[先進ゲノム支援成果公開]飼い殺し型寄生の鍵となる寄生蜂毒遺伝子の同定に成功

 寄生蜂とは、主に昆虫やクモの栄養を一方的に奪って生活するハチ目の昆虫です。寄生蜂の種類は膨大であり、現在の地球上で最も繁栄している生物である昆虫類約100万種の中の約20パーセントを占めるとも推定され、地球上で最も成功した戦略を持つ動物群の1つです。この繁栄とユニークな生活戦略ゆえに、古くから多くの学者たちが、寄生蜂がどのようにして己の宿主の体を乗っ取って貪(むさぼ)り尽くしてしまうのかを問う研究に取り組んできました。しかし、個体の小ささや飼育の困難さのため、寄生を支える分子機構には未だ不明な点が多く残されています。
 島田 裕子准教授(筑波大学)らの研究グループは、モデル生物であるキイロショウジョウバエを宿主とする寄生蜂ニホンアソバラコマユバチの飼い殺し型寄生に着目し、毒遺伝子IDDF(成虫原基縮退因子)の同定に成功しました。IDDFは、宿主ハエ幼虫体内の成虫原基(将来の成虫組織)を選択的に縮退させるのに必須です。宿主ハエを幼虫からサナギまで生かしつつ成虫になるのを防ぐ(飼い殺す)ことで、ハチの寄生を成功に導きます。
 本研究成果は、寄生蜂の巧みな生存戦略の分子機構の一端を明らかにするとともに、寄生蜂毒が新しい生物毒の候補として研究対象となる可能性を見いだしたものです。今後、さまざまな昆虫を標的とする寄生蜂毒の作用メカニズムを調べることで、農薬や天然医薬資源のシーズとして活用できると期待されます。本研究成果は、2025年1月29日付(現地時間)で「Science Advances」に掲載されました。

プレスリリース:https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20250130-1.html

Takumi Kamiyama, Yuko Shimada-Niwa, Hitoha Mori, Naoki Tani, Hitomi Takemata-Kawabata, Mitsuki Fujii, Akira Takasu, Minami Katayama, Takayoshi Kuwabara, Kazuki Seike, Noriko Matsuda-Imai, Toshiya Senda, Susumu Katsuma, Akira Nakamura, Ryusuke Niwa. Parasitoid wasp venoms degrade Drosophila imaginal discs for successful parasitism. Science Advances 11, (2025). DOI:10.1126/sciadv.adq8771
プレスリリース一覧