肝臓の脂質代謝制御と胎児連関の解明 | F |
飯田 真智子 | 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所 | 基盤研究(C)(一般) | 新規単遺伝子てんかんモデルを用いたてんかん病態の解明 | F |
飯塚 大輔 | 量子科学技術研究開発機構 | 基盤研究(B)(一般) | 微小炎症を起点とした放射線誘発乳がんメカニズム解明 | F |
池田 美穂 | 福井県立大学 | 挑戦的研究(萌芽) | 伝統文化の持続性に資する、植物組織培養を活用した和紙原料植物供給技術の開発 | D |
池原 譲 | 千葉大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 構造と化学特性のナノイメージング解析によるプラズマ種子操作の理解 | F |
石川 敦司 | 福井県立大学 | 基盤研究(C)(一般) | 植物の葉齢依存的な非宿主抵抗性制御機構の解明 | C, D |
石川 直子 | 東北大学 | 基盤研究(C)(一般) | 矮化オオバコの適応進化ーエピジェネティックな変化による進化の検証 | A, C |
石川 文彦 | 東京科学大学 | 基盤研究(S) | 予後不良白血病に対する個別最適化治療の提案 | F |
板橋 耕太 | 国立がん研究センター | 基盤研究(C)(一般) | 臓器特異的制御性T細胞の分化誘導機構の解明 | F |
市村 幸一 | 杏林大学 | 基盤研究(A)(一般) | 国内最大のコホートを用いた小児脳腫瘍に対するゲノム・病理・臨床の統合的病態解析 | C |
糸井川 壮大 | 大阪大学 | 若手研究 | 脊椎動物における苦味受容システムの初期進化過程の解明 | F |
井藤 純 | 横浜市立大学 | 基盤研究(C)(一般) | オオムギの花序形成と茎伸長を制御する移動性シグナルの探索と分子機能の解明 | D |
伊藤 佑 | 大阪大学 | 若手研究 | エピゲノム異常の確率的挙動を多検体エピゲノミクスとフェノミクスで解き明かす | F |
稲田 のりこ | 大阪公立大学 | 基盤研究(C)(一般) | 細胞核形態とクロマチン構造の制御における植物アクチン脱重合因子の機能解析 | C |
稲葉 丈人 | 宮崎大学 | 基盤研究(B)(一般) | 植物の耐寒性を増強する低温センシング機構の解明 | D |
乾 直人 | 国立遺伝学研究所 | 特別研究員奨励費(PD) | 分子収斂進化から解明する節足動物の陸上進出機構 | A |
井上 加奈子 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 基盤研究(C)(一般) | イネ成長促進細菌の免疫制御機構と共生経路を介した鉄依存的共生機構の解明 | D |
井上 武 | 鳥取大学 | 基盤研究(C)(一般) | プラナリアの全脳再生における神経ペプチド主導の神経伝達メカニズムの再構築 | C |
井原 大 | 滋賀医科大学 | 若手研究 | Sbno1によるニューロン特異的な二本鎖切断修復機構の解明 | C, D |
今井 哲司 | 和歌山県立医科大学 | 基盤研究(B)(一般) | 感覚神経イメージング解析手法を用いたニューロパチーの基幹メカニズム解明 | F |
上田 真保子 | 東京科学大学 | 基盤研究(C)(一般) | 統合オミックス解析によるレトロトランスポゾン由来の新規免疫疾患関連RNAの同定 | D |
上野 秀樹 | 防衛医科大学校 | 基盤研究(B)(一般) | 高悪性度大腸癌に対するがん促進性CAFを標的とした新規治療法開発の基盤研究 | F |
鵜木 元香 | 東京大学 | 基盤研究(C)(一般) | 哺乳類におけるペリセントロメア非コードRNAを介した新しいDNAメチル化機構の解明 | C |
榎田 智弘 | 国立がん研究センター東病院 | 基盤研究(C)(一般) | 甲状腺未分化癌の予後向上に資するバイオマーカーの探索 | C |
遠藤 求 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 学術変革領域研究(A)(計画) | 120年周期の開花リズムを決定する時間タンパク質学 | A |
大西 尚樹 | 森林研究・整備機構 | 基盤研究(B)(一般) | 国際的保護管理策提案に向けたアジア大陸全域におけるツキノワグマの保全ゲノミクス | A, B |
大貫 渓介 | 国立遺伝学研究所 | 特別研究員奨励費(PD) | 複数の交雑帯比較から迫る種の融合と維持の決定要因 | A |
大野 美紀子 | 滋賀医科大学 | 基盤研究(C)(一般) | 多機能プロテアーゼの酵素活性による循環動態制御および心疾患における意義 | C |
大森 義裕 | 広島大学 | 基盤研究(B)(一般) | キンギョ変異体を用いたゲノム解析によるヒト遺伝性疾患発症機構の解明 | A, C |
岡 正啓 | 大阪大学 | 基盤研究(B)(一般) | ホメオドメイン依存的なFG-NUPボディの新機能 | C |
岡崎 伸 | 東京農工大学 | 国際共同研究加速基金(海外連携研究) | 根粒共生の起源を探る:原始的根粒共生を司る根粒菌エフェクターの機能解明 | A |
岡崎 友輔 | 京都大学 | 若手研究 | 湖の深水層で優占する難培養細菌群の効率的単離法の確立とその生理生態の実験的検証 | E |
落合 恭子 | 東北大学 | 基盤研究(B)(一般) | BACH2遺伝子発現プログラムによるIRF4蓄積制御と抗体産生制御機構の解明 | D |
柿嶋 聡 | 昭和医科大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 周期的一斉開花植物を用いた6年を測る生物時計メカニズムの解明 | B |
梶本 麻未 | 神奈川大学 | 若手研究 | 寄生性甲殻類フサフクロムシにおける環境依存的な染色体放出による性比調節 | A |
加藤 泰彦 | 大阪大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 環境依存的に切り替わり長期記憶されるミジンコ性分化エピコードの解読 | D |
鐘巻 将人 | 国立遺伝学研究所 | 基盤研究(A)(一般) | 哺乳動物ゲノムDNAの複製制御機構解明 | B,C,D,F |
菊池 潔 | 東京大学 | 基盤研究(A)(一般) | 急速な進化を逆利用して水産生物の性決定遺伝子をとらえる | D |
久保田 裕二 | 東京大学 | 基盤研究(C)(一般) | 膵前癌病変PanINモデル細胞株を用いた膵管癌発生の分子基盤解明 | C |
栗崎 晃 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 基盤研究(B)(一般) | 胃組織再生基盤技術の開発 | F |
見學 美根子 | 京都大学 | 学術変革領域研究(A)(計画) | 神経系組織構築における力の協調作用 | C |
小坂 七海 | 東京大学 | 特別研究員奨励費(DC) | 植物オルガネラゲノムの順遺伝学的解析手法の確立、有用アリルの単離、育種への活用 | B |
児玉谷 仁 | 鹿児島大学 | 基盤研究(A)(一般) | コメのメチル水銀汚染リスク評価:土壌環境・化学組成・無機水銀形態が及ぼす影響 | E |
小西 裕之 | 愛知医科大学 | 基盤研究(C)(一般) | 高性能な改良型CRISPR/Cas9ゲノム編集システムの確立と応用展開 | B |
小林 美穂 | 東京科学大学 | 基盤研究(C)(一般) | Vasohibin-1による脱チロシン化と個体老化を繋ぐ分子機構の解明 | F |
小森園 亮 | 東京大学 | 若手研究 | 概日リズムに基づいたウイルス感染制御とそのメカニズムの解明 | D |
小山 光彦 | 長崎大学 | 基盤研究(B)(一般) | 硝酸の高濃度蓄積を実現する硝化菌群の適応機構解明と高活性菌群の構築 | E, D |
西條 雄介 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 挑戦的研究(萌芽) | イネの生育・収量を増進する新規共生細菌の植物感染・共生メカニズムの解明 | D |
齋藤 諒 | 理化学研究所 | 国際共同研究加速基金(帰国発展研究) | 真核生物性CRISPR-Cas様酵素を用いて次世代のゲノム編集へ | D |
阪口 真希 | 奈良県立医科大学 | 研究活動スタート支援 | 性染色体異常に着目した髄膜腫のゲノム病理学的研究 | B |
坂田 麻実子 | 筑波大学 | 基盤研究(A)(一般) | 悪性リンパ腫における微小環境フィットネスの統合的解析 | F |
坂本 卓也 | 神奈川大学 | 基盤研究(B)(一般) | 植物におけるnon-Rabl構造形成の分子基盤と意義の解明 | C, D |
佐藤 卓 | 日本医科大学 | 挑戦的研究(開拓) | ヒト癌オルガノイドライブラリーを利用した治療抵抗性癌の発生・維持機構解明 | C, D |
佐藤 輝 | 東京大学 | 基盤研究(C)(一般) | in plantaからの転写複合体単離技術を用いた乾燥ストレス応答制御機構の解明 | C, D |
佐波 理恵 | 京都府立医科大学 | 基盤研究(B)(一般) | アミノ酸代謝に着目したホウ素薬剤集積分布改善によるBNCT新規増感法の開発 | D |
柴田 彩 | 東京大学 | 基盤研究(C)(一般) | レジリエンス破綻による炎症性皮膚疾患の慢性化機序の解明と治療戦略 | F |
島崎 智久 | 北海道大学 | 若手研究 | 宿主昆虫に化学抵抗性を賦与する共生細菌機能の遺伝的基盤 | A |
島田 緑 | 名古屋大学 | 基盤研究(B)(一般) | 立体的ヒストンコードによる新たな遺伝子発現制御機構 | C |
島田 康人 | 三重大学 | 基盤研究(B)(一般) | 37℃環境で生育可能な魚「ガラルファ」新規ヒト疾患モデル動物への展開 | C |
清水 華子 | 京都大学 | 研究活動スタート支援 | 植物の季節応答に関わるエンハンサーの探索 | C, D |
向 子帆 | 京都大学 | 若手研究 | 果樹越冬芽の花芽発達と開花制御におけるFLC-like遺伝子の機能解明 | D |
杉森 未来 | 京都大学 | 特別研究員奨励費(DC) | 温帯果樹の花芽休眠制御におけるヒストン修飾の役割に関する研究とその応用 | A |
杉山 栄里 | 国立がん研究センター東病院 | 若手研究 | がん遺伝子異常に着眼したがん免疫逃避機構の詳細解明 | F |
杉山 宗隆 | 東京大学 | 基盤研究(B)(一般) | 植物の器官新再生に際し細胞の活動基盤を拡充するRNAプロセシング事象の動態と協働 | D |
菅生 紀之 | 大阪大学 | 基盤研究(C)(一般) | 神経細胞の能動的DNA脱メチル化による大脳形成メカニズムの解明 | B, C |
鈴木 郁夫 | 東京大学 | 基盤研究(B)(一般) | ヒト脳進化をもたらしたシグナル伝達の量的調整機構 | F |
鈴木 雅美 | 大阪大学 | 基盤研究(C)(一般) | HPV関連中咽頭癌における前癌病変の消退と進展に関わる免疫機構の解明 | F |
鈴木 美穂 | 名古屋大学 | 基盤研究(C)(一般) | ミスマッチリペア機構欠損に依存しないマイクロサテライト不安定性誘導系の研究 | D |
鈴木 美和 | 日本大学 | 基盤研究(B)(一般) | カマイルカの種分化と適応進化のプロセスに関する包括的研究 | A, C |
須田 崚 | 東京大学 | 特別研究員奨励費(DC1) | 分布辺縁で植物は適応進化しているのか:集団ゲノミクスと生態調査の統合解析から探る | A |
墨谷 暢子 | 新潟大学 | 基盤研究(C)(一般) | 真核藻の細胞と葉緑体の分裂協調機構の分子細胞形態学的解析 | C |
関本 弘之 | 日本女子大学 | 基盤研究(B)(一般) | 接合藻類に見られる最小両性分化システムと繰り返し起こった他殖・自殖の進化の解明 | C |
高岡 勝吉 | 徳島大学 | 学術変革領域研究(B)(計画) | 発生休止におけるフィロスタシスの解明 | F |
高橋 迪彦 | 産業技術総合研究所 | 特別研究員奨励費(PD) | アオモンイトトンボにおける性分化とメス体色多型およびオス擬態の分子基盤の解明 | A, C |
高橋 祐美子 | 東京大学 | 基盤研究(C)(一般) | ミトコンドリア適応に着目した不活動後の筋量・筋力回復を促進させる運動介入法の探索 | D |
滝 哲郎 | 国立がん研究センター東病院 | 若手研究 | 肺がんの組織学的な腫瘍内不均一性の定量化とその生物学的・臨床的意義の解析 | F |
竹内 純 | 東京科学大学 | 基盤研究(B)(一般) | 家族性疾患重症化を抑制する非コードRNA群の特異な制御機構の研究 | C |
武田 憲文 | 東京大学 | 基盤研究(B)(一般) | 肺細動脈内皮細胞の機能変容に焦点を当てた新規肺高血圧モデルの病態解明と治療法開発 | F |
竹中 瑞樹 | 京都大学 | 学術変革領域研究(A)(計画) | 植物細胞質ゲノムの遺伝子発現制御機構の解明 | D |
田中 暢明 | 北海道大学 | 基盤研究(C)(一般) | 昆虫の飢餓耐性を強化させる分子機構の研究 | D |
田中 元雅 | 理化学研究所 | 基盤研究(A)(一般) | 細胞内を模倣した再構成系の開発とアミロイドの伝播機序解明 | F |
田中 佑典 | 旭川医科大学 | 若手研究 | 脳内カリクレインによる育児行動の制御 | D |
土`田 努 | 富山大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 昆虫―細菌共生系が産生する「虫こぶ誘導因子」の実体解明 | A |
殿崎 薫 | 横浜市立大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 生殖様式の変化が駆動するゲノムインプリンティングの進化原理 | A, D |
戸村 道夫 | 大阪大谷大学 | 基盤研究(B)(一般) | 白血病幹細胞の不均一性と生体内動態の相関に基づく新規治療標的分子の同定 | F |
永澤 奈美子 | 秋田県立大学 | 基盤研究(C)(一般) | 異なる分枝パターンを生み出す分裂組織発生制御機構の遺伝学的解明 | D |
中嶋 悠一朗 | 東京大学 | 基盤研究(B)(一般) | 老化腸管における異常脱分化の制御による腸管恒常性の長期的維持 | F |
中西 未央 | 千葉大学 | 基盤研究(B)(一般) | 胎児肝臓環境の試験管内構築による造血幹細胞の機能的イニシエーション法開発 | F |
中根 大介 | 電気通信大学 | 基盤研究(B)(一般) | ラフィド藻ヘテロシグマをモデルとした赤潮形成を支える増殖加速と代謝機構の解明 | D |
中野 亮平 | 北海道大学 | 国際共同研究加速基金(帰国発展研究) | 植物ー根圏マイクロバイオータ相互作用における植物免疫の役割 | E |
長峯 理子 | 国立がん研究センター東病院 | 基盤研究(C)(一般) | 子宮頸部胃型腺癌の発癌機序の解明と早期発見に資するバイオマーカーの同定 | F |
中村 遼 | 岡山大学 | 基盤研究(C)(一般) | 中枢神経系の進化的起源:珍無腸動物「原始脳」に着目した神経発生基盤の包括的比較 | F |
中山-直野 留美 | 東北医科薬科大学 | 基盤研究(C)(一般) | 掻痒症における生理活性ペプチドを用いた新規バイオマーカーの開発 | F |
奈良 一秀 | 東京大学 | 基盤研究(A)(一般) | 菌類保全を実現させる保全遺伝学研究への挑戦 | A |
西川 恵三 | 同志社大学大学院 | 基盤研究(B)(一般) | 血管性ニッチの力覚を介した造血制御の研究 | F |
西村 耕太郎 | 大阪大学 | 基盤研究(C)(一般) | p53変異体機能解析に基づいた予後不良白血病発症機構の解明 | D |
西山 朋子 | 京都大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | ツメガエル初期胚型エピコードの解明 | C |
根津 顕弘 | 北海道医療大学 | 基盤研究(C)(一般) | 口腔感覚を介する唾液腺機能の維持と再生における神経・内分泌機構とその分子基盤 | F |
能年 義輝 | 岡山大学 | 基盤研究(B)(一般) | 紋枯病菌に見出した新たな感染行動を基軸とした異宿主での感染戦略使い分けの実態解明 | A, D |
野村 幸太郎 | 国立がん研究センター | 若手研究 | 肺神経内分泌癌における抑制性免疫細胞の浸潤機構解明と新規治療開発 | F |
野村 翔太 | 京都大学 | 若手研究 | オオオサムシ亜属の交雑帯における集団構造の違いに対する生殖隔離の役割の解明 | C |
野村 昌志 | 東京大学 | 若手研究 | シングル核遺伝子発現解析による浸潤部膠芽腫エコシステムの病態解明 | F |
花井 悠真 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 特別研究員奨励費(PD) | CRISPRノックインスクリーニングによる凝集化しやすい細胞質液滴組成の同定 | D |
伴田 美佳 | 大阪大学 | 基盤研究(C)(一般) | プロゲスチンが卵子に及ぼす作用機序の解明とPPOS法の最適な治療プロトコルの確立 | F |
樋口 洋平 | 東京大学 | 基盤研究(B)(一般) | 絶対的短日植物の開花応答の理解に基づく作物育種・栽培法の最適化 | A |
平井 希俊 | 関西医科大学 | 基盤研究(C)(一般) | メカニカルストレスのかかる心筋細胞核におけるゲノム高次構造の役割の解明 | F |
平郡 雄太 | 北海道大学 | 研究活動スタート支援 | 植物におけるプトレシン恒常性維持機構の分子基盤とその種間多様性の解明 | D |
平田 秀成 | 国立がん研究センター東病院 | 基盤研究(C)(一般) | 放射線治療のExceptional responseの分子遺伝学的特徴を解明するオミクス統合解析 | B |
福地 智一 | 慶應義塾大学 | 若手研究 | 近視進行における肥満細胞脱顆粒の役割と脈絡膜免疫系の相互作用の解析 | F |
藤田 尚子 | 国立科学博物館 | 基盤研究(C)(一般) | 性染色体のゲノム進化からみるSilene属植物の性決定機構 | A, C |
藤原 奈央子 | 大阪大学 | 若手研究 | 改良RNA抽出法で検出した新規RNAの転写開始点網羅的同定と細胞内機能解析 | D |
古川 睦実 | 東北大学 | 若手研究 | 仔のパイエル板発達における乳汁抗体結合細菌の重要性の解明 | F |
古瀬 祐気 | 東京大学 | 挑戦的研究(萌芽) | RNAウイルスのゲノムおよび転写産物に存在する化学修飾の同定と意義の解析 | D |
堀 優太郎 | 東京大学 | 若手研究 | リボソームDNAの1分子タンパク質結合解析 | B |
馬 剛 | 静岡大学 | 基盤研究(C)(一般) | スダチ果実における着色機構の解明および緑色保持技術の開発 | A |
前川 清人 | 富山大学 | 基盤研究(B)(一般) | シロアリの社会性進化とカースト分化経路の多様化をもたらした遺伝子重複の役割 | A, D |
前島 一博 | 国立遺伝学研究所 | 基盤研究(S) | 超解像イメージングで明らかにするクロマチンドメインとその細胞機能制御 | C |
前原 隆 | 九州大学 | 基盤研究(B)(一般) | IgG4関連疾患に特異な細胞傷害性T細胞の活性化経路の全容解明 | F |
増田 建 | 東京大学 | 基盤研究(C)(一般) | 植物細胞におけるABCトランスポーターを介した色素体からのヘム輸送機構の解明 | D |
待井 長敏 | 東京科学大学 | 特別研究員奨励費(DC) | 東アフリカ産シクリッドにおける平行進化メカニズム | F |
松下 祐樹 | 長崎大学 | 基盤研究(A)(一般) | 骨肉腫から紐解く骨格幹細胞と骨髄ニッチを基軸とした生命現象の光と影、そして未来 | F |
松島 綾美 | 九州大学 | 基盤研究(A)(一般) | 核内受容体とリピート病から紐解く環境化学物質による胎児期脳神経系影響の発現基盤 | B, C |
松田 和樹 | 東京大学 | 若手研究 | 全身性強皮症の病態形成に寄与する自己抗体の特定とその選択的除去療法の開発 | F |
松田 花菜江 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 特別研究員奨励費(RPD) | ダイレクトリプログラミングにおけるヒト特異的バリア機構の解明とその解除法の創出 | F |
萬年 太郎 | 立命館大学 | 基盤研究(C)(一般) | 核内相分離構造体の骨格となるRNAと生理機能の解明 | C, D |
三屋 史朗 | 名古屋大学 | 基盤研究(B)(一般) | イネ葉鞘における塩排除の分子機構と塩害下での生理的意義の解明 | D |
宮崎 正輝 | 京都大学 | 基盤研究(B)(一般) | シングルセルMultiome解析が解明するT細胞と自然リンパ球の分化分岐点の制御機構 | F |
宮田 真衣 | 福井大学 | 基盤研究(B)(一般) | 宿主ー利己的共生細菌間で繰り広げられる進化的軍拡競争の解明 | A, B |
宮武 聡子 | 横浜市立大学 | 基盤研究(B)(一般) | ロングリードシーケンサーを駆使した神経筋疾患の統合的ゲノム解析と病態解明 | B |
村上 匠 | 東京科学大学 | 若手研究 | 国内に現存する氷河を拠点に据えた氷河生態系の時空間的多様性解析 | E |
村中 智明 | 名古屋大学 | 若手研究 | 比較オミクスによる光周性花成の獲得・多様化の分子機構の解明 | A |
本村 泰隆 | 東京理科大学 | 基盤研究(B)(一般) | 2型自然リンパ球による炎症記憶を介したアレルギー炎症慢性化機序の解明 | F |
森田 鉄兵 | 杏林大学 | 基盤研究(C)(一般) | 細菌CSDタンパク質が引き起こす転写終結制御の破綻の機構解明 | C |
諸野 祐樹 | 海洋研究開発機構 | 基盤研究(A)(一般) | 海底下生命から解き明かす生命の極限とその適応 | F |
八尾 晃史 | 国立遺伝学研究所 | 特別研究員奨励費(PD) | 脊椎動物で雌雄の中間的な状態を生み出す分子発生機構の解明 | B, C |
八木 健 | 大阪大学 | 基盤研究(A)(一般) | 神経細胞の個性獲得による回路形成とセルアセンブリ形成メカニズム | C |
矢崎 一史 | 京都大学 | 基盤研究(C)(一般) | ナフトキノン骨格形成の謎解きの鍵を握るポリフェノールオキシダーゼの分子基盤 | A |
山内 卓樹 | 名古屋大学 | 基盤研究(B)(一般) | 作物の成長と環境適応に関連する根の通過細胞数の分子遺伝学的解析 | F |
山崎 朋人 | 高知大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | microRNAが葉緑体母性遺伝の厳密性を維持するメカニズムの解明 | B |
山本 雅也 | 東北大学 | 基盤研究(C)(一般) | アブラナ科植物自家不和合性柱頭因子改変による自家不和合性程度向上の実現 | B |
横田 明日美 | 東京薬科大学 | 基盤研究(C)(一般) | 腫瘍原性シグナル下におけるC/EBPβの機能解明と標的とした新規治療アプローチの開発 | C |
横山 敦 | 東北大学 | 基盤研究(B)(一般) | 糖質応答転写因子ChREBPの新規阻害薬を用いた糖尿病性腎臓病の病態解明・制御 | F |
吉川 雅朗 | 大阪歯科大学 | 基盤研究(C)(一般) | 運動ニューロン変性における感覚-運動神経回路の変化の解析 | F |
吉田 祐貴 | 農業・食品産業技術総合研究機構 | 若手研究 | ネムリユスリカ培養細胞Pv11で乾眠を可能とする分子機構の解明 | F |
米岡 克啓 | 国立遺伝学研究所 | 特別研究員奨励費(PD) | シダ植物門における胞子体と配偶体の世代協調的な進化プロセスの解明 | A |
渡邉 美佳 | 北海道大学 | 若手研究 | 表皮損傷における皮膚幹細胞の時空間的記憶の解析 | F |
渡辺 隆太 | 愛媛大学 | 基盤研究(C)(一般) | シングルセル解析による腫瘍微小環境を介した前立腺神経内分泌腫瘍発生機序の解明 | F |
情報解析のみの支援(配列解析パイプライン整備、ゲノムアノテーション支援等)
氏 名 | 所 属 | 科研費種別 | 科研費研究課題名 | 支援技術項目 |
---|---|---|---|---|
辻 雅晴 | 長岡技術科学大学 | 基盤研究(B)(一般) | 南極と北極における菌類の多様性の変化の解明と極地産菌類の遺伝的資源としての確立 | 情報解析のみ |
松村 英生 | 信州大学 | 基盤研究(C)(一般) | ニガウリ属における雌雄同株異花から雌雄異株への転換モデルの推定 | 情報解析のみ |
藤本 龍 | 神戸大学大学院 | 基盤研究(B)(一般) | アブラナ科野菜の雑種強勢における顕性遺伝子座の役割の解明 | 情報解析のみ |
城 愛理 | 慶應義塾大学 | 基盤研究(C)(一般) | 虚血再灌流障害を引き起こす超急性期機序の解明-重炭酸イオンシグナルに着目して- | 情報解析のみ |
本多 一郎 | 前橋工科大学 | 基盤研究(C)(一般) | ゲノム情報と遺伝・生理学研究の統合によるネギ「下仁田」矮性遺伝子の同定 | 情報解析のみ |
林 陽平 | 東京科学大学 | 学術変革領域研究(A)(計画) | 代謝が制御する生殖ライフスパン | 情報解析のみ |
宗田 吉広 | 農業・食品産業技術総合研究機構 | 基盤研究(B)(一般) | ルーメン細菌発電デバイスの開発 | 情報解析のみ |
村田 誠 | 滋賀医科大学 | 基盤研究(C)(一般) | 遺伝子発現解析によるヒト重症急性GVHDにおける皮膚組織中マクロファージの役割の解明 | 情報解析のみ |
淺井 理恵子 | 熊本大学 | 基盤研究(C)(一般) | 母・娘中心体による心臓領域配置の制御機序 | 情報解析のみ |
林 拓自 | 大阪大学 | 基盤研究(C)(一般) | 癌微小環境にも着目した尿路上皮癌への新規併用治療の最適化と逐次療法の探索 | 情報解析のみ |
松本 知訓 | 大阪大学 | 基盤研究(C)(一般) | HPV関連・非関連中咽頭癌におけるp16発現の意義とその関連遺伝子の機能解析 | 情報解析のみ |
中島 由郎 | 京都府立医科大学 | 基盤研究(C)(一般) | ネフロン癆発症を制御するBicc1-ANKS3-ANKS6複合体の構造・機能解析 | 情報解析のみ |
難波 祐里香 | 東京大学 | 若手研究 | 生殖ゲノムを守る小分子RNAの前駆体を認識・選別するしくみの解明 | 情報解析のみ |
山田 真弓 | 京都大学 | 基盤研究(C)(一般) | 光操作技術とNGS解析を用いた神経幹細胞の制御メカニズムの解析 | 情報解析のみ |
下野 嘉子 | 京都大学 | 基盤研究(C)(一般) | 都市化に伴う土壌環境の変化が植物の分布と適応進化に与える影響の解明 | 情報解析のみ |
小野口(水谷) 玲菜 | 東京大学 | 学術変革領域研究(A)(公募) | 非ドメイン型バイオポリマーによる熱ストレス応答機構の解明 | 情報解析のみ |
竹内 綾 | 近畿大学 | 若手研究 | 環境DNAメチル化解析による新たな産卵場探索技術の確立:ニホンウナギをモデルとして | 情報解析のみ |
阿部 真土 | 大阪大学 | 基盤研究(B)(一般) | 体細胞モザイクである線維性骨異形成症のシングルセル解析による病態解明と創薬展開 | 情報解析のみ |
松原 立真 | 東京大学 | 基盤研究(C)(一般) | ハダカデバネズミの老化耐性を支えるRNA合成・分解速度の制御 | 情報解析のみ |
近藤 誠 | 東京大学 | 研究活動スタート支援 | 移植用軟骨細胞と血管組織の時空間相互作用解明による再生組織デザイン | 情報解析のみ |